最新更新日:2025/02/05
本日:count up1
昨日:77
総数:176848
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【2年生】今日の授業(生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちでつくったおもちゃで1年生と一緒に遊ぶための準備をしています。
 
 おもちゃを作ったり、作ったおもちゃを試したり、遊び方の説明を考えたりしていました。作るのも大変ですが、遊び方の説明を考えるのも大変です。また、おもちゃの数が必要なので、たくさん作る必要があります。

 それぞれのグループに分かれて、話し合いや作業が始まりました。

【1年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動で、後転の練習をしています。
できる子は、友達に一生懸命アドバイスをしている姿もありました。
仕上げは、テストです。

「冬休み前と比べて、できるようになった人が増えている。すごいね。」
と担任に褒められて、嬉しそうでした。

【5年生】今日の授業(理科)

 食塩とミョウバンをそれぞれ水に溶かして、気づきや疑問を見つけます。理科室に行ったときには、ミョウバンを溶かしていました。溶ける様子を虫メガネで観察したり、タブレットで撮影したりしていました。

実験している近くで
「気づいたことある?」
と聞くと、先ほど溶かした食塩と似ているところや違いを比べながら教えてくれました。「比べる」は、大切な視点ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読む人が興味をもつように工夫してパンフレットを作ることがねらいです。本時は、自分のテーマや読む対象者(どんな人にすすめるのか)、推薦する具体的なものなどを考え、ワークシートに書いていきます。

 出来上がったら、ぜひ読んでみたいな。

【4年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の続きです。今日は、正方形の数と周りの長さとの関係を考えています。表を縦に見たり、横に見たり・・・・、昨日の学習が活かされています。

【3年生】今日の授業(理科)

 「電気の通り道」を調べる実験をするための準備をしています。導線の端から3センチほど被膜をとります。

 「先生、これくらいでいい?」
初めての経験なので、慎重に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】登校の様子

 うっすらの積雪と冷たい朝となりました。葉やブロック塀の上などの雪を集めて、早速雪玉を作ったり、氷を持ったりして冬の登校を楽しんでいました。道路は凍結しているので、両手を出して、小股で歩くよう声をかけると早速実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常登校です

画像1 画像1
 本日は、通常登校です。
 通学路面が凍結しています。気を付けて登校するようお声がけをお願いいたします。

ひらめきクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校再開の初日、冬休み明けの集会で今年はじめての「ひらめきクイズ」を出題しました。早速たくさん解答が寄せられました。

 1年生教室では、早く給食を食べ終わった人からクイズに挑戦しています。私が考え付かなかった言葉をたくさん見つけていました。友達と相談しながら楽しんで考えている様子に嬉しくなりました。

 今年の干支「巳年」にちなんで、「み」のつく言葉を集めます。

みんなのカレー給食!

 今日の給食は,「みんなのカレー」,レモンあえ,プチ揚げパン,牛乳でした。「みんなのカレー」とは,佐伯区湯来町で多く生産されているこんにゃくを入れ,味付けに佐伯区五日市中央で作られている醤油を使いました。佐伯区の特産物が入った特別なカレーをみんなに食べてほしいので,アレルギーの原因となる食品をできるだけ使用せずに作っています。 低学年の教室では,おかわりする児童もたくさんいて,みんな,おいしい!と言って食べていました。プチ揚げパンもうれしそうにパクパク。今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪がちらつく中、今日も元気に遊ぶ河内っ子です。

 来週のお誕生日朝会に向け、5年生の企画運営委員さんが1年生にインタビューする姿もありました。

【6年生】今日の授業(書初め会)

 6年生の課題は「夢を語ろう」です。文字に子どもたちの夢をのせて書いていきます。床に新聞紙を敷き、その上に半紙を置いて書いたり、机の上で書いたり、思い思いの姿勢で書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(書初め)

 4年生の課題は、「春を待つ」です。「春」の横画から太さや間隔を考えながら書き始めます。少し書いては、手本を見て、気を付けるところを意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(書初め会)

 3年生は、毛筆での初めての書き初め会になります。課題は「明るい心」です。お手本をよく見て、ゆっくり筆を動かしていました。ちょっぴり、緊張感が伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の授業(書初め会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の課題は、「強い決意」です。漢字が多く、中心を揃えて書くのが難しい文字が並んでいます。集中して、時には笑顔で取り組みます。

【2年生】今日の授業(書初め会)

 今日の書初め会に向けて、昨年末に何度も練習を繰り返していました。今日はその成果を発揮しようと、みんな集中して取り組んでいます。無言でピーンと張りつめた教室の雰囲気がとても清々しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の授業(書初め会)

 外は冷たい雪が降る中、今日は書初め会です。1年生にとっては初めての書初め会となります。消しゴムを使って消してはいけないという決まりで挑戦しています。みんな集中力を高めて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の掲示!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます!

 冬休みが明けて,今日,保健室前の小さなお庭は,雪化粧です。
寒いですが朝から子供たちは,雪に夢中です。

 冬休みに「インフルエンザ警報」が発令されました。またインフルエンザではない風邪もはやっているようです。まずは,手洗いうがい,換気をして予防を行っていきましょう。
 早速掲示物で,楽しく言葉遊びをしている児童がいました。冬休み明けの笑顔を見ることができとても嬉しく思います。

「ことしもげんきに」過ごしていきましょう!
今年もどうぞよろしくお願い致します!

【全学年】運動場では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、朝の準備が終わった児童が雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしています。カメラを向けると、「いくよ。」と雪玉を投げる格好をするので、逃げ回っていました。

【全学年】登校の様子

 今朝の登校時、屋根の上や山、田畑に雪が積もっています。寒いですが日が差していて、子どもたちは大喜びです。

 地域の方も寒い中、見守りをしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

行事予定

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218