最新更新日:2025/07/31
本日:count up46
昨日:39
総数:100979
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

きょうのつちはいいつち!!

画像1
雨上がりの園庭の土は、少し湿っています。
今日も泥だんごを作ろうと土を掘っていると、
「きょうのつちはいいつちよ!さわってみて」と持ってきてくれます。
「いつもより何がいいの?」と尋ねると、
「にぎったら、かたちがすぐにできるんよ、だからいいつち!」と教えてくれます。

 日によって土の硬さにも違いがあるようです。

それならば!!

画像1画像2画像3
「あれ?でてこないな?」
ばら組が想定外のことがおきて困っています。
ヤマモモジュースを作りたいのに、じょうごに、やまももが詰まるのです。

それならば!と一緒の机にいたもも組、つき組が声をかけてくれています。

「だったらこうすればいいわ!」
もも組が他の道具の使い方の提案をしてくれます。

「こうもできるよ?」
つき組がさらに方法を伝授してくれます。

それでも、じょうごでやり続けるばら組ですが、それも経験ですね。

それぞれがそれぞれの立場で、思いを伝え、考え、試行錯誤をしているヤマモモジュース作りです。


関わり

画像1
地面いっぱいに落ちていたヤマモモの実を使って、ジュース作りが始まります。
ヤマモモ100パーセント絞りのおいしいジュースを、タライいっぱいに作るそうです。

「いい匂い!」「お水を少しだけ入れたら、おいしそうな色になるよ」
「このペットボトル使いたいな」「かーしーて!」

好きな遊びに夢中になる中で、クラスの違う友達とも自然な関わりが生まれています。

ヒタヒタ

つぶす
集めた
ヒタヒタ
今朝は、ヤマモモの実がたくさん落ちています。
子供たちは、一粒一粒集めています。

すりこぎでつぶしたり、ジュースにしたりするようです。

水を入れる時は、ヤマモモの実がちょうどヒタヒタになるくらいのところまで入れるようです。水の加減を考えながら入れていくようです。

時の記念日

画像1画像2画像3
「せんせい?なんだろうね?これ?」


シールノートを貼るとき、日付の下に何か文字が書いてあることに気が付いた子供達です。

「今日は時の記念日っていう日なんだよ♪」「ときの…び?」
一緒に時の記念日って何だろうと話をしています。

「カチカチ…聞こえた!」「とけい!」

自分達も時計の針になってみます。くるくる回りすぎて、9時だった針が12時の針になっています。


なんだろう?どうして?の気付きを大切に。
今週も子供達の「なんで?」が楽しみです!!



模様

模様
ダンゴムシの背中にはオシャレな模様がついています。

ダンゴムシも、オシャレな洋服を着ているみたいですね。

ひっくり返った

親子で
園庭開放で遊んでおられる未就園児の親子は、ダンゴムシ見つけです。

つまんだダンゴムシを手のひらに乗せると、ひっくり返ったようです。

ダンゴムシは、力いっぱい足をバタバタさせているようです。
ダンゴムシ

あじさい

あじさい
門を入ってすぐのところにあじさいが咲いています。

梅雨の風物詩として古くから愛されるあじさいは、ことしもきれいな花を咲かせてくれています。

もう一回したい!

画像1画像2
今日は朝から教室に新しいボールがあることに気が付いた子供達です。

球おくり遊びがおわると、「次はこれ(ボール)しようよ!」とボール遊びに挑戦です!


「○○ちゃん!いくよ!」友達の名前を呼び、友達と目と目を合わせボールをおくります。「とれた!」「ナイスキャッチ!」


ボールを足で支えて持ち上げてみます。
「1!2!3!あー!!おちた!」
「もう一回やりたい!」「いいよー!せーのー!」「まって!まだ!」

「今度はこうしたい!」「ぼくも!」「じゃあ、一緒にする?」

楽しい!やりたい!気持ちがいっぱいの子供達です。


楽しすぎる!

