![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:67 総数:211158 |
【1年】校内絵画大会
ひまわりの絵に取り組んでいます。
![]() ![]() 【2年】たてわり大交流会
昨日のたてわり大交流会の感想文を掲示していました。「○○が楽しかった」や「お兄ちゃんがいなくて(休みで)ざんねん」など思いがよく書けています。
![]() ![]() 【本日の給食】9月20日
他人丼
ししゃものから揚げ ぶどう 牛乳 ぶどう…ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。また、今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。 ![]() ![]() 【本日の給食】9月19日
パン
いちごジャム チキンビーンズ ハムと野菜のソテー 牛乳 チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つである ポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆を入れ、トマトケ チャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。 ![]() ![]() 【3年】新聞棒バランス
3年生は新聞で作った棒を掌にのせて、何秒耐えられるか。説明も頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】ペットボトルボウリング
ボールでペットボトルのピンを倒します。ストライクが出て、歓声があがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】ストラックアウト
5年生はストラックアウトです。当たると、お店の人たちも、たてわり班の人たちも拍手。素敵な光景でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】どんぐり(スーパーボール)はこび
1年生はスーパーボールを運びます。学年によって、スプーンやしゃもじ、アイスクリーム用の小さいスプーン、はしなど道具が違います。全員が運んだものの重量で点数が決まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】魚つり
4年生は「魚つり」マグネットのついたつりざおで、お魚を釣ります。大物を狙っている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】輪投げ
2年生のお店は「輪投げ」です。学年によって、投げる距離が違います。入るとお店の人も喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり大交流会
今日の2・3時間目はたてわり大交流会でした。高学年が低学年に優しく接している場面がたくさん見られて、うれしくなりました。
![]() ![]() 中秋の名月
昨日が中秋の名月でした。今日は満月。中秋の名月が必ずしも満月とは限らないのですね。玄関にはススキが飾ってあります。
![]() ![]() 【6年】武士の世の中へ
鎌倉時代の学習です。鎌倉幕府やその周りの権力争いを学んでいました。
![]() ![]() 【5年】花から実へ
花から実になるには、何が必要か実験をします。めしべをなくす等、比較実験を行います。
![]() ![]() 【1年】たてわり大交流会に向けて
看板を作ったり、ゲームの用意をしたり、1年生も頑張っています。
![]() ![]() 【2年】合同体育
なかなか外では体育ができず…。合同で体育館で行っていました。
![]() ![]() 【3年】おひるのあいさつは
音楽は挨拶の歌で始まります。「おひるのあいさつは 笑顔でどうぞ こんにちは」ときれいな歌声で始まりました。
![]() ![]() 不審者対応避難訓練
海田警察署の方に来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。児童は落ち着いて行動していました。また、教職員は夏休みの研修を生かすことができました。児童にも話しましたが、いざという時のために訓練をしたけれど、不審者が入ることがなくてよかったということが幸せなのだと思います。また、今後に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() 【本日の給食】9月18日
ごはん
ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入ります。今日は、なすが入っています。 ![]() ![]() 【1年】10よりおおきいかず
1年生もいよいよ10より大きい数を扱うようになりました。数量概念は生活の中で身についていきます。お料理のお手伝いやお菓子を分けること…ほかにもさまざまなことがあります。いろいろな経験をできるといいですね。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |