芸術鑑賞会ワークショップ5
最後は,ホルスト作曲『組曲「惑星」より「木星」』を演奏していただきました。迫力のある生の演奏に子供たちはすっかり聴き入っていました。来週には約70名の広島交響楽団の方をお迎えしての演奏になります。今から,とても楽しみです。
本日お越しいただいた広島交響楽団の皆様,とてもよい演奏を聴かせていただき,本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2025-01-10 18:55 up! *
芸術鑑賞会ワークショップ4
弦楽器からはヴァイオリンとコントラバス,木管楽器からはクラリネット,金管楽器からはトロンボーンと,4つの楽器の特徴や音色を丁寧に説明していただきました。それぞれの楽器の音色を生かした曲も演奏してくださいました。子供たちが耳にしたことのあるリズムや,なじみの深い曲もあり,体でリズムを取りながら音楽を楽しむ姿もありました。
【お知らせ】 2025-01-10 18:38 up!
芸術鑑賞会ワークショップ3
弦楽器からはヴァイオリンとコントラバス,木管楽器からはクラリネット,金管楽器からはトロンボーンと,4つの楽器の特徴や音色を丁寧に説明していただきました。それぞれの楽器の音色を生かした曲も演奏してくださいました。子供たちが耳にしたことのあるリズムや,なじみの深い曲もあり,体でリズムを取りながら音楽を楽しむ姿もありました。
【お知らせ】 2025-01-10 18:36 up!
芸術鑑賞会ワークショップ2
弦楽器からはヴァイオリンとコントラバス,木管楽器からはクラリネット,金管楽器からはトロンボーンと,4つの楽器の特徴や音色を丁寧に説明していただきました。それぞれの楽器の音色を生かした曲も演奏してくださいました。子供たちが耳にしたことのあるリズムや,なじみの深い曲もあり,体でリズムを取りながら音楽を楽しむ姿もありました。
【お知らせ】 2025-01-10 18:28 up!
芸術鑑賞会ワークショップ1
来週,1月16日に行われる文化芸術鑑賞会に先駆けて,広島交響楽団の方々をお迎えして,オーケストラで使われる楽器について,説明をしていただきました。
今回は事業課長の宇津志忠明様をはじめ,4名の演奏者の方にお越しいただきました。
(ヴァイオリン)岩下恵美様
(クラリネット)品川秀世様
(トロンボーン)武崎創一郎様
(コントラバス)三上晶子様
【お知らせ】 2025-01-10 17:57 up! *
4年 総合的な学習 「宇品に生きる」
4年生が総合的な学習の時間で,宇品小学校周辺を探索しました。今回の目的は,自分たちの暮らしている地域の地形の様子について知ることです。学校周辺の土地の高低差に注目し,宇品小学校のある場所が低くなっていること,東西には土手のような一段高くなった通りがあることを確かめました。普段通り慣れている道でも,これまで気付けていなかったことに子供たちは驚きも大きかったようで,熱心に地図に土地の様子を書き込んでいました。
【4年生】 2025-01-10 17:42 up!
5年 書きぞめ会
5年生の書きぞめから,長半紙に4文字「強い決意」を書きます。4文字のバランス,平仮名と漢字の大きさの違いに気を付けながら書きました。教室には静寂が広がり,とても集中しているのが伝わってきました。
できた作品には、4月に作ったオリジナルのはんこを押しました。
【5年生】 2025-01-10 15:01 up!
1年 たこづくり
1年生がお正月の伝統遊びでもあるたこを作りました。一人一人がお正月らしい絵を考えて,たこの面いっぱいに描いていきました。自分のたこが空を飛ぶのが楽しみです。
【1年生】 2025-01-10 10:18 up!