画像1画像2
つき組で球おくりをしています。

♪手を出して〜♪胸の前〜♪と歌に合わせて隣の友達へ球をおくります。

「わたしは、あかちゃんになろうっと!」「コテンッ♪」
「ぼくは、おじいさんになろうっと!」「よいしょーっ!」

それぞれが役になりきって球をおくることになり、友達の言い方が面白くて大笑いです。

楽しいっていいな。

笑顔っていいな。

何に見える?

画像1画像2
ばら組では、みんなで折り紙をしています。

折り紙のお山とお山をこんにちは。それから手のアイロンをシューっと。

新幹線やいちご、おにぎりなど、様々な形に変身するそうです。

すごいでしょ!

画像1画像2画像3
「みて!くっついた!すごいでしょ!」

落合フルーツ(やまもも)をさわると指がくっついたようです。

「え?ほんとだ。。落合フルーツってくっつくんだ。。!」
「あれ?先生はくっつかない。。なんで?」
「水がついたらつかないのかな?」

不思議がどんどんでてくる外遊びです。

おしゃれなしずく!

 アルミホイルに模様をかいて、霧吹きでシュッシュッ!とすると、かいた模様がにじんでいます。
「シュワシュワしてる」「なんか色が混ざっているね」と色が動いているのを不思議そうに見ている子供たちです。

 その上から、しずくの形の紙をそっとのせて優しくスリスリすると、
おしゃれな色のしずくができました!
 
画像1
画像2
画像3

スーパーマンって

スーパーマン
スーパーマンって跳んだり、ジャンプしたり、ケンケンパだってできるんだそうです。

スーパーマンって、いろいろなことにチャレンジしているんですね。

ヤマモモ

ヤマモモ
実
ジュース
正門のところにはヤマモモの木があります。

ヤマモモの木は、今年も赤くて丸い実をたくさんつけています。

今日は、ヤマモモの実を使って遊んでいます。

手洗いうがい

うがい
毎日、手洗いうがいを続けています。

「ガラガラガラガラガラ・・・」

指の間やつめの間もきれいに洗ったり、ガラガラうがいをしたりしています。
5歳児になると、自分の体や健康に関心をもつようになっています。

避難訓練

避難訓練
今日は、水害を想定した避難訓練です。

これからの時期、大雨が降ったり、警報が発表されたりすることがあると思いますが、速やかに連絡網を回し、保護者が迎えに来る訓練です。

本当の雨を想定して、保護者の方が小走りに迎えに来てくださっています。
避難する時や、危機的な状況の時には、1分1秒でも早く行動したいですね。

保護者のみなさんも、真剣に取り組んでくださってありがとうございました。

考える

画像1
画像2
長いトイをいくつもつなげています。
ワクワクしながら水を流してみるつき組の子供たちですが、最初からうまくはいきません。

「つなぎ目から水が漏れるなあ」「高さがうまくいかない、、」
と試行錯誤しながら、トイのつなぎ目に重しを置いてみたり、トイをあえてつなげずに、高低差を利用して水を流したり。
ばら組さんも応援に来て、「こんなのはどうかなあ」と一緒に頭を悩ませています。

遊びの中で、自分とは違う友達のアイディアにも気づいています。

スーパーウーマン参上!

画像1
ばら組にスーパーウーマン参上!
マントやメガネの飾りつけをして、
かっこいいキメポーズまであるそうです。

スーパーウーマンの手にかかれば、部屋の片付けもあっという間に終わります。さすがスーパーウーマンです!

自分たちで

主体性
子供たちだけで、遊びの準備を始めています。
先生の力を借りなくても、自分たちで遊ぶものを運んだり、準備したりするそうです。
主体性の育ちを感じます。

昨日作った泡の続きをしようと、容器をひっくり返してみますが、泡が出てこないようです。

不思議・・・固まっちゃったのかな?
本当のヨーグルトになっちゃったのかな?
ヨーグルト
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

園児募集

令和6年度園児募集について

子育てちょこっとアドバイス

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登園について

幼児の広場

広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831