最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:108
総数:461954
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

修学旅行の思い出に浸りながら、振り返りのプレゼンテーションスライドを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英語の絵本の物語文を読んでいます。長文読解力強化キャンペーン中です。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。英語でやりとりしています。「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」をバランスよく育成しています。知恵を働かせて「ウィンウィン」の関係を築く方法について考えました。双方ハッピーな気持ちになれるように、平和的問題解決能力を育成する道徳的な内容になっています。主体的に協力し、支援しあう関係、相互尊重の関係を築くことが大切です。英語教材で道徳教育に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

サッカーで体を動かしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

陽射しの中で走り込むと体が温まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  特別支援学級でデジタル教科書を活用して音読練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

デジタルドリルが冬休みの課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

多目的ホールの静かな場所で、英語スピーチ動画を作成し、グーグルクラスルームを通して先生に課題を送信提出しています。ICT活用で効果的に学びを深めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教科書を活用して学びを深めています。グーグルスプレッドシートを活用して英単語力強化キャンペーン中です。冬休みの宿題である英語スライド日記にも挑戦しています。アウトプット型の学びを重要視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英語の絵本シリーズを最後まで読み切りました。ラストシーンを英語で鑑賞することができました。英語の物語や小説を読む楽しさを感じることができたようです。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。長文読解力強化キャンペーン中です。冬休みの宿題も着実に進捗しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

早朝から落ち着いた雰囲気の中で朝学習や朝読書に取り組んでいます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  中国地方の公立小中学校で体育館への冷房設置が計画通りに進んでいない実態が明らかになりました。2024年9月時点の設置率は5.9パーセントで、全国平均の18.9パーセントを大きく下回りました。設置がゼロの呉市では、児童生徒の熱中症リスクや災害時に避難所として使用する際の居住性を不安視する声が寄せられています。文部科学省によると広島の冷房設置率は11.6パーセントです。最も高いのは東京の88.3パーセントです。呉市教育委員会学校施設課によると、校舎や体育館の多くは断熱性能が低く、冷房効率が悪い構造になっているといいます。保護者からは「扇風機だけではスポーツ活動などの際に、熱中症などの健康被害が心配だ。避難所になった場合安心に過ごすことができない」などのリスクを指摘する声が出ています。広島県教委によると県内23市町で設置率ゼロの自治体は14市町に上っています。国は災害時の避難所としての役割を想定して冷房設置に関する補助金制度を11年度に創設しました。事業費の補助率を2分の1に引き上げています。文部科学省の担当者は「自治体の事情はそれぞれあるだろうが、夏場の健康生命安全確保や防災の観点を踏まえて、冷房設置実現に向けて制度の周知徹底を図りたい」としています。
  広島県は県庁敷地内で栽培しているレモンを収穫するイベントを開催しました。県庁内の保育所の園児が参加し、黄緑色のレモン果実を摘み取りました。園児40人が参加し、県庁正面玄関付近に植えられたレモンの樹木5本から千個を収穫しました。保育所の給食で活用される予定です。県庁レモンはレモン生産量日本一をPRするために植樹したものです。農業や食料生産の体験学習は重要です。大切な産業です。



画像1 画像1

学校風景

  被爆者の全国組織日本被団協へのノーベル平和賞受賞式が10日、ノルウェーオスロ市庁舎で開催されました。結成68年になる被団協の歴史に触れ「核兵器も戦争もない世界の人間社会を求め、共に頑張ろう」と呼びかけました。ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルのパレスチナ自治区ガザへの攻撃に触れ「限りない悔しさと憤りを覚える」と批判しました。使用可能な核弾頭が世界で4千発もある現状に危機感を示し、「私たちがやってきた運動を次の世代が工夫して築いて行くことを期待する」と訴えました。核兵器禁止条約の推進と廃絶の条約作りを促しています。世界平和の実現を祈ります。
 浜田海上保安部は10日、市内の浜田港桟橋で年末年始特別警戒に向けた出動式を開催しました。船舶の安全運航を呼びかけました。港内の船舶を巡回し、救命胴衣を備えているかどうかを確認したり、注意を呼び掛けたりしました。船上や水辺で活動する際は、ライフジャケット着用が常識になっています。陸上の路上では自動車のシートベルト、自転車のヘルメット着用が常識であると同様に、河川や海辺ではライフジャケットを常識にして、危険回避意識、安全注意義務意識を向上させましょう。自分自身と周囲の大切な人々の生命を尊重しましょう。大人が良きお手本となる模範的行動を示すことが重要です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  公立中学校の部活動改革に関する国の有識者会議が10日、東京都内で開催されました。部活動を地域スポーツ団体などに委ねる「地域移行」について、学校と地域の二項対立の印象を与え、誤解が生じる可能性があるとして、「地域展開」に名称変更する案が示されました。地域全体で連携するというコンセプトをより的確に表現するねらいがあります。国は少子化や教員の負担軽減を背景に部活動改革に乗り出し、25年度までの3年間を「改革推進期間」と設定し、取り組みを進めています。会議では26年度以降の方針を協議し、来春の提言に向けた中間とりまとめ案を検討しました。スポーツ庁長官は「丁寧に説明しながら取り組みを進める」と語っています。地域全体・地域住民全員でこどもたちの活動を見守り、活動運営の主体を担っていく新時代を迎えています。魅力ある地域づくりの一環です。部活動改革、学校教育改革が一歩一歩確実に前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  東の空が朝日で輝いて見えます。今朝の気温は手元の温度計で1度でした。今シーズン一番寒さが厳しい朝を迎えています。最高気温は14度前後になりそうです。11日の中国地方は冬型の気圧配置が強まる見込みです。土日はさらに強い寒気が流れ込むことになりそうです。防寒対策が必要です。ウォームビズで服装などで調節し、体調管理に努力しましょう。
  7日8日は全国各地でまとまった雪が降りましたが、14日15日の土日もまた広い範囲で大雪になるという予報があります。この時期としては、10年に一度の雪が降る可能性があるとしています。場所によっては平年の3倍以上の雪が降るという予報もあります。気象庁が発表した「大雪に関する早期天候情報」では、北海道から山陰地方にかけて大雪に警戒が必要です。標高の高いところなど降雪や凍結に注意して、安全第一で慎重に行動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

パス練習に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

昨日休養した分だけエネルギーが溢れ出しています。躍動しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

瞬足です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ミーティング中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ラリーが続いています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日   
1/14 3年生定期テスト 学年集会  
1/15 3年生定期テスト 1年生2年生実力テスト
1/16 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780