![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:107 総数:372496 |
1/11 明日はとんどまつりです(2)
今日の前日準備では、地域の皆様や保護者の皆様と一緒に、児童もお手伝いをしました。
明日の餅つきで使う餅米を研ぐという重要な任務です。凍えるような冷たい水にも負けずに、一生懸命研ぎました。終わった後に見てみると、手のひらがこんなに真っ赤っかになっていました。 手伝ってくれた児童の皆さんお疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/11 明日はとんどまつりです(1)
明日1月12日(日)、尾長小学校のグラウンドでとんどまつりが行われます。
今日は、地域の皆様や保護者の皆様が、朝早くから前日準備を行いました。豚汁の下ごしらえ、竹の切り出し、飾付の準備などを手分けして行いました。 準備万端、明日のとんどまつりが楽しみです。10時30分から神事が行われます。皆様、ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 書き初め(2年生)![]() ![]() 書写の時間では、書き初めをしました。 子どもたちは、お手本をよく見て、丁寧に書いていました。 ![]() ![]() 給食って…。尾長小オリジナル給食の裏話
実は、皿うどんには裏話があります。
某業者さんに発注はしていたのですが、どうやらその先で連絡がうまくいっていなかったようで、9日のお昼に他の物資と一緒に、皿うどんが届いていませんでした。 15時頃、調理員さんがそれに気づいてくれて、業者に連絡を入れました。 業者さんが慌てて、手配をしてくださり、10日の朝、届きますとのことでした。 朝、7時すぎに、学校に軽トラックが来ました。 ドライバーさんと一緒にせっせと運びましたが…その時の雑談で、そのトラックが佐賀県から来たことがわかりました。 「佐賀ですか?!」と、もうびっくりです。 その配送業者さんは、昨日の夕方、佐賀県を出発し、福岡の工場で皿うどんを積み込み、夜通し高速道路を走って、広島まで皿うどんを届けてくださったのです。 「雪が降らなくてよかったです。九州は雪が降ったら、すぐに高速道路が通行止めになってしまうから。ちゃんと届けられてよかったです。」と笑顔で言ってくださいました。 ドキドキするアクシデントではあったのですが…。 皿うどんが届いていないと聞き、間に合うように手配してくださった業者さん。 仕事とはいえ、佐賀県から長い時間をかけて、届けてくださったドライバーさん。 皿うどん以外にも、きっとスーパーなどに卸した方が、儲けになるのではないかと思うのですが、「その日なら給食に出せるよ。」とチンゲンサイや白菜を提供してくださった東区の農家の方々。 給食は、本当にいろんな人たちに支えられてできているのだな…と改めて感じた出来事でした。 ![]() ![]() 1/10 尾長小オリジナル給食 第1弾!
1月10日の給食は、「東区オリジナル給食」でした。
「東区オリジナル給食」は、6年生が尾長小学校のみんなのために考えてくれた給食です。1月から4回に分けて、各クラスの献立を実施していきます。 今日は木下学級の献立でした。「野菜たっぷり!自分で入れる皿うどん わけぎと牛肉の炒め物 福waiwaiチップス アシドミルク」です。 ごはんでも、パンでもない、皿うどんが主食です。 初の試みです。 調理する私もドキドキです。 そして、今回の難題。野菜価格の高騰! 給食って、野菜をたくさん使うんです。 こどもたちはそれをよくわかっているんです。 料理名の通り、野菜をたくさん使ってくれているんです。 予算が…とつぶやきつつ、調整をしました。 くわいは、ネーミングがとても素敵だなと思いました。そのため、どうしても取り入れたいと思い、JAさんに何度も確認し、この料理のために、年末から確保してもらい今日を迎えました。 こどもたちは「ポテトチップスみたい!」とおいしく食べてくれました。 給食では「ぬた」として食べることが多い「わけぎ」。そのわけぎを「地場産物だから」と取り入れて考えてくれたのが、「わけぎと牛肉の炒め物」です。 1年生のある子に「どの給食が一番好きだった?」と聞くと、「この炒め物の野菜がおいしかった。」といっていました。わけぎがおいしいといってもらえてうれしかったです。 さて、今回は給食の全体量が少ないのではないか…というのが心配だったのですが…。 皿うどんは、汁を吸うと膨らみます。 結果「量が多い!お腹いっぱい!」という感想が聞こえました。 初めての試みは難しいなぁ…と思いつつ、おいしいという声も聞こえたので、安心しました。 ちなみに、どこのクラスでも「アシドミルクがおいしーい!」と言ってもらいました。 今日は広島市では今季最低の気温。 寒さで手を紫色にしながら、野菜をたくさん切った私は、「いや、それ、作ってないよ…。」と心の中でつぶやくのでした。 尾長小オリジナル給食 第2弾は、1月30日の予定です。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 飲酒の害について学びました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健「飲酒の害」の学習では、飲酒が体に及ぼす影響について学習しました。 飲酒をすると急性アルコール中毒になったりアルコール依存症になったりすることを学びました。 また、健康を維持するためにも適量を飲むことの大切さも学びました。 授業の終わりには、未成年飲酒を誘われたときにどう断るか考え、みんなの前で発表しました。 学習したことをいかして、断ることができていました。 1/9 書き初め(1年生)
新年を迎えました。
書写の時間に書き初めをしました。 子どもたちはお手本をよく見て、一画一画丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/9 2025年もGo!5!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な学習を頑張っている5年生です。 理科の授業では、電磁石の性質を利用したモーターカーを作りました。困っている友達を優しく手伝う姿が見られました。社会科の授業では、情報産業について学んでいます。1月下旬に広島テレビへ社会科見学に行くことを知り喜んでいました。 学活では、今年をどんな1年にしたいかを考え「私の今年の漢字」を書きました。どんな漢字にしたのか、ぜひご家庭で聞いてみてください。 1/8 冬休みの様子を俳句に表しました(6年生)
6年生の日々
