最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:108
総数:467744
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月16日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉とれんこんの甘辛揚げ 中華サラダ
 小松菜のソテー パイン(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食の中華サラダに使われているドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩 をしっかり混ぜて作っています。給食では、中華ドレッシングの他に、フレンチドレッシングも手作りしています。中華ドレッシングの特徴は、良い香りのごま油が入ることです。また、酢が入ることでさっぱりと食べられます。ドレッシングと具材がよくからんでおいしいですね。
 明日の給食にはドライカレーがあります。スプーンがあると食べやすいです。
画像1 画像1

12月14日(土)ふれあいクリーン大作戦の実施について

 本日の「ふれあいクリーン大作戦」は予定通り8:30から開催いたします。寒さが厳しくなることが予想されます。参加される方は、防寒対策をお願いします。

12月12日(木)校歌収録の様子(生徒会執行部)

 12月12日(木)の放課後、FMちゅーピーの担当者さんが本校に来て、校歌の収録をしてくださいました。校歌を歌っているのは、本校の生徒会執行部の皆さんです。さすが、執行部、一人一人がしっかりと歌ってくれたので、11人とは思えない歌声になりました。収録された校歌は、FMちゅーピー「朝ラジ!」(毎週月〜金8:00〜10:30)という番組の「私たちの校歌」(毎週金曜日9:00頃)というコーナーで1/10(金)に放送される予定です。お楽しみに。
画像1 画像1

12月13日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 麦ごはん あじフライ 温野菜
 筑前煮 カラフルサラダ ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は筑前煮について紹介します。筑前煮の「筑前」は福岡県の一部地域の昔からの呼び方です。鶏肉と一緒ににんじん、ごぼう、たけのこなどの野菜や、こんにゃく、しいたけなどを一緒にして作ります。食材を油で炒めてしょうゆやみりん、砂糖で甘辛く味付けします。煮る前に油で炒めることでコクがでて、具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日の給食では、鶏肉・こんにゃく・ごぼう・にんじん・しいたけを取り入れました。
画像1 画像1

12月13日(金)調理実習の様子(3年生)

 3年生が調理実習を行っています。本日は、調理室でカップケーキを焼きました。焼きたてのカップケーキは、とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 バターパン タンドリーチキン フライドポテト
 大根サラダ 卵とチンゲン菜のソテー みかん
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は地場産物の日です。広島県の瀬戸内海の島では、みかんがたくさん作られています。一年中あたたかくて、雨の降る量が少なく、台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は、みかんの栽培にとても適しています。みかんには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。
 また、今日の給食の大根サラダに入っている大根も広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1

12月11日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 豚肉の炒め物 鉄ちゃんサラダ
 さつまいものあおさ揚げ きゅうりのかわり漬け
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食の鉄ちゃんサラダに切干しだいこんを使用しています。切干しだいこんは、名前のとおり、大根を切って干したものです。大根は水分が多いため、そのままでは腐りやすいのですが、干して乾燥させることで長期間保存ができるようになります。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄、歯や骨を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を整える食物せんいを多く含むため、皆さんに積極的にとってほしい食材です。
 給食では他にも、肉豆腐や肉じゃがなどに切干しだいこんを取り入れています。
画像1 画像1

12月10日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚の赤じそ揚げ 生揚げの四川風炒め
 ナムル りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 もやしは、見ためはひょろひょろですが、実は栄養豊富な食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきて、もやしになるとビタミンCができます。他にもたんぱく質や食物せんいなどが含まれています。
 安くておいしいもやしの欠点は、日持ちがしにくいことです。水に浸して冷蔵庫で保管すると傷みにくくなりますが、しばらく使わないときには冷凍保存もおすすめです。広島県では、お好み焼きの材料で定番の食材ですね。
画像1 画像1

12月10日(火)出前授業の様子(2年生)

 本日、株式会社JMSの社員6名の方が来校し、2年生に向けた理科の出前授業を行っていただきました。内容は、人工臓器についてでした。
 授業の後半では、人工透析の仕組みを使った実験を行いました。コーヒー牛乳を人工透析の機械を通すとどうなるかを予想して、実験を行いました。予想通りの結果になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)サッカーボール贈呈式

 本日、明治安田生命からサッカーボールを寄贈していただきました。明治安田生命とサッカー元日本代表の三浦知良選手が、社会貢献活動の一環として、全国の子どもたちにサッカーボールを寄贈する取り組みです。三浦選手の背番号「11」にちなみ、高校生までの子どもを対象に、全国で1万1000個のサッカーボールを届けています。
 本校では、校長室にて、明治安田生命の担当者さん(左)からサッカー部(右側7名)がボールを受け取りました。
画像1 画像1

