最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:108
総数:461954
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

12月6日(金)3年生、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進学先を決め、いよいよ受験に向けた本格的な時期に入りました。朝、学習会に来ている人がたくさんで、自習室では机が足りず、各クラスでも黙々とやっています。
受験は「団体戦」です。一人で頑張るのではなく、仲間と一緒に乗り切ろう!

部活動風景

  2年生が部活動に戻ってきました。活気が出ています。全体練習の準備をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

丁寧に一球一球キャッチボールに取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

円陣を組んでミーティング中です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

短時間で効率の良い練習を心掛けています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくスマッシュを決めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

走り込みで足腰を鍛えて体力向上を目指しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

イチョウの落葉の絨毯が広がりつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英語の物語文を読んで鑑賞しました。長文読解力強化キャンペーン中です。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。グーグルスプレッドシートを活用して語彙力強化キャンペーン中です。冬休みの宿題にも着手しています。将来訪れたい観光地や名所について英語で自己表現する活動に取り組んでいます。英語スピーチ動画を作成して送信提出する予定です。タブレット端末を活用して冬休みの課題に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  特別支援学級で物語文を英語で読みました。オーストラリアやインドネシアの子供たちの生活の様子や学びの様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英語の絵本を読んで長文読解力を鍛えています。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。戦争と平和について深く考えました。修学旅行の平和学習と関連付けながら世界平和や国際社会の問題解決に想いを馳せました。グーグルスプレッドシートを活用して語彙力強化キャンペーン中です。高校入試を突破するため、地道な努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  気温は低めで寒い朝ですが、陽射しの中で適度な運動をすると、体が温まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  デジタルドリルを使いこなして学びを深めています。個別最適な学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級で基礎基本となる英会話表現を習得しています。英問英答のQ&Aができるように練習しています。「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」をバランスよく育成しました。ポルトガルとブルネイのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。国際理解学習は大切です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

早朝から朝学習や朝読書に取り組んでいます。空気は冷たいですが、爽やかな朝を迎えています。東の空が黄金色に染まっています。今日からは通常通りの6時間授業が再開されます。学習意欲が高まっています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 東京都知事は東京都の職員に週休3日制を2025年度から導入すると発表しました。フレックスタイム制を活用した新たな働き方改革を目指す方針です。企業への波及や週休3日制度のメリットに注目が集まっています。ひとりひとりの事情や体調に合わせた働き易い職場環境整備に努力しています。働き方改革、休み方改革が進化しています。
 広島市佐伯区にある広島市植物公園で、クリスマスまでの土曜日限定でイルミネーションイベント「花と光のページェント」が開催されています。夜間のライトアップイベントで園内にはキャンドルやイルミネーションオブジェの明かりで彩られ、幻想的な風景が広がっています。
 宮崎県の公立小中学校で児童生徒の昼休憩時間を短縮する動きが広がっています。宮崎県で一般的な昼休憩時間の45分を、25分に短縮したり、なくしたりしている学校もあるそうです。背景には下校時間を早めて教職員の働き方改革を進める狙いがあるそうです。下校時間から勤務時間終了時間までの時間帯に、教育相談や授業準備などを完了させることで、長時間労働を防止することが可能になります。働き方改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  最近「ルッキズム」が国際社会においても、日本社会においても、喫緊に解決するべき社会問題として話題になっています。現在世界中でルッキズム「外見至上主義」が、差別を生んでしまう間違った思想であると考えられており、改善が求められています。人の外見や見た目、容姿で人を判断し評価することは撤廃しなくてはいけません。ルッキズムが増長すると心身を害し、社会全体に悪影響を及ぼす可能性があります。多様性を実現し、より良い社会を実現するためにルッキズムは克服するべき課題になっています。ルッキズムは外見で人の価値を判断する差別的な価値観や言動のことであり、人権上問題があります。SDGsの目標5は「ジェンダー平等の実現」です。ジェンダーレス制服を採用する学校が増えています。人間の価値は外見で決まるものではありません。心の教育は大切です。人間性の中身を磨き、真に魅力ある人物へと成長しましょう。国際社会で活躍できる常識ある人材へと育成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日   
1/14 3年生定期テスト 学年集会  
1/15 3年生定期テスト 1年生2年生実力テスト
1/16 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780