最新更新日:2025/07/31
本日:count up47
昨日:47
総数:277211

4年 自分だけの詩集発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 自分だけの詩集発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に作った
自分だけの詩集を一人ずつ発表していました

タブレットを活用して
表紙
目次
選んだ理由
選んだ詩 等のページを作成し
それらを電子黒板に映しながら
上手にわかりやすく発表していました
だから
なぜそのテーマや詩を選んだのかが
よく伝わりました

4年 自分だけの詩集づくり(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 自分だけの詩集づくり(国語科)

画像1
画像2
画像3

子どもたちの様子

4年 自分だけの詩集づくり(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
自分だけの詩集づくりをしていました
自分で決めたテーマに沿って選んだ詩を
どの順番にするかを考えたり
目次やテーマ設定の理由などを
まとめたりすることができました

4年 自分だけの詩集(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「自分だけの詩集」の
学習をしていました

この学習は
「取り上げている事柄に
 共通点がある詩」
「同じ詩人の詩」
「面白い詩」などのテーマを決めて
詩を集めて詩集を作る学習です

学習の見通しを立てた4年生さんは
どのテーマにしようかを考えることができました


4年 10歳を祝う集いに向けて(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは10歳を祝う集いに向けて
準備を進めていました

今日は自分が何をしたいかを考え
先生と相談しながら決めていました
自分が成長した姿の中でも
一番見てもらいたいことを決めるのに
悩んでいる様子でした
そんな姿から
集いに向けての一生懸命さが
伝わりました



3年 いろいろうつして(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 いろいろうつして(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図画工作科の時間に
「いろいろうつして」の学習をしていました

今日はいろいろな材料を
貼り付けて作った版に
ローラーでインクをつけて
作品を作っていました
3年生さんはペアで協力して紙を置いて
バレンで丁寧にこすっていました
そして
ゆっくりと紙をめくりと
素敵な作品ができていて
とてもうれしそうでした


3年 詩の工夫(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 詩の工夫(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 詩の工夫(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
「詩の工夫」の学習をしていました

今までに学習した詩を思い起こし
教科書に掲載されている詩の工夫を見つけて
ノートに書くことができました

それらの工夫を班で交流することで
同じ工夫であることを知り安心したり
違う工夫を聞いて考えを広げることができました

3年 電気の通り道(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 電気の通り道(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 電気の通り道(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは理科の時間に
「電気の通り道」の学習をしていました

今日は電気を流して
豆電球に明かりをつける学習でした

まず
「乾電池」「豆電球」「ソケット」「導線」の
部品の名前を知りました

そして
どうしたら電気が流れるかを考えて
豆電球に明かりをつけることができました
豆電球がついた時には
みんなとても喜んでいました


2年 パンジーの観察(生活科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

2年 パンジーの観察(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 パンジーの観察(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは生活科の時間に
パンジーの観察をしていました

まず学級園に置いている自分のパンジーを
タブレットで撮影しました
冬休みの間
しっかりと根を張り
可愛い花々を咲かせていました

そして教室に戻り
そのパンジーの写真を見ながら
絵と文で詳しく観察記録を
かくことができました

1年 わくわく おはなし すごろく(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 わくわく おはなし すごろく(図画工作科)

画像1
画像2
画像3

子どもたちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864