校内研修会〜教科チーム研ごとの振り返り〜4
公開研究会で行った授業を教科チームごとに振り返り,授業者の先生が中心となり,振り返った内容を全体で共有しました。各教科チームの発表を通して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業づくりへの理解を深めることができたと思います。授業を通して得られたものを,今後の指導にも生かしていけるよう,努めていきたいと思います。
【お知らせ】 2025-01-09 19:56 up! *
校内研修会〜教科チーム研ごとの振り返り〜3
公開研究会で行った授業を教科チームごとに振り返り,授業者の先生が中心となり,振り返った内容を全体で共有しました。各教科チームの発表を通して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業づくりへの理解を深めることができたと思います。授業を通して得られたものを,今後の指導にも生かしていけるよう,努めていきたいと思います。
【お知らせ】 2025-01-09 19:54 up! *
校内研修会〜教科チーム研ごとの振り返り〜2
公開研究会で行った授業を教科チームごとに振り返り,授業者の先生が中心となり,振り返った内容を全体で共有しました。各教科チームの発表を通して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業づくりへの理解を深めることができたと思います。授業を通して得られたものを,今後の指導にも生かしていけるよう,努めていきたいと思います。
【お知らせ】 2025-01-09 19:53 up! *
校内研修会〜教科チーム研ごとの振り返り〜1
公開研究会で行った授業を教科チームごとに振り返り,授業者の先生が中心となり,振り返った内容を全体で共有しました。各教科チームの発表を通して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業づくりへの理解を深めることができたと思います。授業を通して得られたものを,今後の指導にも生かしていけるよう,努めていきたいと思います。
【お知らせ】 2025-01-09 19:51 up! *
クラブ活動5
防災クラブでは,南区役所地域起こし推進課の方々を講師にお迎えし,避難所で利用される,段ボールベットの作り方を説明していただきました。ただの段ボールでも組み合わせると丈夫なベットになることを知り,子供たちはとても驚いていました。
南区役所地域おこし推進課の皆様,本日はご指導いただき,ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-01-09 19:36 up!
クラブ活動4
(1枚目)家庭科クラブ
(2枚目)百人一首クラブ
(3枚目)文字アートクラブ
【お知らせ】 2025-01-09 19:25 up!
クラブ活動3
(1枚目)ドッジボールクラブ
(2枚目)フットベースボールクラブ
(3枚目)縄跳びクラブ
【お知らせ】 2025-01-09 19:22 up!
クラブ活動2
(1枚目)カードゲームクラブ
(2枚目)けん玉クラブ
(3枚目)絵手紙クラブ
【お知らせ】 2025-01-09 19:00 up!
クラブ活動1
6回目のクラブ活動を行いました。今回はこれまでの活動の振り返りも行いました。「来年も同じクラブになりたい」という声も聞こえてきました。1年間,楽しく活動ができたようです。(写真は振り返りを発表している様子です。)
【お知らせ】 2025-01-09 18:50 up!
3年 書きぞめ会
3年生は毛筆で初めての書きぞめです。本番ということもあってか,少し緊張した表情にも感じました。学習してきたことを思い出しながら,お手本をよく見て一画一画とても丁寧に書いていました。書き終わった後に深く息を吐く姿からは,1枚に集中していた様子が伝わってきました。
【3年生】 2025-01-09 18:34 up!
4年 理科 冬と生き物
4年生の理科で,冬の生き物の様子を観察しました。桜の枝に小さな新しい芽が出ていることを見付け,とても興味深そうに観察していました。これから春・夏・秋の生き物の様子と比べながら,冬の生き物の様子についての学習を進めていきます。
【4年生】 2025-01-09 18:14 up!
6年 算数 データを使って生活を見直そう
6年生の算数でデータの分析の仕方を学習しました。今日は,「1日の家庭学習の時間」をテーマに,たくさんのデータの中から,課題や解決策を見出していきました。平均値,中央値,最頻値など中から,どのデータを使えば課題解決につながるかを話し合いました。子供たちは課題を自分事としてとらえ,とても熱心に話し合っていました。
【6年生】 2025-01-09 17:37 up!