![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:77 総数:271705 |
とんど祭り3 餅焼き 〜 閉会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅をもらう行列の中には、家からきな粉や砂糖醤油などを持って来ていた方も。いろいろな場所で、おいしそうに餅をほおばる姿が見られ、心も温まりました。 お餅でお腹がふくれたところでフィナーレです。PTA会長からのお話にもあったように、今年も大変素晴らしいとんど祭りとなりました。これもひとえに、地域や保護者の皆様のご協力あってのものです。 子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。今後とも、大州小学校の子どもたちの笑顔のために、お力添えをお願いいたします。 とんど祭り2 点火 〜 書き初め燃やし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パチパチ」「パン!」という竹がはぜる音とともに、正月飾りの灰が天高く上がっていきます。きっと無病息災や平和への祈りが届いたことと思います。 火が落ち着いてきたら、各学級の代表児童が学級全員分の書き初めを燃やします。まだまだ熱い火の近く。消防団の方や先生方の手も借りながら慎重に運びます。 書き初めが燃えた灰も、上昇気流にのってぐんぐん舞い上がりました。大州小学校の子どもたちの字が大いに上達することでしょう。 今年一年が、皆様にとってよい一年となりますように。 とんど祭り1 開会 〜 トーチリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定より少し早めの開会でしたが、滞りなく開会行事は進みました。社会福祉協議会会長のあいさつに続き、衆議院議員の岸田文雄先生、県議会議員の窪田泰久先生があいさつを述べられました。ご来賓の皆様、ありがとうございました。 さあ、いよいよとんどの火が運ばれます。 朝早く、平和公園の平和の灯から採火してきたとんどの火種。大州学区子ども会 大州フットベースボールチームと大州ドッジボールチームの子どもたちがリレーで櫓の前までつないでいきます。 そして、社会福祉協議会会長の手から各町内会の代表児童と窪田先生、校長先生たちに分火され、点火までのカウントダウンです。 10、9・・・・・2、1、点火!! 当日を待つのみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大州学区社会福祉協議会の方々を中心に、地域の皆様が午前9時〜午後1時の4時間をかけて、とんどの櫓(やぐら)を組んでくださいました。櫓ができるまでを簡単に紹介します。 1 地面に石膏ボードやブリキを敷き、運動場の土が焼けないよう対策します。 2 その上に土をかぶせます。 3 地面に杭を打ち、支柱になる大きな竹を三角錐状に立てます。 4 支柱の横にも竹を結び付け、倒れないように補強します。 5 中に燃やす資材を入れます。 6 飾りとなる竹を周囲に入れます。 7 ロープと丈夫な針金を櫓全体にぐるぐると巻き付け、さらに補強します。 8 点火するところは、すぐに火がつくように木切れや竹の葉を入れます。 9 完成! 今日は風もなく、とても組みやすかったです。地域の皆様のご協力あって、大変立派な櫓が立ちました。準備のために早朝からお集まりいただいた皆様、本当にありがとうございました。 明日は天気予報も晴れ。いいとんど祭りになることでしょう。 紙芝居で睡眠指導
身体測定前の保健指導で1・2年生には睡眠の大切さを伝える紙芝居を読みました。
睡眠の大切さを知って、早寝・早起きができるようになるといいですね。 3〜6年生にも伝えましたが、「寝る1時間前にはスマホやゲームはやめる」を守ってしっかり眠ってくださいね。 ![]() ![]() 今度はわたしたちの番![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け、図書委員会の子どもたちが選んだ本と自分たちで作成したポップを置き始めました。 これまでのポップを参考に、自分たちで工夫して文章やイラストをかきました。紹介している本は、図書室にある本です。展示期間が終わったら、ぜひ借りてほしいです。 睡眠と健康は関係あるの?
身体測定前の保健指導の1月のテーマは「睡眠について考えよう」です。
今、日本人の睡眠時間の短さが問題になっていることを子どもたちに伝え、睡眠と健康のつながり、ノンレム睡眠、レム睡眠について等、睡眠についての話をしました。 その中で、12月に実施した寝る時間、起きる時間、メディアの使用時間等のアンケートの結果も伝えました。 少しでも睡眠のことを考えて、「寝る1時間前にはスマホやゲームをやめる」ようになってくれるといいなと思ってお話しました。 「寝る子は育つ」 みなさん、自分の睡眠を大切にしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との思い出がまた一つ増えたよ!
