最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:58
総数:262278
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

調理実習

5年生の家庭科の時間の様子です。
調理実習でみそしるを作っていました。
子どもたちは自分たちで作ったみそしるを、嬉しそうな表情で味わっていました。
調理実習 調理実習
調理実習 調理実習
調理実習 調理実習

ALTの先生に授業をしていただきました

1月16日(木)、中学校よりALTの先生が来校され、5・6年生の教室で授業をしていただきました。
画像を交えて英語で説明するヒントをもとに、その国がどこの国なのかを子どもたちが答えていました。
英語による説明で、それぞれの国の特色にふれ、国際的な雰囲気で学習が進んでいました。

ALTの先生に授業をしていただきました ALTの先生に授業をしていただきました
ALTの先生に授業をしていただきました ALTの先生に授業をしていただきました
ALTの先生に授業をしていただきました ALTの先生に授業をしていただきました

お正月メニュー

今日の給食の献立は「ごはん、牛乳、雑煮、かえりいりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん」とお正月メニューでした。
年が明けてしばらく経ちますが、各教室では子どもたちがお正月の味を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数の筆算の仕方を知ろう

3年生の算数の時間の様子です。
小数の筆算の学習をしていました。
筆算をする際に、まずは位を揃えることが大切です。
しかし、「45−3.5」のような、片方の数のみ整数である式を筆算する際、位の揃え方を間違えてしまう子が多かったので、正しい揃え方について入念に確認していました。
小数の筆算の仕方を知ろう 小数の筆算の仕方を知ろう
小数の筆算の仕方を知ろう 小数の筆算の仕方を知ろう
小数の筆算の仕方を知ろう 小数の筆算の仕方を知ろう

なわとび

2年生の体育の時間の様子です。
なわとびをしていました。
子どもたちは、先生から跳び方のポイントについての話をよく聞いて、より連続して跳べるようにチャレンジしていました。
なわとび なわとび
なわとび なわとび
なわとび なわとび

共同作業

今日は吉島中学校区の各小・中学校の業務の先生方が中島小学校に集まって、学校樹木の剪定作業をしてくださいました。
中学校区では定期的にこのように集まって、共同作業を行っています。
吉島中学校区の業務の先生方、お世話になりました。
校門まわりがスッキリしました。
共同作業 共同作業

オタフクカップに向けて

今年も5年生6年生の参加児童がチームを組んで、オタフクカップ(駅伝大会)に出場します。
今日も選手の児童が放課後、練習に励んでいました。
一生懸命に走る児童に、「がんばれー」と大きな声援が飛んでいました。
オタフクカップに向けて オタフクカップに向けて
オタフクカップに向けて オタフクカップに向けて
オタフクカップに向けて オタフクカップに向けて

平和

4年生の書写の時間の様子です。
「平和」という字を毛筆で書いていました。
この1年、平和で落ち着いた日々を送っていきたいものです。
子どもたちは真剣な様子で取り組んでいました。
平和 平和
平和 平和
平和 平和

自分を浮世絵にしてみよう

5年生の図工の時間の様子です。
江戸時代の浮世絵の人物画に倣い、自分をモデルにしての浮世絵の作成に取りかかっていました。
まずはタブレットを使って、友達と協力しながら、それぞれの顔を記録しあっていました。
いなせなポーズをつけている子もいました。
自分を浮世絵にしてみよう 自分を浮世絵にしてみよう
自分を浮世絵にしてみよう 自分を浮世絵にしてみよう
自分を浮世絵にしてみよう 自分を浮世絵にしてみよう

リズムに合わせて

1年生の音楽の時間の様子です。
先生のオルガン伴奏に合わせて、子どもたちがカスタネットや鈴を鳴らしていました。
子どもたちは伴奏をよく聞き、リズムに合わせて音を出していました。
リズムに合わせて リズムに合わせて
リズムに合わせて リズムに合わせて
リズムに合わせて リズムに合わせて

口とじて 目と手を使って チャイムまで

1月の生活目標は「口とじて 目と手を使って チャイムまで」です。
今日も校内では掃除時間、たくさんの子どもたちが、「だまって掃除」に取り組むことができていました。
「だまって掃除」は、中島小学校の子どもたちのよき習慣になっていrます。
口とじて 目と手を使って チャイムまで 口とじて 目と手を使って チャイムまで
口とじて 目と手を使って チャイムまで 口とじて 目と手を使って チャイムまで
口とじて 目と手を使って チャイムまで 口とじて 目と手を使って チャイムまで

中島ふれあいとんど祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(日)中島ふれあいとんど祭りが開催されました。3、4年生が運動会で披露したソーランをとんどの点火前に踊りました。皆、凛とした姿で、とても立派でした。
 また、中島ふれあいとんど祭りに参加した子どもたちは、皆、とても楽しい時間を過ごしていました。
 地域の皆様、準備から後片付けまで、ありがとうございました。

書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の学習で、書き初めに取り組みました。冬休みの宿題で、がんばった成果でしょう。一字、一字、手本通りに丁寧に書こうと、集中して取り組んでいました。立派!!

ハンドベースボール

3年生の体育の時間の様子です。
ハンドベースボールの練習をしていました。
とても寒い日でしたが、子どもたちは大きな声を出し合いながら、元気よく活動していました。
ハンドベースボール ハンドベースボール
ハンドベースボール ハンドベースボール
ハンドベースボール ハンドベースボール

リトマス紙を使って

6年生の理科の時間の様子です。
赤と青のリトマス紙を使って、用意された水溶液が酸性かアルカリ性か中性か調べていました。
調べる水溶液は、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸です。
子どもたちは班の友達と一緒に、興味深そうな様子で実験をしていました。
リトマス紙を使って リトマス紙を使って
リトマス紙を使って リトマス紙を使って
リトマス紙を使って リトマス紙を使って

夢を語ろう

6年生の書写の時間です。
書き初めをしていました。
長半紙に「夢を語ろう」と書いていました。
子どもたちは真剣な様子で、力強い字を書いていました。
夢を語ろう 夢を語ろう
夢を語ろう 夢を語ろう
夢を語ろう 夢を語ろう

なわとびで体力アップ

体育の時間になわとびをしているため、大休憩もなわとびの練習をしている子がたくさん見られます。
しっかりと体を動かして、体力をアップさせてほしいと思います。
大休憩もなわとび 大休憩もなわとび
大休憩もなわとび 大休憩もなわとび
大休憩もなわとび 大休憩もなわとび

書き初め(その1)

今日も校内では書き初めに取り組んでいる学級がいくつか見られました。
3年生の教室では、子どもたちが「正月」と毛筆でていねいに書いていました。
書き初め 書き初め
書き初め 書き初め
書き初め 書き初め

書き初め(その2)

5年生です。
毛筆で、長半氏に「強い決意」と書いていました。
お正月の音楽をバックミュージックにして、みやびやかな雰囲気でした。
書き初め 書き初め
書き初め 書き初め

幕末・維新

6年生の社会の時間の様子です。
6年生の社会科では日本の歴史を学習していますが、ペリーが来航した後の幕末・維新のころまで進んでいました。
子どもたちは、この時代で興味を持った人物を一人取り上げ、調べ学習をしていました。
流れが大きく変わった時代でしたが、子どもたちは興味深く取り組んでいました。
幕末・維新 幕末・維新
幕末・維新 幕末・維新
幕末・維新 幕末・維新
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757