12月9日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のマスタード焼き 温野菜
 キャベツサラダ カレーポテト 大豆のあおさ揚げ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 大豆は畑で作られる食べ物ですが、魚や肉と同じように、たんぱく質を多く含んでおり、「畑の肉」とも呼ばれます。成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄、食物繊維が含まれているので、食べる機会を積極的に増やしてもらえると嬉しいです。豆料理が苦手という人もいると思いますが、大豆にでん粉をつけて油で揚げ、少しの塩とカレー粉や青のりをまぶしたり、きな粉とさとうを合わせてほんのり甘い味にしたりすると、食べやすくなっておいしいですよ。揚げ物のときは、豆類を油で揚げる際には、揚げている途中に飛び跳ねることがあるので、注意して作ってみてくださいね。また、トマト煮やサラダに入れるのもおすすめです。
画像1 画像1

12月6日(金)総合的な学習の時間(2年生)

 2年生は、本日の3,4校時に「総合的な学習の時間」を利用して修学旅行の発表を個人で行いました。タブレット端末を使って、修学旅行の思い出をまとめ、電子黒板に表示して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 豚肉のソース炒め スィートポテトサラダ
 煮菜(にじゃー) くわいのから揚げ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食は新料理として、煮菜を取り入れています。煮菜は福山市の郷土料理で、せん切りにした大根を主役に油揚げなどの食材をしょうゆの味付けで炒めたものです。忙しい農家で、手早く美味しくたくさん作れる日常のおかずとして親しまれていたそうです。
 また今日は、地場産物の日です。みなさんは、「くわい」という食材を知っていますか。広島県福山市が全国で一番の生産量をほこっていて、今の時期にしか採れない野菜です。給食では、食べやすいようにカリッとから揚げにして出すことが多いです。細長く伸びた芽の部分も、すべて食べることができますよ。豚肉のソース炒めに入っているキャベツも広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1

12月5日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 リッチパン フライドチキン 温野菜
 ナポリタン フレンチサラダ みかん
 いちごプリン 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられ、残った骨は鶏ガラといっておいしいスープがとれます。また、鶏の内臓には、レバー(肝臓)、ハツ(心臓)、砂肝などがあり、串焼きなどにしておいしく食べられます。
給食では、鶏のもも肉や胸肉を、から揚げなどの揚げ物、照り焼きチキンなどの焼物、カレー煮やトマト煮などの煮物といろいろな料理に使っています。みなさんの好きな鶏肉料理は何ですか。
画像1 画像1

12月4日(水)保育実習の様子(3年生)その2

 本日、3年1組の生徒が真亀保育園で実習を行いました。今日の実習に向けて、園児さんが楽しめる遊具を技術家庭科の授業で手作りしています。思ったとおりに園児さんが喜んでくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)保育実習の様子(3年生)その1

 本日、3年1組の生徒が真亀保育園で実習を行いました。今日の実習に向けて、園児さんが楽しめる遊具を技術家庭科の授業で手作りしています。思ったとおりに園児さんが喜んでくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚の竜田揚げ 粉ふきいも
 にんじんの卵とじ ごまあえ りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、クイズを出します。私をあててください。ヒントは3つです。
(1)3つの食品群では、主に体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
(2)日本で一番多く作られている場所は、北海道です。
(3)代表的な種類に「男爵(だんしゃく)」や「メークイン」があります。


 答えは、「じゃがいも」です。男爵は、でこぼこしていて、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに適しています。メークインは、皮がなめらかで、細長い形をしていて、煮物や揚げ物に適しています。じゃがいもには、腸の調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。   
画像1 画像1

12月4日(水)持久走の様子(2年生)

 2年生の体育の授業では、持久走が始まりました。男子はトラック7周半の1500m走、女子はトラック5周の1000m走を行っています。持久走は、自分との戦いです。無理は禁物ですが、頑張りは必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)特別支援学級2組の様子

 これまでも色々な掲示物を作成してきている特別支援学級2組の教室内の様子です。12月になって、大きなクリスマスツリーを作成しました。飾りは、折り紙を折って作られたそうです。
画像1 画像1

12月3日(火)生徒会役員選挙・立会演説会の様子

 本日の5校時、体育館で生徒会役員選挙に伴う立候補者の立会演説会を行いました。立候補を募った役職は、生徒会長1名、副会長1名、書記4名(2年生2名、1年生2名)でした。この募集に対して、生徒会長に1名、副会長に3名、書記に4名(2年生2名、1年生2名)の合計8名が立候補しました。本日、この8名が演説を行う予定でしたが、2名が欠席のため、6名が演説を行いました。欠席した2名は、事前に録画していた動画を放送しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校長より

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416