|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:156 総数:277677 | 
| 学校の七不思議捜索隊!!
昨日9月11日(水)の記事「1はどこにあるんだろう??」を見た子たちが、今日の大休憩に捜索隊を結成し、「男子便所1」を探し回っていました。「校長先生〜。どこを探しても見つかりませ〜ん」「不思議だ〜」という声が・・・・。 ここで捜索終了かと思いきや、引き続き捜索を開始されました。 何か情報をつかんだら、教えてくださいね。             図書の時間(1年生)
9月12日(木)1年2組の図書の時間、図書室では、それぞれが読みたい本を選び、集中して本を読んでいました。読んでいる本の面白さを教えてくれる子もいました。             暑くなる前に・・・
9月12日(木)気温が上がる前に、体育館で3年2組がフロアーバレーの学習を行っていました。熱中症指数は基準値を下回っているとは言っても、注意が必要です。活動の合間に水分補給や活動量の調整などを行いながら、進めました。             これは難しい・・・・    消防団車庫シャッターペイントチャレンジ!    消防署や消防団について学習し、消防団をアピールするポスターを作成します。最優秀賞に選ばれた作品は、佐伯区民文化センターのそばにある五日市北分団の車庫にペイントされます。ペイントは、来年2月頃を予定されているそうです。 ポスター作成に向けて、消防署の見学、消防団の出前授業などを予定しています。その様子は、またホームページにてお知らせします。 どんなポスターが出来上がるかお楽しみに! ひもをつなげて        ジーーーーーーーー            野菜のパワーを手に入れよう!!
9月11日(水)2年1組では、五日市小学校の栄養教諭さんに来ていただき、食育授業を行いました。野菜について学んでいきました。どの子もとっても興味関心をもって授業を受けていました。もしかしたら、これを機会に、もっと野菜好きになるかもしれませんね。     これは難しそうだ・・・    休憩時間の様子
9月11日(水)今日も熱中症指数が高く、外で遊べませんでした。 でも、校舎内でも楽しく有意義に過ごせています。             実験・観察(6年生)
9月11日(水)6年1組は、昨日から赤い色水を吸わせた草を使って、植物の水の通り道を観察していました。いろんな発見があったようです。             今日も・・・・            1はどこにあるんだろう??
ふと1階東のトイレを見ると、「男子便所2」の札が・・・・・ では、「男子便所1」はどこにあるのだろう??まだ見つかってません。 五日市中央小の七不思議の一つです。         ラストスパート!!いよいよ完成??
9月11日(水)4年2組の教室では、おもしろ段ボールボックスの製作を行っていました。子どもたちの発想力がすばらしい!!いろいろな仕掛けや工夫の見られる作品ができあがっていました。             暑いので・・・
下校時、日陰でじゃんけん。またあした。     ダンゴムシを探せ!!
9月10日(火)1年1組の子どもたちは、グラウンドでダンゴムシ探しをしていました。「ダンゴムシも暑いけぇ、日陰におるんじゃない?」と、日陰になっているところを中心に班で探していました。ダンゴムシが見つかると、「見て見て〜。ダンゴムシ見つけたよ」と嬉しそうに見せてくれました。たくさん見つかったダンゴムシですが、最終的に教室に持って帰るのは、班で一匹!!班での話し合いが始まりました。「どのダンゴムシにしようか〜」話し合った結果、それぞれ一匹に決まりました。決まった理由を聞いてみると、「大きかったけぇ」「小さかったけぇ」「一番元気がよかったけぇ」など、班によって様々でした。大切に育てて観察していきましょうね。             とったぞー!    ↓ 理科の実験に使います。     暑〜い            研修で学んだことを・・・(6年生)
9月10日(火)6年2組の教室を除くと、先日職員研修で学んだ授業でのタブレットの使い方を、さっそく学級の授業で実践されているところでした。「新しいことはどんどん取り入れてみよう」という担任の先生の思いはとっても良いですね。             2階の廊下を通っていると・・何やら大きな音が・・・
1年2組の子どもたちが、鍵盤ハーモニカと仲良くなろうとしているところでした。みんなが一斉に音を出すと、とっても響きますね。             | 
広島市立五日市中央小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |