最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:86
総数:265380
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

校内ウォークラリー3

風船バレー
三時のおやつ
豆つかみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォークラリー2

移動の様子
ボーリング
空気砲
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォークラリー1

12月12日(木)校内ウォークラリーを行いました。各学級で企画した遊びやゲームなど、たてわり班で回ります。
開会式は放送で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウォークラリー開催間近!

リハーサル等、しっかり準備をしています。いよいよ次の時間からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)ウォークラリーの日です。

準備も楽しいんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「スルスルビューン」

 すべる仕組みを生かしたものをつくりました。

 できたものを糸に引っ掛けて、手を離すと「スルスルビュ〜ン!」

 何度も繰り返して、すべらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろうつして(3年生)

12月11日(水)3年1組の図画工作科の様子です。できあがりを想像しながらいろいろな種類の紙や紐、プチプチなどを貼り付けて絵をつくっていました。「どれを使おうかな〜」と仮にいろいろ合わせてみて納得してから貼り付けを行うなど、丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備完了!!(1年1組)

明日のウォークラリーの準備は整いました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびチャレンジ

12月11日(水)子どもたちと一緒に縄跳びを楽しもうと外に出ると・・・「校長先生〜。一緒に二人跳びしよ!」「三人跳びしよっ!」「勝負しよっ!」「二重跳びやってみて!」「あや跳びできる?」などなど、いろんな要望が・・・。全部に応えていたら、力尽きました。
子どもたちの体力がうらやましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生への発表に向けてのリハーサル(4年2組)

12月11日(水)4年2組の教室では、五日市中央について3年生へ発表をするため、順番決めと通し練習を行いました。順番決めから大変な盛り上がりでした。(中盤が人気?)
リハーサルも上手くできていました。聞く側も3年生になったつもりでクイズに答えるなどみんなで協力して通し練習を行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり朝会2

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり朝会1

12月11日(水)明日12日に予定している校内ウォークラリーに向けて、たてわり班に分かれて、回る順番や待ち合わせ場所などの話し合いを行いました。5,6年生がしっかりとリーダーシップをとり、短い時間でしたが、話し合いをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰が最後まで跳べるか対決(3回戦)

画像1 画像1
↑よ〜い、スタ〜ト!!





↓最後に残ったのは・・・ほら、やっぱり。

 きっと、近くの友達が跳んでいると、自分も頑張れるんでしょうね!

 友達からパワーをもらっています!!
画像2 画像2

誰が最後まで跳べるか対決(2回戦)

画像1 画像1
↑よ〜い、スタ〜ト!!



↓最後まで残ったのは、また近くの二人・・・

 何か法則でもあるのでしょうか・・・
画像2 画像2

誰が最後まで跳べるか対決(1回戦)

画像1 画像1
↑よ〜い、スタ〜ト!!




↓最後に残ったのは、近くで跳んでいる二人でした。
画像2 画像2

じどう車はくぶつかんへようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「じどう車くらべ」の学習の最終日は、自分で調べた自動車を紹介しました。
ペアや班での紹介ではなく、机の上にワークシートを並べ、友達の調べたものを読んでまわるという活動でした「じどう車はくぶつかん」という設定で、本物の自動車が目の前にあるようなワクワク感をもちながら、楽しそうに友達の文章に目を通す子どもたち。「〇〇くん、絵がすごく上手だね。」「えっ、こんな車があるん!知らんかった」と楽しそうに見て回る子どもたち。学習の終わりには「今日の5時間目、めっちゃ楽しかった〜。」と呟いている子もいました。本当に楽しい時間でしたね。

寂しそうだった上着は・・・(大休憩後の記事の続き)

画像1 画像1
無事、持ち主が見つかったようです。

が・・・・・・・・・・・

昼休憩に新たに寂しそうな上着が見つかりました。
画像2 画像2

体育科の授業の様子(4年生)

12月10日(火)4年2組はグラウンドでポートボールの学習をしました。今日は、パスを中心とした練習です。基本の投げる・捕るの練習やディフェンスがいる中でのパス回しを行いました。学習内容をパスに絞ることで、意識してプレーでき、この時間内でとっても上達が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳び(4年生)

4年1組の体育の授業の一コマです。クラスを二つに分け、一つのグループが鉄棒の実技テストを受けている間、もう一つのグループが長縄に取り組みました。楽しそうだったので、パチリ。写真を撮っていると、「校長先生も跳んで〜」とリクエストを受けたので、ちょっとチャレンジ。なんとか跳べたので、子どもたちから温かい拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科の授業の様子(2年生)

12月10日(火)体育館からとっても楽しそうな声が聞こえてきたので、覗いてみると、「どんじゃんけん(じゃんけん陣取り)」(決められた場所の端と端に分かれ、、中心に向かってスタート。出会ったところでじゃんけんをし、負けたらスタート場所へ。勝ったらさらに相手陣地へと進むゲーム)をマット運動(ワニ歩き)と組み合わせて行っていました。ちょっとした運動も、ゲーム性をもたせると、楽しくなりますね。子どもたちは、夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555