最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:41
総数:167775
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、5種類の水溶液の性質についてどんな性質を持っているか調べました。見た様子や匂い、二酸化炭素に触れさせた時など、班で協力して調べました。最後に、蒸発させて何が残るかを調べていました。自分の五感で感じ、実際に実験することで、水溶液にはいろいろな性質があることに気づけそうです。

体力つくり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大休憩、縦割り班で、長縄跳びにチャレンジしました。6年生のリーダーを中心に縄の回し方も低学年が跳びやすいように速さを調節したり、みんながリズムよく跳べるように、掛け声をかけたり、温かい思いやりの気持ちが感じられる時間。うまく跳び越せず、転んでしまった1年生に優しく声をかけ、励ます5年生もいました。1回目は、うまく跳べませんでしたが、2回目は、勇気をもって一歩を踏み出し、見事跳び越すことができ、笑顔の1年生!前に進む勇気をそっと後押ししてくれた5年生の姿。「思いは見えないけれど、思いやりは見える」の言葉の通り、みなが気持ちよく過ごせる鈴小となるよう、力を発揮してくれている頼もしい高学年です。6年生、5年生のみなさん、いつもありがとう!

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「熟語の読み方」の学習。友達にわかりやすく説明したり、自分で疑問に感じた言葉は、すぐ国語辞典で調べたりしながら、学習を進めていました。日々の学習の中で、「語彙の力」を伸ばしている5年生です。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうぶつの赤ちゃん」の単元で、説明文の学習をしています。文章の表現から、動物の大きさを比べる学習に身体表現も交えながら取り組んでいました。

学校給食週間に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間とは,「毎日,おいしく給食が食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間のことで,全国で様々な行事が行われています。
 鈴が峰小学校では,1月20日から24日の一週間を学校給食週間としています。今日は,学校給食週間に向けて,給食ができるまでの様子を見ました。釜の大きさや野菜を3回洗うことに驚いていました。
 これからも給食が食べられることに感謝して,味わって食べてほしいです。

給食:1月14日の給食

画像1 画像1
 1月14日の給食は,「広島カレー」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 広島カレーには,隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは,海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして,広島カレーには,オイスターソースの他に,お好みソースも入っていて,広島カレーという名前がついた由来にもなっています。(献立ひとくちメモより)

冬休み思い出発表会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の合同自立は、冬休みの宿題で書いてきた絵日記を使い,みんなの前で発表する会でした。
おじいちゃんちに行ってお年玉をたくさんもらったり,ピザ窯でピザを作ったり,イルミネーションを見たり,初詣に行ったりと各々楽しい冬休みの様子が聞けて嬉しかったです。
 年度はじめに比べ,姿勢・声の大きさ・はっきりと読むが意識され,とてもいい発表会になりました。みんな花丸がつきました。

朝のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けの火曜日となりましたが、運営委員会の子供たちが、いつものように、あいさつ運動を行いました。寒い朝でも、責任をもって、挨拶を呼び掛ける運営委員会の子供たち。とても頼もしく感じます。運営委員会のみなさん、いつもありがとう!

とんどまつり2025 その3

画像1 画像1
鈴小の子供たちの書き初め作品を燃やしたとんどの火が高く上がりました。この1年の健やかな成長を願います。

とんどまつり2025 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の年男、年女である5・6年生の子供たちが、とんどに点火しました。当日の朝、草津八幡宮にていただいた火です。子供たちは、無事、大役を終えることができました。

とんどまつり2025 その1

画像1 画像1
1月12日(日)、鈴が峰地区「とんどまつり2025」が開催されました。12月18日(木)、社会福祉協議会 副会長様に来校していただき、5・6年生の子供たちに、鈴が峰地区の大切な3大行事の一つである「とんどまつり」について、その由来や内容について話していただきました。そのお話を聞いた後、前日や当日の準備の手伝いに参加してみようと考えている子供がたくさんいました。その思いを行動に移し、前日や当日の手伝いにも参加した子供たち。地域の皆様も「子供たちがとんど祭りだけでなく、手伝いにもたくさん参加してくれた。」と喜んでくださいました。子供たちにとっても、大切な地域の伝統行事。地域に受け継がれているその大切な行事に参加することで、地域の一員であることを自覚していく貴重な機会です。子供たちのよりよい成長をいつも見守っていただき、本当にありがとうございます。

給食:1月10日の給食

画像1 画像1
 1月10日の給食は,「ごはん」「さわらの天ぷら」「白菜の赤じそあえ」「のっぺい汁」「牛乳」でした。
 のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て,でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で,地域によって呼び名や具材が異なります。給食では,鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ,コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく,体のしんから温まります。(献立ひとくちメモより)

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ことばをへんしんさせよう」の学習で、「たい」のつく言葉をみんなで集めていました。最後の言葉は、「めでたい」。心が弾むすてきな言葉で、言葉集めが終わりました。なんとみんなで集めた言葉は、20!それらを自分の見つけた言葉、友達の見つけた言葉で色分けしながらノートに書いていました。自分の人生を豊かにしてくれる言葉の力。日々、たくさんの言葉にふれながら、力を伸ばしている1年生です。

算数科の学習

画像1 画像1
「分数のしくみ」について考える学習。黒板に示された考えについて、「なんか違う」との疑問をもとに、自分の考えを図を示しながら説明していました。その考えを聞いている子供から、「確かに。」「ああ、そうかあ。」などのつぶやきも聞かれました。「なぜ?」の自分の中の問いを大切に、みなで学び合い、高め合いながら、成長していってほしいと思います。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一段と冷え込みが厳しい朝。本校のグラウンドはうっすら白く染まりました。登校時、「学校に来るとき、作りました。」と、かわいらしい手のひらサイズの雪玉を見せてくれる子供たちがいました。「雪合戦できるくらい雪が降ると思っていたのに。」と残念がる子供も…。子供は風の子です。

年賀状に書いたゆめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は道徳科の学習で、東京オリンピックのバドミントン選手奥原希望さんの話を読み、夢や目標をもって進むことについて考えました。最後には、今の目標やその目標にどう向き合うかをペアで伝え合いました。発した目標が実現されますように、願っています。

冬みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活の学習で、冬の季節に関連する「食べ物」「生き物」「植物」等について、みんなで意見を出し合っていました。「山茶花は、校庭にあります。」「正門の横にもあって、赤い花が咲いています。」の発言もありました。早速その後、みんなで、校庭の山茶花を見に行ったと昼休憩、1年生が報告に来てくれました。いつもありがとう!

外国語科の学習

画像1 画像1
今月17日(金)は、ALTのメアリ先生2回目の来校日です。メアリ先生と会話ができるように、テキストの英文を読みながら、会話練習をしていました。17日が楽しみです。

算数科の学習

画像1 画像1
単元のまとめ。教え合ったり、分からないところを聞いたり、自分で問題を解いたり、自分の課題に沿って学習を進めていました。

給食:1月9日の給食

画像1 画像1
 1月9日の給食,「パン」「ビーフシチュー」「グリーンサラダ」「牛乳」でした。
 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューでした。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。(献立ひとくちメモより)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160