![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:87 総数:122921 |
1月11日 とんど1
いよいよとんどまつりが始まります。
小3ははっぴを着て準備しました。 いよいよセレモニーが始まります。 たくさんの方が集まってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど2
火入れの時が来ました。
トーチに火をつけてもらって、とんどに火をつけます。 とんどが一気に火で覆われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど3
火がおさまるまで、しばらくとんどの周りで待ちました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど4
集まった皆さんが、餅を焼き始めました。
この餅は12月に小3がついた餅です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど5
とんどでお餅を焼いているころ、ぜんざいをふるまってくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど6
みなさんおいしそうにぜんざいを食べておられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど7
片付けが終わりました。
@KPの皆さん、地域のみなさん、ボランティアの皆さん 小3が考案したとんどまつりを実現させてくださり、ありがとうございました。 子どもたちにとって、思い出に残る最高の1日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど ぜんざいボランティア
午後からとんどでふるまうぜんざいづくりが始まりました。
小中学生のボランティアも教えてもらいながら作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど準備1
とんどの日となりました。
これから小3、地域の方々、保護者の皆さん、ボランティアの皆さんと一緒に準備をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど準備2
とんどの枠を竹で作って組み立てました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど準備3
とんどの付けている笹にわらを結んで飾ります。
いよいよとんどを立てる時が来ました。 みんなで息を合わせて、綱を引っ張って立てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど準備4
とんども中に入れる気を運びます。
たくさんの木を一生懸命に運んでくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど準備5
小3と地域の皆さんとで作った袴をかざります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど準備6
とんどの飾りつけをしました。
児童生徒が書いた書き初めも飾りました。 出来上がった後みんなで記念撮影。(逆光ですみません。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 とんど準備7
皆さんのおかげで、立派なとんどが2つ出来上がりました。
午後からはいよいよ火入れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夢を語ろう」 新春にふさわしい書き初めです。 1月10日 どんな絵にしようかな![]() ![]() どの様な絵にするか考えながら描いています。 1月10日 電球ついたかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電球に電気がつきました!全員成功! 1月10日 初めてのえのぐ![]() ![]() 先生の説明をしっかりと聴いています。 1月9日 ビーフシチュー(中3@Farm ブロッコリー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食に入れていただきました。 ブロッコリーは、 『ビーフシチュー』に 入っています。 見た目も味も、よく みんなでおいしくいただきました。 中学3年生、給食センターの方々、 ありがとうございました。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |