最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:35
総数:89837
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

3年生 分数

 算数「分数」の学習で、紙テープを使って「2分の1m」の長さを考えました。長さを測りとるために必要な道具は、紙テープに、マジックに、はさみに・・・。
「1mものさしもいるよ。」
2分の1mは、もとの長さが1mだと気づいた子ども達。グループで協力して、紙テープに2分の1mを測りとることができました。
「2分の1mは50cmだ!」
みんなで考えを出し合うことで、新たな気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園との交流

基町幼稚園の皆さんをお迎えして、交流会をしました。
5年生は幼稚園の皆さんと仲良くなりたくて、張り切って準備をしました。
一緒に手遊びをしたり、クイズをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。

幼稚園の皆さん、春になったら、また一緒に遊んだり、お勉強したりしましょうね!
待っています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【令和7年度就学援助制度の御案内】

広島市では、お子さまが小・中学校へ就学するにあたり、経済的な心配がある方に対して、学用品費や給食費などを援助する「就学援助」を行っています。
 1月15日に、「就学援助について(お知らせ)」をお子さまに配布しておりますので、希望される方は申請書を期限までに学校へ提出してください。
 詳細は下のホームページURLでも御確認いただけます。

 https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/education...


申請書や添付書類については、配付している封筒に入れて担任の先生または事務室まで提出をしてください。
提出期限の1月31日(金)以降も随時申請を受け付けています。

 HP画面、右下の配付文書にも資料を掲載しています。

1年生 図工科 ぐにゃぐにゃだこ

今日の図工は、凧づくりをしました。凧に絵を描いたらテープで補強して、いざ運動場へ!
始めは風が弱くて一生懸命走ってましたが、途中からは風が強くなり、知らないうちに高く上がっていました。

自然の力を感じながら、楽しく凧揚げできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広域交流型オンライン学習

 広島大学・東広島市教育委員会による「のん太の学び場」に、6年生が5年生に引き続き参加しました。

 オンラインで、東広島市と韓国の小学校の皆さんと一緒に、韓国について学びました。
 面と向かってでは難しいけれど、オンラインでは、日本だけでなく、世界の人と繋がりながら一緒に学ぶことができます。
 
 「外国を理解するための視点を学んで、韓国の特色をもっとうまく言えるようになろう!」というめあてで学習を進めていきました。

東広島の小学校の皆さんと分担しながら、
経済
社会
文化
政治・歴史
自然・地理
の視点で学び、交流することができました。

 韓国の小学校の皆さんに質問することもでき、それぞれの国の文化の違いや良さについても学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

地域ふれあい広場

 
画像1 画像1
画像2 画像2

地域ふれあい広場

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい広場

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい広場

白島、基町、幟町、広瀬小の4学区の子ども会と、中央公民館さん主催で、今年度も地域ふれあい広場が開催されました!

餅つきや遊び場広場、消防防署の起震車による地震体験コーナーなど、4学区の子どもたちが目一杯楽しめる行事となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の伝統文化「獅子舞」

獅子舞が基町小学校にやってきました!
 悪魔を追い払ってくれる縁起の良いものとして、お正月などのお祝い事や祭りで、獅子舞が行われるようになったのは江戸時代の頃から。
 基町には神社はありませんが、秋祭りでは獅子舞が必ず登場し、舞を披露していたそうです。
 その当時使用されていた獅子頭が受け継がれ、今年は基町小学校の学校朝会に、子供たちが健康で穏やかに過ごせるよう、悪いものを追い払うためにやってきてくれました!

 そして4年生は、総合的な学習の時間に学んだ「獅子舞」を題材にして、図画工作科の時間で版画に取り組みます!

 
 舞を披露してくださった皆様のご協力に感謝いたします!ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生スタート

年始に行う日本の行事について学習しました!

見聞きしたことのあるものもあれば、知らなかったこともあったようです!
画像1 画像1

1年生 スタート

冬休みの思い出、年末年始にしかできない体験がたくさんあります。

「聞いてください!」と言って、楽しかった思い出を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。

学校朝会で校長先生の話を聞き、新しい先生の紹介をしました。

獅子舞にもきてもらって一年の健康と成長を願いました。

今年もよろしくお願いします。

1年間ありがとうございました。

 保護者の皆様には、学校行事や日々の学習活動に多大なご理解とご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 また、地域の皆様には、見守り活動や地域行事を通じて、子どもたちの成長を見守り、支えていただきました。子どもたちにとって、皆様とのつながりが何よりの励みとなっています。
 
 来年も引き続き、子どもたち一人一人が持つ可能性を大切にし、心豊かに成長できる学校づくりを進めてまいります。どうぞ変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。


 どうぞよいお年をお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 令和6年を締めくくる学校朝会では、「やりきる」をテーマに、各学年の成長した様子が紹介されました。

 9月から「やりきる」ことを大切に、勉強や運動、宿題や学校生活について取り組んできた子どもたち!
 校長先生からたくさん頑張ってきた姿を誉めてもらいました。「やりきる」ことをこつこつと積み重ねて行くと、「勉強がもっとわかる、できるようになる」「最後までがんばる力がつく」「嫌なことから逃げない、たくましい『生きる力』がつく」ということを教えてもらいました。最後には、「みんなは やればできるよ!」と温かいエールを投げかけられ、みんな笑顔で朝会を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 文化の祭典、こころの劇場

 まず文化の祭典「作品展示」の見学に行きました。
文化の祭典では、クラスの友達の作品を見て、良さを感じていました。

 次に「こころの劇場」の会場に移動し、劇団四季さんによる「ガンバの大冒険」を観ました。
町ネズミのガンバが仲間たちと一緒に、イタチから島ネズミたちを助けに行くお話でした。
躍動感いっぱいのダンスや心沸き立つ歌、そして力を合わせて壁を乗り越えようとするガンバたちの姿に、子どもたちは真剣に観たり、一緒に楽しんだりしていました。中にはその場で踊るくらい楽しんでいる児童もいました。
画像1 画像1

1年生 てつぼうあそび 5

寒くなってきました。1年生は休憩時間もいろいろな遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり、元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てつぼうあそび 4

学校には、補助具もあります。さかあがりは、補助具やタオルを使うとコツがつかみやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てつぼうあそび 3

近くにてつぼうのある公園は少ないですが、是非お子さんの頑張りを見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てつぼうあそび 2

友達にやり方を教えてもらって、できるようになる児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校一斉閉庁日について

感染症 治癒報告書

学校だより

基町小学校いじめ防止等のための基本方針

年間を通して行う取組

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

就学援助制度

広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193