最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:28
総数:152351
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

5年生 新春書き初め会 その2

2組の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新春書き初め会

今朝はこの冬一番の冷え込みでした。外は真っ白な雪景色、暖かな教室で5年生は書き初め会をしました。「強い決意」という課題の通り、今年6年生になるんだという強い決意をもってどの子も真剣に取り組んでいました。(1組の様子と2組の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めての学年集会で、書き初め会を行いました。点画の長さや方向を意識しながら、「平和」を書きました。

書き初め「正月」

 5.6時間目に書き初めをしました。3年生から始まった習字の学習。普段、書いていた字が筆になるとこんなにも難しいものなのかと感じながらも、少しずつきれいに書けるようになり、その喜びを感じている子供も多く見られるようになってきました。
 書き初め中には、「よしっ!うまく書けたぞ!」「ここはもう少しこうして…。」などとつぶやく子もいました。集中しながら、気持ちのこもった字を書くことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内ウォッチング

校庭のあちこちに、氷が張っていました。
「すごくきれい!」「こんな透明な氷、家では作れん!」など、子供たちは感激していました。
自然の不思議をたくさん発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早稲田小学校に雪が積もりました。
いつもと様子が違う通学路や学校に、子供たちはドキドキワクワクした様子でした。
朝休憩にさっそく雪遊びを楽しんでいました。

放送委員会

今年初の委員会が行われました。放送委員会では、今まで以上に放送のレベルアップを目指し、練習をしました。また、これからのオリジナル放送に向けて、準備をしました。音楽クイズ・国旗クイズなど、アイデアあふれる企画です。本番に向けて頑張っている5〜6年生のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め会

体育館で書き初め会をしました。6年生は、「夢を語ろう」を書きました。時間いっぱい集中して納得いくものを書き上げることができました。
どの作品にしようか迷う様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

 今朝は雪が舞う、この冬一番の寒い朝でした。
 2年生は2学級合同の体育で、帽子取り鬼ごっこをしていました。「寒い寒い!」と言うのは大人ばかりで、子供たちは元気いっぱい笑顔で走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 新年が始まりました

冬休みが明け、新年がスタートしました。6年生は卒業まで残り49日となりました。
長期休業明けの定番「ごちゃまぜビンゴ」をして冬休みの様子をみんなで楽しみながら共有しました。
1日1日を大切に過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2025年最初の学校朝会がありました。
校長先生のお話は、「新年の目標」と「見極める」についてでした。
校長先生のお話を聞いて、自分を見つめ直して新しい目標を決めて「start」しようと思った人、できていなかったなと思うことを目標にして「restart」しようと思った人、どちらも自分の成長につなげてほしいと思います。
3つの図から、周りにあったものによって見え方が違うことを知りました。周りに惑わされないで、本当に正しいかどうか「見極める」ことが大切だというメッセージを、子供たちは真剣に聞いていました。

冬休み終了、学校再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、子供たちが元気に登校しました。
朝の元気な挨拶に加え、新年の挨拶を丁寧にする子供もいて、「よし、頑張ろう!」という気持ちになりました。

休憩時間には、寒さに負けず、多くの子供たちがグラウンドで遊んでいました。久しぶりに友達と会って、楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。

国際理解研修(教職員)

教職員が国際理解を深めるために、メキシコについて学ぶ研修会を開きました。講師は、以前メキシコに住んでおられたことがある校長先生です。国旗の色の意味・メキシコで話されている言語であるスペイン語の学習・メキシコの観光地・メキシコ料理などを楽しく学ぶ貴重な機会となりました。最後はメキシコ料理の中で有名なタコスをみんなで作りました。校長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬季一斉閉庁日と1月行事予定のお知らせ

画像1 画像1
12月27日(金)から1月4日(土)までは冬季一斉閉庁日です。
(12月29日(日)から1月3日(金)、5日(日)は通常の閉庁日です。)

1月の行事予定をホームページにアップいたしました。

保護者の皆様、地域の皆様、良い年をお迎えください。

1年間、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「さようなら!良いお年を!」と高学年はもちろん低学年の子供たちも、気持ちの良い挨拶をして帰って行きました。けがや病気に気をつけて、素敵な冬休みを過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年も早稲田小学校の教育活動に深いご理解と温かいご支援をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ハワイのクリスマス

 給食の時間にALTのジョーデン先生が、故郷ハワイのクリスマスについてテレビ放送で紹介してくださいました。暖かい国ならではのクリスマスです。ハワイ語で「メリークリスマス」をなんと言うのかも教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内ウォッチング

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和6年(2024年)で学校に来る日は、今日が最後です。寒さに負けないで、朝休憩から外遊びを楽しむ子供たちがたくさんいました。明日から17日間の冬休みです。
 子供たちは皆、わくわくした様子で登校してきました。

5.6年生 防災教室(総合 やさしさ発見!早稲田のまち)

12月19日(木)5時間目に、防災教室をしました。講師の先生として、わせだ自主防(早稲田学区自主防災連絡協議会)事務局長の川島孝さん、副会長の荒巻さん、理事の高野さんにお越しいただきました。子供たちは、これまでも総合の学習や地域の活動を通してお世話になっている方々なので、親しみを込め嬉しそうにお迎えしていました。自主防さんの日頃の取組や、早稲田で起こりうる災害(大雨、土砂災害、地震、火災)を考える上で子供たちから出た疑問に、ひとつひとつ丁寧にわかりやすくお答えくださいました。災害時の避難先が災害の種類で違うことや、ペット同伴避難についてメモを取りながら真剣に聞いていました。防災への意識と共に、地域の一員としての自覚が高まった1日でした。わせだ自主防の皆さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・鶏肉のから揚げ
・キャベツの赤じそあえ
・かきたま汁
・レモンゼリー
・牛乳


かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんあります。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。

今日は2024年最後の給食でした。子供たちに人気のメニューだったので、みんな大喜びでした。「最後の給食だから残さず食べるよ!」と宣言してくれた子がたくさんいて、みんなよく食べていました。

来年の給食開始は1月7日(火)です。冬休み中もバランスのよい食事をとって、元気に過ごしてほしいです。

広島自慢スピーチ いよいよ本番

英語と画像を使ってスピーチをしました。ハワイ出身のジョーデン先生が、食べたくなるような、行きたくなるようなスピーチが目標です。大久野島、大和ミュージアム、ドリミネーション、あげもみじ、尾道ラーメンなど、広島のすてきなところを笑顔で伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

学校だより

広島市立早稲田小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

こどもに関する相談の窓口

行事予定

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140