昨日は今年度最後の委員会活動でした。
5年生は初めての委員会活動でしたが、6年生からいろいろなこと教わりました。6年生のおかげで仕事も覚えることができ、今では当たり前に一人一人が責任をもって行動しています。 まだ仕事は3月まで続きますが、6年生の背中から学び、最高学年に向けてさらに成長してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒波に備えて![]() ![]() ![]() ![]() 気温が低くなると水道管が凍結する恐れがあるため、脱靴室の水道の水を少しだけ出すようにしています。「出しっぱなしでもったいない!止めなきゃ!」とならないよう、掲示で呼びかけています。 倉庫の近くには凍結防止剤も置いています。路面凍結の恐れがある際に、まくためのものです。学校内はもちろんですが、登下校時も周囲や足元に十分気を付けてほしいです。 ぼくたち私たち 化石発掘隊!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地層の学習を冬休み前にしていた時に6年生が発した言葉です。自分たちも化石を作れたらとの思いで、冬休み前に化石づくりに挑戦しました。 今日は、その化石を発掘する日。冬休み中も化石ができるか、ワクワクドキドキしていたようです。 いざ土を掘ってみると・・・葉の葉脈の跡が見えるものが!! くっきりとまでいくものは少なかったですが、初めての化石づくりを楽しめた6年生でした。 ふくわらいで大笑い!今年も笑顔で!![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら・なかよし学級の子どもたちに「お正月遊びといえば?」と聞くと、様々な答えが返ってきました。 今回、その中の一つ、「ふくわらい」に挑戦しました。 目隠しをして、友達の声を頼りに顔のパーツを貼っていきます。顔が出来上がる前から、見ている子たちは大笑い。目隠しをしている子も、こらえきれずに大笑い。完成した顔を見て、みんなで大笑い。教室から、絶えず笑い声があふれていました。 2025年も、笑顔が多い素敵な一年になればいいなと思います。 そして、子どもたちにとって、実り多き一年にできるよう、あおぞら・なかよしのみんなで頑張っていきたいです。 冬を楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、さすが子どもたちは「風の子」。休憩時間には、寒さをものともせず外に遊びに出る子がたくさんいます。大人も見習わなければと思わされます。 新年ということで、コマ回しや福笑いをする学級も。 大いに冬を楽しんでいます。 しっかり学習モード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長いお話でも最後まで集中して聞く姿。 大寒波で寒くても、外の植物を観察する姿。 発表に向けて、仲間と協力して準備・練習をする姿。 今年度残り3か月(登校は約50日)となった日々を大切に過ごしています。 おかえり〜!!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、久しぶりに教室にみんなのにぎやかな声が戻ってきました。2時間目には、学級活動で冬休みの振り返りをしました。ただのふり返りではなく、お正月ということで「冬休みすごろく」をしました!! ペアになってサイコロを振り、止まった所の質問や指令をします。「サンタさん来た?」「おみくじ引いた?何が出た?」など、冬休みならではの質問になっています。他にも「おもちを食べ過ぎて1回休み。」「ゴロゴロし過ぎて運動不足・・・もも上げ10回」など、体を動かす指示もあります。 久しぶりに会えた友達と大盛り上がりでした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめまして、根本先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての出会いの日となる今日、学年集会を行いました。根本先生の紹介では、みんなわくわくしながら聞き入っていました。 せっかく全員が集まる機会のため、4年生になるまでの目標をみんなで考えました。さすがは3年生!1組も2組もたくさんの意見を出すことができました。 最後はさらに仲を深める時間として、「もうじゅうがり」をしました。回を重ねるごとに盛り上がっていきました。 3年生として過ごすのも残り3か月。理想の4年生の姿を目指して、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。 新しい年 新しい出会い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、3年2組には新しい出会いがありました。根本先生が育児休業から復帰し担任となりました。子どもたちは、最初は緊張していましたが、すぐに打ち解けていました。これからお互いのことをもっともっと知っていくことでしょう。どうぞよろしくお願いいたします。 『巳』 〜「実」を結ぶ年にするために〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます。今日は、新年のあいさつもしたいと思います。私のあとに続けて言いましょう。 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 【子どもたちも元気に新年のあいさつを言うことができました。】 楽しい冬休みが終わり、学校が始まりました。よい年を迎え、楽しいお正月を過ごしたことと思います。みなさんの姿を見ていると、冬休み中は、しっかり働き、おいしいものをたくさん食べて元気に過ごしていたのだと思います。 さて、今年の干支は巳(み)。蛇年です。蛇は脱皮する生き物です。 蛇は自分の殻を破って、生きていきます。『復活と再生』という意味からも、蛇は昔から縁起のよい生き物とされています。 この巳を「み」と読むことから、「実」、「実を結ぶ年」になるとも言われています。 今年は、自分がこれまでに頑張ってきたこと、続けてきていることがさらによくなり、「実を結ぶ年」にしてほしいです。 そのためには、 (1) 一生懸命やること (2) 最後までやり抜くこと (3) 続けること が大切です。その結果、「実を結ぶ」のです。 今年も、みなさんのたくさんの「実を結ぶ」場面を見ることができることを楽しみにしています。ともに頑張りましょう。 最後に、報告です。1月から根本先生が、育児休業より復帰されました。3年2組の担任としてみなさんと一緒に頑張ります。どうぞよろしくお願いします。なお、平本先生は、東広島の市立小学校で勤務をされていることもお知らせしておきます。 初登校お待ちしています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恒例になりつつある年明けの先生たちからのメッセージ。今は部分的にしかお見せすることができません。ぜひ子どもたち自身の目で確かめてほしいと思います。教室の黒板以外にもあるので、学校のいろいろな場所を見てみてください。 明日、会えることを楽しみにしています。 2025年、初研修!
2025年のスタートに、教員一同、「平和」についての研修を行いました。
講師は被爆体験伝承者の井上つぐみさんです。若くして被爆体験伝承者になられた経緯や、被爆体験伝承者としての活動内容、「平和」への思いなど、たくさんのお話を聞くことができました。 「『平和』についてもう一度考えてみたい。」「子どもたちに『平和』とは何か考えてほしい。」など、2025年の初めに「ヒロシマ」にふさわしい研修を積むことができました。今後の教育活動に生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の頑張りが来年に![]() ![]() ![]() ![]() 辰年の今年、子どもたちの頑張りは、まさに龍のごとく昇っていきました。「画竜点睛」という言葉があるように、子どもたちは最後の仕上げをしっかりとし、冬休みを迎えることができました。 今年一年の頑張りは、必ず来年につながります。 令和7年も、みなさんの頑張りで必ずよい一年になりますよ。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |