![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:105 総数:400957 |
6年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、クラスの友達の映像とコメントを見ながら、友達の作品のよさを見つける、鑑賞の学習でした。お皓のが、気に入った作品を探したり、コメントを読んだりしながら、「よさ」を感じ、プリントに残していました。 1月10日の給食![]() ![]() ごはん・さわらの天ぷら・白菜の赤じそあえ・のっぺい汁・牛乳 ひとくちメモ のっぺい汁…のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。 給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。 社会科見学
1月8日(水)社会科見学で,オタフクソース工場と水産振興センターへ行きました。オタフクソース工場では,働く人々が,衛生管理を徹底してソース作りをしていることを学びました。水産振興センターでは,広島の漁業がより盛んになるよう,アユやカレイの栽培漁業といった様々な取組を行っていることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 書初め
12月に行っていた練習をいかして、書初めに取り組んでいました。
立って書いていても、教室は静かそのもの。 気持ちを落ち着けて取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サンバの演奏を楽しもう」というめあてで、 手作りのシェーカーをつかい、 曲に合わせてシェーカーを振っていました。 目新しいものに興味津々でしたが、 音の出し方、鳴らしていいとき、交代するとき等、 先生の指示をよく聞き、楽しい中にも規律ある授業を行っていました。 4年生も高学年に向けて、力を付けていることを感じました。 1月9日の給食![]() ![]() パン・ビーフシチュー・グリーンサラダ・牛乳 ひとくちメモ ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。 今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 1年 たこあげ
今日は、とても寒い日でした。
しかし、2時間目に、1年生が凧あげを行っていました。 寒さを感じる風を味方につけ、凧を上手に上げていました。 運動場を走り回り、子ども達は体が温まったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。 今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 2年 新出漢字の学習
今日から、授業が始まりました。
2年生は、新出漢字の学習を行っていました。これまで学習した漢字を思い出しながら、同じ部分、違うところを確認しながらの学習でした。 全員で確認した後、それぞれがドリルに向かって、学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日の給食![]() ![]() ひとくちメモ ごま油…ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。 今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |