最新更新日:2025/07/24
本日:count up72
昨日:189
総数:252027

アルミ鍋でうどんを作ろう

画像1 画像1
 高等部第2学年3・4・5組では、12月18日(水)に、調理実習でアルミ鍋でのうどんの調理を行いました。事前学習で学習したうどんの調理方法を生かし、自分たちで進んで作ることができました。出来上がったうどんを試食し、「美味しい。」「想像していたよりも熱かった。」などの感想が出ました。

お店屋さんをしよう

小学部4年生は生活単元学習の「お店屋さんをしよう」で、児童がお店係になったり、お客さんになったりして学年内で交流しました。それぞれの役割を練習し、お客さんを招いたときには自信をもって自分の役割を果たす姿が見られました。お客さんはわくわくしながらお店に行き、様々なお店を楽しむことができました。
この学習を生かして、今度は2月の参観日でおうちの人を招く予定です!お楽しみに!


画像1 画像1 画像2 画像2

PTCを行いました

 中学部第1学年は、12月9日(月)に学年PTCを行いました。当日は、教室や体育館で保護者の方と一緒にクリスマスツリーの飾り付けを行い、体育館に集合しました。体育館では、サンタの登場に大盛り上がりの中、保護者の方に日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈り、ク
リスマスソングを歌いました。PTCが終わるとサンタと記念撮影も行いました。

画像1 画像1

単一学級の運動会がありました!

 中学部単一学級は、11月6日(水)に運動会がありました。フラフープ演技やフラッグ演技、リレー等を行いました。練習の成果を発揮したり、友達の頑張る姿を見て応援をしたりと、一生懸命に活動することができました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんな楽しみ!お楽しみ会がありました

12月18日、子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会が行われました。クリスマスツリーには、子どもたちが作った飾りを装飾し、教室全体がクリスマスの温かい雰囲気に包まれました。そして、サプライズでサンタクロースやトナカイが登場すると、子どもたちは大興奮!サンタさんからプレゼントを貰った子どもたちの笑顔は、とても輝いていました。プレゼントの鈴でジングルベルを演奏したり、「サンタさんとトナカイくん」のダンスを元気いっぱい踊ったりと、とても楽しい時間を過ごしました.
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(6・8組)、12月4日(7・9組)両日にわたって、広島市健康科学館へ校外学習に行きました。広島港から路面電車を利用して、乗車、降車の仕方や乗車中のマナーなど事前学習で取り組んだことを実践しました。また、健康科学館では人間の体内部の構造などについて興味深く観察をしました。公共交通機関や公共施設の利用について、多くのことを学びました。

大掃除をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、12月23日(月)に教室の大掃除をしました。教室内にある荷物を全て出してから、ほうきで床を掃いたり、布巾で棚を拭いたりしました。床のほこりを取った後は、メラミンスポンジを使って床をきれいに磨くことができました。教室がピカピカになり、気持ち良く2024年を終えることができそうです。

校外学習の計画を立てています〜Part3〜

職業コース2年生は、12月23日(月)の特別活動の授業で、3学期に行う校外学習を決めました。各チームで打ち合わせをした後、順番にプレゼンを行ったり、質疑応答をしたりしました。どのチームもオリジナリティーあふれるプランを考え、発表することができました。投票の結果、「宮島」に行くことが決まりました。考えたプランを実現することができるよう、みんなで協力していきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チームで目標に対する振り返りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、12月20日(金)の授業で、10月にチームで考えた目標を振り返り、100点満点中何点だったかを話し合って考えていきました。「自分はできていたと思う。」や「〇〇のところでできていなかったと思うから、70点かなぁ。」と自分たちで立てた目標にしっかりと向き合って、点数を付けることができました。
1月からは、新しいチームで清掃を行っていきます。今回振り返ったことを次のチームの目標や清掃作業につなげていってほしいです。

年末の大掃除をしました

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、12月20日(金)にいつも使っている作業室2の大掃除をしました。教室内にある全ての道具や棚を廊下に出した後、ダスタークロスやモップで床を清掃する係や棚を拭く係、水回りを清掃する係などに分かれ、自分の作業を進めていきました。みんなで声を掛け合いながら、協力して大掃除を終えることができました。教室の中がピカピカになり、気持ち良く新年を迎えることができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期学年集会

画像1 画像1
☆ 2学期学年集会

高等部第1学年は、12月23日(月)に学年集会を行いました。類型・コースで2学期に頑張ったことを発表しました。演奏や合唱の発表の場面では、自然と手拍子をしたり、静かに聴き入ったり、終了後には拍手喝采が湧き起こったりと、感動のある発表となりました!最後に冬休みの過ごし方や3学期取り組んでほしいことを学年主任から伝えました。3学期は、普通科の生徒は校内実習や職場体験実習が始まります。職業コースの生徒はすでに職場体験実習が始まっていますが、これから「進路」の取組が本格的に開始します。生徒には、【挨拶】【報告】を意識して取り組んでほしいと伝えています。生徒個々に合ったコミュニケーションの取り方を身に付けていってほしいと思います。

「お楽しみ会・年賀状」

いろいろな色の透明カラーセロハンを、のりで一枚ずつツリーの台紙に貼り付けてクリスマスツリーを作りました。
たんぽに白い絵の具を付けて、躍動感のある白蛇の一筆書き年賀状作りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期頑張ったね会

 小学部6年生は、学年のみんなで集まって「2学期頑張ったね会」をしました。学級ごとに、みんなの前で頑張ったことを紹介したり、12月に行った「お楽しみ会」のペア学級ごとに頑張り発表をしたりしました。みんなで楽しく、関わり合いながら、頑張ったことを称え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活単元学習(食育)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学部第3学年は、12月9日(月)に「食育」についての授業を行いました。栄養教諭の森山先生による特別授業では、挨拶についてや、ご飯を準備する人の気持ちなどについて学びました。学校で給食を食べる前には、多くの人が関わって作られていることを知り、振り返りの場面では、「ありがとうの気持ちをこめて挨拶をする。」や、「残さず食べるよ。」といった感想を生徒達が話してくれました。また、給食を作るときに使う調理器具を実際に触る体験を行いました。「すごい!大きいね!」と話しながら実際に動かしてみることで、給食への興味や感謝の気持ちがさらに深まりました。いつもみんな美味しそうに給食をいただいていますが、「思いのこもった給食」だと知って、より一層美味しく感じられると思います。

国際理解学習

 高等部3年は、国際理解学習を行い、メキシコ人の講師の先生を招いて、メキシコについて学習しました。タコスなどのメキシコ料理や伝統文化について学習しました。
 メキシコ民謡の「シェルトリンド」を行使の先生と楽しく歌い、「ロテリア」というメキシコ特有のビンゴゲームを行いました。メキシコのイラストのステッカーを景品にもらい、とてもよい記念になりました。
画像1 画像1

パン作りに挑戦中!

職業コース1年生フードサービス班は、メンバーが変わり、新体制となりました。手洗いの方法やローラーで上半身のほこりを取ること等、衛生面・安全面に気を付けて準備をしています。今週は、マロンクリームパン、あんパンを作りました。今後は、パンの種類を増やしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTCでクリスマスリースを作りました!

12月5日(木)にPTCを行いました。
児童は保護者と一緒にクリスマスリースを作ったり、「サンタクロースはいそがしい」の曲に合わせてノリノリでダンスを踊ったりと、各々楽しむ姿が見られました。
家族との作品作りを思う存分楽しみ、素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校周辺をきれいにしました〜Part2〜

職業コースは、12月18日(水)の総合的な探究の時間の授業で、地域清掃を行いました。清掃を行う前に、チームごとに集まって、役割を分担したり、清掃を行うときのルールについて確認したりしました。清掃が始まってからは、グループごとに決まったルートを歩きながら、落ちているごみを見付けて拾ったり、担当の先輩や友達、後輩に声を掛けてごみが落ちていることを伝えたりすることができました。帰校後には、みんなで協力してごみの分別を行ったり、使った道具を洗ったりしました。また、チームごとに振り返りを行い、今回の地域清掃の成果と課題をホワイトボードにまとめ、全体で共有することができました。次回は、1月に行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職場体験実習3が終わりました

職業コース2年生は、12月18日(水)をもって、全員が無事に職場体験実習3を終えることができました。実習が始まるまでは、緊張している生徒が多かったですが、日が経つごとに仕事に対する見通しや自信をもって行うことができるようになっていきました。今回の実習を通して、普段の学校生活ではなかなか経験することができないことをたくさん経験し、うまくできたことや今後力を入れて取り組んでいきたいことなどを確認することができました。次回からは、いよいよ自分の進路を決める職場実習が始まっていきます。今回の実習で学んだことや力を付けたいと感じたことを意識しながら、日々の学習に取り組んでいきたいです。
実習を受け入れてくださった企業の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーケティングについて学習しました〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2年生は、12月17日(火)の流通・サービス科の授業で、マーケティングについて学習しました。今回は、校内の先生方に回答していただいたアンケートの中から、「校内喫茶に関するご意見やご感想、ご要望」を基に、どのような工夫・改善を行ったら、お客様に満足していただくことができるようになるかについて、チームで話し合って改善案をまとめたり、全体で共有したりしました。全体共有後には、自分たちがこれまでに考えてきた意見が「4P分析」や「4C分析」のどの部分に当たるかについて考え、来年度の校内喫茶の運営に生かすことができることを挙げていきました。「カートを使って各校舎を周る。」や「季節限定のメニューを出す。」、「メニュー表に写真を掲載する。」など、お客様のニーズを基に、より良い運営方法について考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和7年度生入学者選考関係書類

行事予定

緊急時の対応について

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

学校要覧・スクールガイド

研修案内

医療的ケア

インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症に関する報告(書式)

本校の研究

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101