最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:462002
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

芸術の秋です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

修学旅行の事前学習や平和学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 鎌倉大仏と東大寺大仏、牛久大仏を比較する英語表現を学習しました。比較級最上級を自由自在に使えるように反復ドリル練習に取り組んでいます。習得・活用・探求・問題解決と段階的に学びを深めています。学力を向上させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 国際理解学習は大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で英語かるたで盛り上がりました。語彙力強化キャンペーン中です。ロシアとフランスのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しました。国際理解学習、異文化理解学習は重要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  デジタル教科書やデジタル教材と紙媒体の教材をバランスよく両立併用して、学力向上に取り組んでいます。両方のメリットを生かしつつ、デメリットは適切にコントロールして抑えつつ、総合的に学びを深めています。比較級最上級の英文の組み立て方を反復練習しました。思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  朝読書や朝学習で学力向上に努力しています。第2回定期試験の振り返りや反省を生かして、次の目標に向かって再スタートしています。後期教育課程の授業が本格的に始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 オリンピック出場経験のあるスポーツアスリートが長野市の中学校を訪問して、特別授業を実施しています。1996年のアトランタオリンピックに体操競技で出場したアスリートは、ゲーム形式の運動や座学を通じて、オリンピックの意義や精神を学んでもらおうと、日本オリンピック代表選手が全国の中学校を巡りながら授業をしています。参加者は「先生はオリンピック世界大会を経験しているのですごいと感じた。相手に対するリスペクトの精神や感謝の気持ちが大切なのだということがよくわかった。」と語っています。もうひとりは1998年長野オリンピックがきっかけでスキー競技を始めて、2018年の平昌オリンピックスキークロスに出場したオリンピアンです。「自分がもっとレベルアップするために、ライバルがレベルアップしてくれれば、みんなでいっしょに上達することができる。お互いに磨き合って成長しあっていっしょにがんばろうよ、という考え方が世界の人たちのすごいところ」とワールドワイドのフェアプレー精神を語っています。長野市によると中学2年生を対象としたオリンピアンによる特別授業を2026年度までにすべての市立中学校で実施する方針です。部活動の地域移行成功のヒントがここにありそうです。グローバルな視点や国際理解学習、異文化理解学習は大切です。
 「教員の意識に関する調査2024」の中でアンケート調査を行ったところ、部活動の地域移行に期待していることは「教員の負担が減る」が最多となり、公立中学校教員の中では6割以上を占めていることがわかりました。部活動の地域移行は、働き方改革推進や少子化対策の観点から、公立中学校の運動部を対象に、部活動の指導を地域団体など学校以外の地域社会で担うようにすることをいいます。そのほかには地域の専門的指導者の指導を受けられる」「部活動の競技種目が増加してこどもたちの選択肢が増える」「地域社会と学校の結びつきが強くなる」などの意見が挙げられました。国は「部活動推進期間」とした25年までの3年間に続き、26年度から「部活動地域移行改革実行期間」と位置付けて平日と休日を通した部活動改革を実践する方針です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  NTTドコモの研究所「モバイル社会研究所」は24日、「2023年親と子の調査」結果を発表しました。調査結果によると7割の小中学生が、学校から貸与されているデジタル情報端末を家庭で活用していることが明らかになりました。この調査は2023年11月に小中学生および両親を対象に調査が実施されました。「GIGAスクール構想」によって1人1台のデジタル端末利用が広がる中、家庭利用が増加しています。利用内容は「学校の宿題での利用」が59パーセントと最多でした。そのほか「オンライン学習」「学校連絡事項」「学校健康観察」「学校出欠報告」と続いています。現在は紙媒体とデジタルの併用両立の時代ですが、徐々にデジタル活用が増えていることがわかります。デメリットをコントロールしつつ、両方のメリットをバランスよくうまく活用して、学びを深めていく時代になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  秋晴れです。25日の中国地方は高気圧に覆われて概ね晴れそうです。最高気温は27度前後になり、9月下旬並みのところもあるという予報が出ています。年間を通じてクールビズとウォームビズを組み合わせて、服装で体温調節し、体調管理に取り組みましょう。
 日本有数のカルスト台地で知られる北九州市の平尾台で、ススキが見頃を迎えています。真っ白なススキの穂は涼しさを増した秋風に揺らめき、散策する人々の目を楽しませています。夕方になると銀色になり、夕日を浴びて赤色に染まります。自然観察センターの情報によると見頃は11月中旬まで続くそうです。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動的です。読書の秋、勉学の秋、芸術の秋です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

短時間で効率的な練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

文化祭バザーテントが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 第3回定期試験に向けて再スタートしています。勉学の秋です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

腹式呼吸や楽器の手入れをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

文化祭準備が整いつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 素晴らしい作品群が展示されています。表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

文化祭準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

読書の時間です。読書の秋です。勉学の秋です。文化芸術の秋です。

画像1 画像1

授業風景

グループワークに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 絆学習会 身体測定 
1/13 成人の日   
1/14 3年生定期テスト 学年集会  
1/15 3年生定期テスト 1年生2年生実力テスト
1/16 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780