最新更新日:2025/07/24
本日:count up166
昨日:260
総数:829376
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 外国語 「Save the animals」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では,「絶滅しそうな生き物を救うために自分たちにできること」を考え,英語でスピーチする学習をしています。一人ずつ生き物を選び,その生き物を救うために身近なことからできることを考えて,スピーチの原稿を作りました。今日は,完成した原稿を読み合いながら,感想や改善点を交流しました。難しい単語もしっかり調べて,スピーチに取り入れていて,学習への意欲の高さを感じました。

4年 算数 面積の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で,図形の広さを比べる学習をしました。周りの長さが同じとき,広さはどのように変わるのか,子供たちの多くは「同じ」という予想のもと,学習に取り組みました。タブレットで作成した図形をお互いに見比べながら,形によって広さが違うことに気付き,どうやったら広さを比べられるかを話し合いました。ここから広さを数値化して決まった単位で表す「面積」の学習へと進んでいきます。

5年 「江田島焼」 陶芸体験 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食時間には一緒に教室で給食を食べて交流を深めました。子供たちからは読んでいる本を紹介したり,沖山先生からは,特集された番組の動画を教えていただいたりしました。
 沖山先生,本日はご指導いただき,ありがとうございました。

5年 「江田島焼」 陶芸体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江田島焼窯元 沖山工房の沖山努先生をゲストティーチャーにお迎えして、5年生は図画工作科の一環で、陶芸に挑戦しました。
 今日は、3学級が沖山先生にご指導いただき、粘土を成形していきました。児童たちは、沖山先生の助言をよく聞き、自分が想い描いた器を作ることができました。

5年 「江田島焼」 陶芸体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江田島焼窯元 沖山工房の沖山努先生をゲストティーチャーにお迎えして、5年生は図画工作科の一環で、陶芸に挑戦しました。
 今日は、3学級が沖山先生にご指導いただき、粘土を成形していきました。児童たちは、沖山先生の助言をよく聞き、自分が想い描いた器を作ることができました。

5年 「江田島焼」陶芸体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江田島焼窯元 沖山工房の沖山努先生をゲストティーチャーにお迎えして、5年生は図画工作科の一環で、陶芸に挑戦しました。
 今日は、3学級が沖山先生にご指導いただき、粘土を成形していきました。児童たちは、沖山先生の助言をよく聞き、自分が想い描いた器を作ることができました。

2年 自転車教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話が終わると,いよいよ実技に移ります。こぎはじめの注意,停車や左右後方の確認など,要所で声を掛けていただきながらグラウンドに作られたコースを運転しました。安全な自転車の乗り方だけでなく,交通ルールやマナーなど,いろいろなことを知ることができました。
 道路管理課安全対策係の皆様,本日は本当にありがとうございました。

2年 自転車教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話が終わると,いよいよ実技に移ります。こぎはじめの注意,停車や左右後方の確認など,要所で声を掛けていただきながらグラウンドに作られたコースを運転しました。安全な自転車の乗り方だけでなく,交通ルールやマナーなど,いろいろなことを知ることができました。
 道路管理課安全対策係の皆様,本日は本当にありがとうございました。

2年 自転車教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話が終わると,いよいよ実技に移ります。こぎはじめの注意,停車や左右後方の確認など,要所で声を掛けていただきながらグラウンドに作られたコースを運転しました。安全な自転車の乗り方だけでなく,交通ルールやマナーなど,いろいろなことを知ることができました。
 道路管理課安全対策係の皆様,本日は本当にありがとうございました。

2年 自転車教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,広島市道路管理課安全対策係の皆様を講師にお迎えして,自転車教室を行いました。始めに体育館で,自転車の選び方や点検,安全な自転車の乗り方について,実演を交えながらお話をしていただきました。

長縄オリンピックに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の中庭が賑わってきました。各クラスで2月に行われる長縄の練習を開始したからです。まずは,縄との呼吸を合わせることから始めました。各クラスとも,絆を深めてほしいと思います。

1年 音楽 よい音を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽で,楽器の演奏の練習をしました。今日は,すずとカスタネットです。それぞれを手にした子供たちは,まずは思い思いの演奏の仕方で奏でられる音を楽しみました。体験したことを基に,どんな使い方をすればどんな音が出るのか,友達同士で交流しながらきれいな音の出し方を探していました。素敵な音の出し方は見つかったでしょうか。

3年 図画工作 はんがde十二支

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で,版画づくりをしました。テーマは,「十二支の動物」です。それぞれが自分の好きな十二支を,用紙いっぱいに下書きしていました。3年生の版画では,ここからいろいろな材料を使って,台紙を作っていきます。ギザギザした表面の紙やプチプチシート,毛糸まで,なんでも版画のもとにして,台紙に貼り付けていきました。子供たちはどんな仕上がりになるかを想像して,わくわくしながら材料を選んでいました。完成が楽しみです。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩に代表委員会が行われました。
 今回の提案は「卒業を祝う会について」と「なかよしタイムについて」です。6年生の卒業を全校でお祝いするために,日程や会のプログラム,各学年の役割分担について確認しました。

5年 家庭科 食べて元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で,五大栄養素についての学習をしました。始めに栄養教諭の三上真由美教諭から,それぞれの栄養素のはたらきや,どんな食品に含まれているか,説明を聞きました。そして,ある日の給食の献立をモデルに,材料がどの栄養のグループに入るかを話し合いました。栄養のはたらきを知るだけでなく,給食が栄養のバランスを考えて作られていることも知る学習となりました。

小学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒園児の学習ぶりに目を細めて参観くださる園の先生方,そして,勉強の様子をじっくりと見る園児の皆さんをちょっぴり意識しながら,先輩として頑張る姿を見せる1年生でした。
 4月を楽しみにしています。

小学校訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の保育園の年長の園児の皆さんが、宇品小学校を見学しに来られました。
 1年生の学習の様子や学校施設を見学することを通して、小学校の様子を知ってもらうことがねらいです。
 今日は、ナーガこども園の皆さんが来校されました。

おはなし会 5年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は5年生です。語り掛けるような口調に,子供たちはすぐに本の世界に引き込まれ,聞き入っていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。 

おはなし会 5年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は5年生です。語り掛けるような口調に,子供たちはすぐに本の世界に引き込まれ,聞き入っていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。 

令和7年 宇品西とんど祭り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とんどには正月にお迎えした神様を,燃やした煙とともにお見送したり,縁起物を燃やして1年間の安全や健康を願ったりするという意味も込められています。たくさんの人が参加し,日本の伝統行事を味わいました。
 炊き出しの豚汁を味わったり,消防車・救急車の見学や煙体験のできるコーナーを楽しんだりすることもできました。

 おかげ様で,子供たちは,地域の中ですばらしい体験をさせていただきました。PTAの皆様をはじめ,地域の皆様,会の運営にご尽力いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304