国語科「冬のおとずれ」の学習では、「冬至」や「大寒」といった冬に関する言葉を学びました。 その後、冬休みの様子を俳句に表し、句会を開きました。 一部紹介しますので、子どもたちの冬休みの様子を味わってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 読み聞かせを聞きました!(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた読み聞かせを聞けて、子どもたちはとても満足していました。 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 1/8 2025年がスタートしました!(2年生)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2025年が始まり、学校が始まって二日経ちました。子どもたちは元気いっぱいでやる気に満ちており、素晴らしい新年のスタートを切れたと感じています。 3年生まで残り3か月。ぐんぐん成長して立派な3年生になれるよう、みんなで精一杯頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() 1/7 2025年スタートです!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 冬休み明けの初日は、校長先生のお話を聞いたり、クラスで冬休みの様子を話したりしました。 お神籤を引いたクラスもありました。 さて、尾長小学校に登校する日は今日(1月7日)を含めて49日です。 この49日は小学校生活のまとめです。 今まで身に付けた力を存分に発揮して、小学校生活を締めくくることができるように、みんなで頑張っていきたいと思います。 今年初めての給食でした![]() ![]() 本年もどうぞよろしくお願いいたします 本日、今年初の給食でした。 献立は「ごはん レバーのから揚げ もやしの中華あえ はるさめスープ 牛乳」でした。 久々の給食ということで、3年生のクラスに行ってみました。 去年、マナーの学習をしただけあって、子どもたちは穏やかな雰囲気の中、食事をしていました。 なんだか姿勢もいい感じ。 「久しぶりの給食はどう?」と聞くと「おいしいでーす!」という返事が…。 思わず、笑顔になりました。 次のクラスに入るとレバーのから揚げのおかわり中でした。 あら、思ったよりたくさんの子どもたちが並んでいます。 レバーが苦手な子が多いと思っていたので、少し意外でした。 「みんなレバーが好きなの?えらいなぁ。」とつぶやいたところ 「レバーはおいしいよ。」との返事。 あら、なんだか「は」が強調されていたような…。 「ん?『レバー「は」』なの?」と私。 すると、子どもたちが口々に「レバーも、おいしいです!」「全部、おいしいです!」 と…。 3年生に気を遣ってもらいました。申し訳ない。 そんな会話をしていると、担任の先生から「もやしのおかわりがいる人ー?」という声かけが…その時の写真が、2枚目の写真です。 レバーよりも長い列ができていました。 思わず担任の先生と「こりゃ〜、もやしは、一人1本ずつかもね?」と冗談を言って、教室を後にしました。 初日から、子どもたちが笑顔で食べてくれていてうれしかったです。 今年もその笑顔でよろしくお願いしますね! ![]() ![]() 1/7 あけましておめでとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)、学校が再開し、子どもたちの元気な声が戻ってきました。 全校朝会では、校長が冬休み中の学校の様子をスライドで紹介し、残り3か月も「明日も行きたくなる尾長小学校」をみんなで作っていこうと伝えました。 また、4年生の代表児童が、助け合いの大切さについて自分の考えを述べました。 今の学年の総まとめの時期に入りました。今年も本校の教育にご理解とご協力をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 よいお年をお迎えください![]() ![]() 冬季休業中の12月28日(土)から1月5日(日)の期間を学校閉庁日といたします。 この期間内に、緊急に学校に連絡する必要が生じた場合には、広島市教育委員会事務局総務部総務課(082−504−2463)へご連絡ください。また、冬季休業期間中は、平日の電話受付を午前8時25分から午後4時55分までとしております。 12/23 2024年最後の登校日でした!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年最後の登校日でした。 全校集会では、校長先生から9月〜12月の各学年の頑張りを紹介してもらいました。 その後は大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりして過ごしました。 たくさんの笑顔が見られた1日でした。 P.S 保護者の皆様 今年1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。 夏休み明けから運動会、修学旅行と大きな行事が続きました。 行事を通して、最高学年として学校を支える力や、自分で考えて行動する力が身についてきたと思います。 この力を更に伸ばしていけるよう頑張ってほしいと思います。 1月からは卒業に向け、各教科の仕上げに入っていきます。 残り3か月も、子どもたちの応援団として共に背中を押していきましょう。 それでは、良いお年をお迎えください。 12/23 冬休みに向けて(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前最後の学習を一生懸命頑張ったり、教室の大掃除や自分の身の回りの整理整頓などをしたりしました。 楽しい冬休みを迎えるための準備をすることができました。ご家庭でも、学習用具のご確認をお願いいたします。 年始子どもたちが元気で登校することを楽しみにしています!よいお年をお迎えください。 12/19 書き初めの練習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生になって初めての長半紙に難しさを感じていたようですが、床に座って集中しながら書くことができました。 冬休みの宿題に書き初めがあります。丁寧に「強い決意」を書いて新年に持ってきてもらいたいと思います。 12/20 知ってほしい、この名言(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「知ってほしい、この名言」の学習では、自分の好きな名言を調べ、紹介します。 この日は、名言を集め、「自分にとって大切か」「友だちに伝えたいか」を分類し整理しました。 次回はなぜその名言を伝えたいか考え、友だちに紹介する文章を作ります。 12/20 お楽しみ会(1年生)
今日、お楽しみ会をしました。
子どもたちは、工作をしたり、歌を歌ったり、出し物やゲームを通して、クラスの友だちと一層仲良くなることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |