|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:149 総数:397869 | 
| どうぶつの赤ちゃん
 1年生は国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。今日は,本文を読んだ後に,感想を発表しました。 ・ライオンが赤ちゃんを口にくわえて運ぶのがびっくりしました ・しまうまの赤ちゃんが,生まれて数時間で立つことに驚きました など,堂々と発表することができました。             炭酸水ができました
 6年生は,二酸化炭素を水に溶かす実験をしました。水でいっぱいにしたペットボトルの中に,二酸化炭素を吹き込み栓をして振ってみました。すると,二酸化炭素が水に溶けて,その分ペットボトルがへこみ,炭酸水ができました。予想外にペットボトルがへこんだので,子ども達は驚いていました。             音
 3年生の理科では,「音」の学習をしています。 今日は,音の大きさによって,音の出ているものの震え方がどのように変わるのか実験をしました。缶の上にビーズをのせてばちでたたいてみると,ビーズが動いたり跳ねたりしました。子ども達は意欲的に実験をすることができました。             今朝の様子
 今朝,グラウンドにはうっすらと雪がかぶり,澄んだ空気でした。寒い寒い朝でしたが,子ども達は元気に登校してきました。             委員会活動
 今日は午後から,新年初めての委員会活動でした。広報委員会は,ポスターや手作り新聞を掲示しています。環境美化委員会は,掃除に関するポスターを作成しました。         新年の目標    ・漢字を頑張る ・忘れ物をしない ・割り算をがんばる等,やる気いっぱいの子ども達です。 新聞づくり
 4年生の総合では,牡蠣についての新聞を作っています。ゲストティーチャーから学んだことや,水産振興センターのかき打ち体験から学んだこと等を,新聞に盛り込んでいます。完成が楽しみです。         書き初め
 6年生は書き初め会をしました。これまでの学習を生かして,一文字一文字確かめながら,清書をすることができました。             大休憩の様子
 朝から雪がパラパラと降っています。そんな中でも子ども達は外に出て,元気いっぱい遊んでいます。             本日の給食    昔あそび
 1年生が冬の昔遊びを行いました。 こま、あやとり。11月のふれあいの集いで、地域の方に教えていただいた時のことを思い出しながら、楽しく活動しました。         書き初め会 3
 6年生の書き初め会です。 「夢を語ろう」 6年生は5文字に挑戦です。             書き初め会 2
 多目的教室では3年生が書き初め会を行っています。4月から始まった書道。みんな上手になりました。             書き初め会
 体育館で書き初め会を行っているのは4年生です。 お手本をしっかりと見ながら、一画一画丁寧に書いています。みんな上手です。             寒い朝
 昨夜からの雪と冷え込みのため、朝、子どもたちが通る歩道橋の路面が凍って、滑りやすくなっています。ゆっくり氷を避けながら登校する子どもたち。 「危ないからゆっくり行こう」 優しく言葉をかける高学年に感心しました。         本日の給食    新年を迎えて
 校長先生が朝会で次のように話しました。 皆さん、明けましておめでとうございます。冬休みは楽しく過ごすことができましたか。 2025年、令和7年がスタートしました。今年の干支は何か知っていますか。 今年は巳年(みどし)。へびが干支の年です。へびは神様のお使いとしてお祭りする神社がある等、昔から神聖な動物として崇(あが)められてきました。脱皮を繰り返して成長していく様子から、復活と再生のシンボルとして縁起の良い動物ともいわれます。 校長先生が皆さんによくお話しする「進んで」ですが、進んで自分自身を伸ばそうとするとき、進んで何かに挑戦しようとするとき、時には失敗することもあるかもしれません。でも、復活と再生がシンボルのへびに守られた今年1年は、きっと立ち直ることができると思います。どんどん新しいことに挑戦するとよいですね。努力に努力を重ねることで、その努力が実を結び、大きく成長します。進んで自分自身を伸ばす、そんな1年にしてほしいと思います。 さあ、皆さんが次の学年に進級するまであと3か月です。6年生はあと3か月で小学校を卒業します。今日からまた、新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。 しっかりと学習もしました
 しっかりと遊んだ後は、しっかりと学習です。 2年生は新出漢字の学習です。あと3か月で、学年が一つあがります。まとめの時期になってきました。         こちらはすごろく
 6年生は冬休みすごろくです。 「家の大掃除をした?」 「どこかに出かけた?」 とまったところに書かれたことについて、答えていきます。         福笑い
 5年生は福笑いを楽しみました。班の4人で目・鼻、口、輪郭、髪の毛をそれぞれ担当し、10秒の間に描いて渡していきます。どんな顔になったのかな。         | 
広島市立草津小学校 住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |