最新更新日:2025/07/28
本日:count up40
昨日:91
総数:211320

【2年】春がいっぱい

「はながさいた」というまど・みちおの詩を視写していました。周りに花もいっぱい描いていました。
画像1 画像1

【ひまわり】繰り上がりのあるたし算

2桁+2桁の繰り上がりのある足し算を頑張っていました。
画像1 画像1

フリージア オオアマナ

黄色いのがフリージア、白いのがオオアマナです。
フリージアの花言葉は「親愛の情」「友情」「感謝」です。
オオアマナの花言葉は「純粋」「才能」「無垢」「潔白」「清らかさ」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】季節と生き物

春の生き物を見つけてプレゼンテーション資料を作成していました。
画像1 画像1

【ひまわり】身体測定

身長・体重を測りました。待ち方もかっこよくなりました。
画像1 画像1

【5年】外国語

クイズをしながら、学んでいました。
画像1 画像1

【6年】ものの燃え方と空気

ろうそくに火をつけて、瓶の中に入れると消えてしまう実験を行っていました。さて、空気には何があるのでしょうね。
画像1 画像1

【2年】はる見つけ

シロツメクサやオオイヌノフグリが咲いています。生活科で春見つけをしました。
画像1 画像1

【3年】体操

まずは、体育のはじめは体操から。学級が変わったばかりなのに、自分たちで体操を行えていました。さすが、3年生!
画像1 画像1

【1年】心電図

保健室で心電図をとりました。痛いかなあとドキドキしていましたが、やってみると痛くないので安心したようです。保健室前に上靴をきれいに並べました。さすが、小学生です。
画像1 画像1

【本日の給食】4月12日

牛丼
豆腐サラダ
牛乳 牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。また、今日は地場産物の日です。ねぎときゅうりは広島県で多く栽培されています。


画像1 画像1

【5年】銀色の裏地

朗読を聞いていました。
画像1 画像1

【1年】教科書を開いて

新しい教科書を開いて、学習しています。
画像1 画像1

【6年】身体測定

背が伸びたかな?
画像1 画像1

【ひまわり】自己紹介

タブレットで自己紹介のスライドづくりに挑戦!できあがりが楽しみです。
画像1 画像1

【3年】増え鬼

タッチされたらどんどん鬼が増えていく鬼ごっこです。喜んでやっていました。
画像1 画像1

【2年】えを見てかこう

絵から読み取れることを文章にしていました。長い文章を作っている子もいました。
画像1 画像1

学校だより4月号

今年度初の委員会3

給食委員会です。
画像1 画像1

今年度初の委員会2

上から図書、園芸、美化委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011