最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:462002
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 二十四節気のひとつで初霜が降りるころとされる「霜降」の23日、広島市縮景園で松の「こも巻」がありました。来園者が晩秋を告げる風物詩に見入り、カメラ撮影をしていました。造園業者の6人が園内360本の幹に菰を巻き、荒縄で縛り付けました。冬の寒さを避けるために松の害虫の幼虫を菰の中に誘い込むとされています。来年3月5日の「啓蟄」に取り外す予定です。「いよいよ冬支度が始まるのかという感じがしている。紅葉を楽しみにしている」と語っています。季節が確実に前進しています。
 世界各国の高校生が災害の脅威や防災対策について学ぶ「世界津波の日」高校生サミットが23日、熊本市で開幕しました。このサミットは国連で「世界津波の日」と定めた11月5日に合わせて開催されました。世界43の国と地域から200人、国内から300人の高校生が参加しています。参加者は防災や復興について英語で議論し、県内の高校生も自分たちが経験した災害の教訓を情報発信しました。「防災減災についてお互いに意見交流し考えを深め合うことができ、文化の違いも知ることができてとても有意義な機会になりました」と感想を語っています。異文化理解学習、国際理解学習は大切です。
 紅葉シーズンを迎える11月1日から24日の期間、広島県宮島の紅葉谷公園で紅葉ライトアップが行われます。紅葉谷公園は県内有数の紅葉スポットとして知られ、イロハカエデ、オオモミジ、ウリハダカエデ、ヤマモミジなど合計700本の紅葉が色づきます。宮島の紅葉の見ごろは11月中旬から下旬ごろと見られています。日本の四季折々の自然風景は本当に美しい。感動的です。
 公立小中学校の冷房設置について文部科学省の9月1日時点での発表では、全国平均で普通教室が99.1パーセント、体育館では18.9パーセントでした。災害発生時に避難所として利用されることの多い体育館への冷房設置が急がれています。お互いの健康と生命の安全確保に全力を尽くしましょう。
 茨城県の県教育センターで初任者研修が開催されています。全国的な教員不足や働き方改革を踏まえて、「こどもたちと教員の双方にとって負担がなるべく少ない教育の在り方が望ましい」と語っています。県教委が発表した公立学校教員選考試験の志願状況によると、昨年度に比べて647人減の2911人です。過去10年で最低になっています。教員の働き方への不安が人材不足の一員と指摘されています。時間外勤務時間の削減が最重要課題になっています。働き易い環境実現に向け、県教委は本年度教職員の長時間勤務解消を目的に「働き方改革ブレイクスルー会議」をスタートさせています。会議で出されたアイディアを実践しています。働き方改革を確実に実行することが人材確保に繋がります。喫緊の課題になっています。学校教育改革が進化しています。意識改革が必要です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県府中市は多様な人材の活躍に向けて職場環境を整えている企業を認定しています。今年6月に設立した認定制度は性別を問わず働き続けることのできる職場づくりや国や県の働き方改革推奨制度へのステップアップを図っています。市役所であった認定式では、9社が認定されています。「長時間労働削減」「家庭と職場の両立支援」など8つの分野のうち4つ以上に取り組み認定された優良企業が参加しています。土日祝日完全休日、相談体制充実、リモートワーク、多様な働き方改革実現などの実践例が紹介されました。「働き方改革を実践して、家族団欒時間を確保することができる職場を実現できた」と語っています。認定企業には、市が主催する合同企業説明会に優先的に出展できるなどのメリットがあります。人材確保には働き方改革を実践することが不可欠な時代になっています。だれもが快適に幸福に安心安全に働き生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。持続可能な社会を創造しましょう。
 危険な暑さが予想される場合に発表される「熱中症警戒アラート」の今年の運用が23日で終了しました。発表された数は合計1722回と過去最多を記録し、今年の夏が記録的な暑さだったことが裏付けられました。環境省のまとめによると、2021年の運用開始以降で最多だった昨年の1232回のおよそ1.4倍の増加となりました。猛暑傾向は来年以降も継続することが予想され、対策が急がれています。自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。こどもたちの健康と安全を守ることは大人の使命です。
 2026年4月に和歌山市立中学校と義務教育学校で導入予定の新制服モデルが決定しました。和歌山市では多様性や機能性に配慮し、誰もが安心して自分らしく学校生活を送ることができるように、市内統一型の新制服を2026年4月から導入予定です。新制服に市民ひとりひとりの声を反映しようと試作品の展示やアンケート投票があり、最多となった新制服モデルに決定しました。決定した新制服は性別に関係なく、個人個人で選択できるということです。ひとりひとり個人個人の判断、個性、特徴、人権、多様性が最大限に尊重される新時代を迎えています。意識改革が重要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 美しい朝焼けの風景が広がっています。秋空が感動的です。日本の四季折々の風景は本当に美しい。今朝の気温は手元の温度計で13度でした。最高気温は25度から26度前後まで上昇しそうです。24日の中国地方は高気圧に覆われて晴れる見込みです。昨日も26.9度まで気温が上昇し、高めになりました。通年を通してクールビズとウォームビズを組み合わせて、ジェットコースターのような寒暖差に対応して、体調管理に努力しましょう。
  スポーツ庁は23日、公立中学校の部活動改革に関する有識者会議の作業部会を開催し、部活動を地域スポーツ団体などに委ねる「地域移行」について、2026年度から休日だけでなく平日でも推進する案を示しました。これまでは主に休日の地域移行について推進してきましたが、着実な進展を踏まえて、さらに平日も含めた全面的な地域移行の実施を促す方針です。国は「改革推進期間」とした25年度までの3年間に続き、26年度からを「改革実行期間」と位置付けて、平日と休日を通した部活動改革を実施します。文化庁の作業部会でも議論し、有識者会議は最終とりまとめを行う予定です。スポーツ庁作業部会の環太平洋大学教授は「平日の部活動地域移行を26年度から取り組むことはゆるぎない方向だ。地域移行を成功に導かなければ、20年後30年後の日本のスポーツ振興に大きな悔いを残すことになる」と訴えています。部活動改革が確実に進化しています。魅力ある地域づくりの一環です。こどもたちの活動機会の確保のために、地域移行を成功に導くことは喫緊の課題になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 勉学の秋、読書の秋です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

全体練習に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ウォーミングアップをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

キャッチボールに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

秋空の下、ランニングで体力強化に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

文化祭バザー準備が進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 各学校の魅力や特徴、強み、ストロングポイントを説明して頂きました。生徒たちの進路選択の参考になりました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

保護者にも参加して戴いて、高校説明会を開催しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

貴重な体験学習となりました。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

高等学校出前授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 SDGSや電気、発電機について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

進路学習は大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

いつもより少し緊張気味ですが、興味津々で高校の先生の授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 高等学校出前授業を実施して戴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  高校授業体験会を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

少し青空と陽射しが戻ってきました。ゆっくりと天気が回復してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日   
1/14 3年生定期テスト 学年集会  
1/15 3年生定期テスト 1年生2年生実力テスト
1/16 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780