![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:94 総数:396097 |
日本語学習教室
社会科の学習をしたり、数の数え方を学習したりしています。一つ一つの言葉を大切に学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
漢字の学習をしました。今まで学習したことの復習や新しく学習する漢字をノートを使って学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/16)![]() ![]() ![]() ![]() チキンビーンズは、鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒に煮込み、ケチャップで味付けしました。大豆は、タンパク質やビタミンB類、食物せんいなど多く含み、栄養価の高い食品です。豆類が苦手な子にも、ケチャップ味の煮物にするととで、食べやすくなっています。 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれさっとボイルして、手作りのフレンチドレッシングであえました。手作りのドレッシングは、塩分や脂肪分を減らすことができます。あっさりとした味付けのフレンチサラダは、子供達にも人気の一品です。 (栄養価:エネルギー611kcal 塩分2.4g) 理科(6年生)
5種類の水溶液の性質の違いについて実験をしながら考えています。見た目やにおい、蒸発させたときの様子、二酸化炭素を触れさせた時の変化などいくつかの違いを見つけることができました。そのあとに、リトマス紙を使って、さらにどんなことが分かるのか実験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
やなせたかしさんの伝記を学習して、やなせたかしさんがどんな人物だったのか、自分の考えをタブレットを使ってまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
未来につなぐ工芸品のお話の中心文がどこなのか考えました。自分の考えを根拠と一緒に友達と交流しています。自分との違いを理解し、自分の考えをひろげたり、深めたりすることができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(3年生)
リズムに合わせて、音を鳴らします。みんなで笛星人の楽譜を使ってリコーダーをふきました。みんなとても上手にふくことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
4けたの数の書き方について学習しました。空位の表し方をどのようにするのかについて考えを交流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(1年生)
歌のまねっこ学習しました。森のくまさんの曲を2チームに分かれて、順番に歌いました。子供たちはとても楽しく学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
大きな数について位取り表を使って学習しました。漢字表記で書いてある数字を理解し、数の仕組みについて理解を深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
ロボットがどんな時に助けてくれるのか本文を読んでみんなで話し合いながら学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(6年生)
リスニングの学習をしました。聞き取った内容を友達と確認しながら聞き取る力をアップさせています。小学校の思い出を伝え合う学習をこれからしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
食塩やミョウバンを水に溶かすとき、全体の重さは溶かす前後で変わるのかどうか実験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(4年生)
夏の星、冬の星の学習の振り返りをして、たしかめの問題を解いて理解を深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
3年とうげを読んで、登場人物の気持ちを読み取って、場面ごとにあらすじをまとめ、面白さが伝わるように紹介をします。今日は、プリントを使ってとても上手にまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(2年生)
いろは歌をよんで、そのあとなぞり書きをしながら学習をしました。とても丁寧に書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
おおきいかずについて学習しています。10が10こで百、百は100とかく。100は99より1大きい数ということを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/15)![]() ![]() 今日は、お正月のお節料理を取り入れています。 雑煮は、鶏肉・かまぼこ・白玉もち・白菜・金時にんじん・えのきたけ・水菜が入っています。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしの旨味がきいた、薄味のやさしい味の雑煮になっています。 かえりいりこと黒豆の甘辛煮は、かえりいりこと黒豆を油で揚げ、甘辛いたれをからめました。黒豆は、乾燥黒豆を朝から熱湯につけてもどし、粉をまぶして油で揚げているので、程よい硬さになっています。 栗きんとんは、さつまいもを厚めに皮をむき、ゆでて、練り、栗の甘露煮と和えました。甘さを控えめにしています。 お正月は、おうちで食べたおせち料理を思い出しながら、おいしく食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー599kcal 塩分1.4g) 今日の給食(1/14)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーは、広島市オリジナルの給食メニューです。カレールウが手作りであること、材料をせん切りにして煮溶かしていることや、隠し味にお好みソースやオイスターソースを使っていることなどの特徴があります。市販のルウを使ったカレーに比べ、少し、香辛料がきいて、スパイシーですが、1年生から6年生まで、大人気のメニューです。 三色ソテーは、ベーコン・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。ベーコンやコーンと炒めることで、ほうれん草の苦手な子も食べやすくなります。彩のきれいな副菜です。 (栄養価:エネルギー643Kcal 塩分1.8g) 日本語学習教室
主語と述語の学習をしました。主語になる言葉と述語になる言葉をたくさん短冊に書きました。2つの言葉を組み合わせて文として成立しているかどうかみんなで学習しました。どんな文章になるかわくわく、ドキドキしながら楽しく学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |