最新更新日:2025/07/23
本日:count up38
昨日:66
総数:504747
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

3年生 理科

 理科で「電気の通り道」の学習を始めました。豆電球と電池をどのようにつないだら明かりがつくのか、まずは個人で実験しました。その後、班で自分が試した方法を伝え合い、確かめました。友だちの意見を聞いて、「なるほど!」という声がたくさんあがりました。
画像1
画像2
画像3

1年生〜読み聞かせ会5〜

画像1
画像2
読み聞かせ会がありました。
お手紙のお話やお正月のお話、この間の雪にちなんで除雪機のお話など
楽しくわくわくする絵本でした。

3年生 初読み聞かせ

 2025年の初読み聞かせがありました。
8時25分から始まる読み聞かせですが、子供たちは待ちきれず早くから机を後ろに下げて準備万端でワクワクしながら待っていました。楽しいお話に笑顔いっぱいの教室になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 元気にスタート

 お家でのイベントいっぱいの冬休みが終わりました。教室の中が、笑顔と元気な声でいっぱいになりました。各クラスでお楽しみ会をしたり、冬休みビンゴ大会をしたりして楽しい始まりになりました。さあ4年生まで後3ヶ月です。一日一日を大切にして、さらなる成長を遂げていきたいと思います。
画像1
画像2

4年生 体育 〜ポートボール〜

画像1
画像2
画像3
ポートボールを始めました。細かいルールは今のところ無しで,プレイヤーはボールを手にしたら必ずドリブルをし,ペアにパスをしないとシュートはできないとして2対2でプレーをしました。みんな楽しんでできていました。

4年生 体育 〜鉄棒〜

画像1
画像2
画像3
難しい技を練習してできるようになっています!すばらしい!

4年生 道徳

画像1
画像2
画像3
今回は「年賀状に書いた夢」というお話をもとに「夢を持つ大切さ」について考えました。終盤に,将来の夢を語っていました。10才を祝う会が垣間見えて楽しみになってきました!

4年生 冬休み明けの様子

画像1
画像2
画像3
冬休みビンゴをしたり,5年生へ向けての目標をたてたりしました。

4年生 冬休みの思い出スピーチ!

画像1
画像2
2週間の休みを楽しく過ごしたようです。
おのおの,旅行に行ったことやおもちつきをしたことなど楽しい思い出を話していました。

4年生 おめでとうございます!

明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

教室に元気な声が戻ってきました。
朝会で校長先生のへび年にちなんだお話があり,子どもたちは真剣に聞き入っていました。
最後に,生活目標「立ち止まり 笑顔で送ろう あいさつを」についてお話がありました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科

 理科で「ものの重さ」の学習をしました。算数科でも重さの学習をしているので、はかりやてんびんの使い方はとてもスムーズで、実験が順調に進みました。粘土の形を変えると、その重さは変わるのかを実験し、正しい結果を出すことができました。
画像1
画像2

2年生 図画工作科 「パタパタストロー」

まずパタパタ動くストローの仕組みをつくりました。
つぎに動きを試しながらこん虫や鳥などつくりたいものを考えました。
画像1
画像2

3年生 生け花その3

 先生方のお話をしっかり聞いて、自分のイメージを持ちながら、花を真剣に生けました。
画像1
画像2

4年生 道徳

画像1
画像2
画像3
今回は「命の不思議さ」について考えました。ロボットの犬と本物の犬の違いを考えました。それぞれの違いをしっかり考えていました。そして命とは何か、を考えることができました。

3年生 総合 町のやさしさ発見

 総合的な学習の時間に、目の不自由な方が暮らしの中で困っていることについて考えました。教室で色々と予想をしたあと、タオルで目隠しをして、廊下を歩いたり、階段を昇り降りしたりして、生活体験をしてみました。介助の役の児童も、ゆっくりと手を引いたり、肩を貸したりしていました。活動後の振り返りでは、「階段が見えなくて歩くのがこわかった。」「優しく声をかけることが大切だと思った。」などと、目の不自由な方の生活を、自分ごととして考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 合奏の練習

画像1
画像2
画像3
各パートに分かれて練習しました。まだ決まっていないパートもありますが,曲の感じをつかみながら音源に合わせて演奏していました。

3年生 いけばな体験 その2

 活動の様子です。背すじもピンと伸び、真剣な表情で取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 いけばな体験 その1

 今日は、華道家元池坊の先生たちにお越しいただき、いけばな体験をしました。ガーベラをはじめとした4種類の花や枝を好きな長さに切り、剣山に差して作品を表現しました。子どもたちは、はじめてチャレンジするいけばなに苦戦しながらも、立体的で美しい形になるように切り方を変えたり、花の配置を考えたりと、工夫を凝らしてすてきな作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 長半紙デビュー!

画像1
画像2
画像3
4年生からお正月の書き初めは長半紙です。前回ひたすら半紙を折りました。今回はそのうち5枚を使って,練習します。半紙のずらし方や紙ばさみへのはさみ方などを練習して,一文字ずつ書いていきました。冬休みの宿題でも5枚書いてもらいます。しっかり練習してほしいと思います。

6年生 調理実習3

画像1
画像2
画像3
 食べ終わった後は片づけです。チェック表を見ながら班で協力して片付けました。洗い場も水滴が残らないようにしっかりと拭きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925