最新更新日:2025/02/05
本日:count up21
昨日:40
総数:187678
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

はこでつくったよ!(1年生)

 箱を使って、いろいろなものを作りました。 積んだり並べたり、お友だちとおしゃべりしていろいろ試しながら、作りたいものがどんどん浮かんできました。大きく開く部分が動物の口になったり、箱の模様を上手に生かしたりしている人もいました。たくさんの材料のご協力、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ!ゼリーは動くのか!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「ものの温度と体積」という単元で勉強する「空気は温めたり、冷ましたりするとどうなるのか」をたしかめるため、ゼリーを使って実験を行いました。子どもたちの予想は、空気を温めると体積が大きくなってゼリーは動くが、冷ましても体積は変わらず動かないという意見がありました。実際に実験を行うことで、ゼリーの動く距離や速さなどに驚く姿が見られました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(火)学校朝会が行われました。
校長先生に、本の読み聞かせをしていただきました。
「おおきな ものの すきな おうさま」という絵本です。
すべてのものが大きくないと気に入らない王様が、周りの人にいろいろなものを大きく作らせ続け、最後に大きな植木鉢に植えたチューリップの大きさは…
続きは、校長室の前に読みに来てください、とのことです。
すてきな本との出会いがありました。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日(木)「人権の花」贈呈式と人権教室がありました。
 広島市市民局人権啓発部と人権擁護委員会の方々に来ていただきました。
「人権の花」贈呈式では、ヒヤシンスの球根をいただきました。二人で一つのヒヤシンスを大切に育てていきたいと思います。
 人権教室では、紙芝居を見て、人権について考えました。いじめは絶対にしてはならないことをみんなで再確認しました。これからも、みんなで思いやりをもってなかよく過ごしていきたいと思います。

Happy ハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日の1時間目にモニーク先生とハロウィンについて英語で楽しく学ぶことができました。子どもたちは先生の用意したハロウィンに関する単語を使ったキーワードゲームをしたり、歌を歌いました。授業の終わりには、一人ずつモニーク先生に「トリックオアトリート!」と伝え、ジャックオーランタンのシールをもらい、とても嬉しそうでした。

芸術鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(水)芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、「パーカッションアンサンブルPULSE」の皆さんに来ていただきました。
マリンバ、木琴、鉄琴、グロッケン、ドラムセット等たくさんの打楽器を持ってきてくださいました。
私たちになじみのある曲を中心に演奏してくださったり、途中、実際に体験させていただいたりと、とても楽しい1時間となりました。
芸術の秋にぴったりの黄金山小学校の学習です。

えがおのひみつたんけんたい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の人の笑顔の秘密を探りました。
 町内会長さんや副会長さん、管理をされている方から、集会所の歴史やどんな使い方をされているのか、教えていただきました。
 地域の方の願いを胸に、これからもがんばるぞ!

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日に特別非常勤講師の竹内先生に来ていただき、ソフトバレーボールの基本のパスやアタックの仕方を教えていただきました。始めはパスが続かなかったペアも、個々に応じたアドバイスをしていただくことによって、長く続けられるようになっていきました。来月また教えていただけることを子どもたちも楽しみにしています。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)児童朝会が行われました。
後期委員長と、後期学級代表の紹介をしました。
 各委員長の6名は、全員の前で、仕事の内容や抱負をスピーチしました。その姿は、とても輝いていました。
 各クラスの学級代表の皆さんが紹介されると、みんなから「お願いします。がんばってね。」の拍手が送られました。
 また、ふれあいポスターの入選の表彰式も行われ、名前を呼ばれるとすてきな返事で起立し立派に表彰されていました。
 

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日に図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。さまざまなジャンルの本を紹介していただきました。本の世界に引き込まれていき、あっという間の1時間でした。

Do!スポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日に「Do!スポーツ」がありました。メイプルレッズの選手に来ていただき、ハンドボールの基本のパスやシュートの仕方を教えていただきました。5年生は、初めてハンドボールに触れたにも関わらず、最後の試合ではパスを繋いで得点することができました!とてもよい経験になりました。

委員会活動 後期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会、体育委員会、美化委員会です。
いつも、黄金山小学校のみんなのために仕事を頑張ってくれて、ありがとうございます。

委員会活動 後期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(木)委員会活動がありました。
黄金山小学校では、6つの委員会を4年生・5年生・6年生の皆さんで役割を分担して活動しています。
計画委員会、給食保健委員会、放送委員会です。
今日は、6年生の卒業アルバム用の撮影もありました。

外国語を楽しもう♪(1年生)

 毎週外国語活動の学習のために来られているモニーク先生と、一緒に学習しました。ハロウインにちなんだ単語を使って、キーワードゲームや、ミッシングゲームで盛り上がりました。元気いっぱいたくさん発表して、「me too!」が上手に使えるようになりました。とても楽しかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(火)に社会科の「広島市の人々の仕事」の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
 事前に学校で何を調べていくのか決めていきました。「商品は種類ごとに分けられているね。お肉は重さによって値段が違うね。」「お菓子コーナーのたなは低い位置にあるね。これは小さい子にも手が届くようにしているのかな。」と言っている児童もいました。
 店内だけでなく、野菜、お肉、鮮魚コーナーのなどのバックヤードも特別に見せていただきました。普段見えないところでどんな仕事をしているのか知れました。
 質問タイムでは、たくさんの児童が質問をして、忘れないようにメモを一生懸命とっていました。お店の工夫をたくさん見つけることができました。

掃除の様子

1階の廊下もぴかぴかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちの使う教室を中心に、掃除を行っています。
今日は、1階の様子を見てみました。
掃除をすると、どういう理由なのか心がすっきりきれいに整います。
高学年の皆さんは、いろいろなところを学校のために掃除をしています。
いつもありがとうございます。

外国語活動 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)特別非常勤講師の涌谷先生にご来校いただいて、外国語活動の授業を行いました。
4年生では、アルファベットのカードでリズムよく楽しそうに活動していました。
3年生では、活動の後、礼儀正しく英語であいさつを交わす姿がすてきでした。
様々な方とのマナーの良いコミュニケーションを通して、成長するこがねっ子たちです。

遠足に行ったよ!

 縦割り班で遠足に行ってきました。
 異学年の友達と、たくさん遊びました。
 たくさんの思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんこうポイントチャレンジの1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月と1月の2回、手を洗ってポイントをためようという「けんこうポイントチャレンジ」を行っています。
大休憩、給食、掃除時間にしっかり手を洗います。

マイコプラズマ肺炎や新型コロナウイルス感染症、インフルエンなど、いろいろな感染症が流行し、学級閉鎖を行った学校もあります。

手洗いは感染症予防の基本!
これから寒くなり、水が冷たくなる前に手洗いの習慣をつけておきたいものです。
せっけんでしっかり手を洗いましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322