最新更新日:2025/09/05
本日:count up25
昨日:108
総数:461972
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

  よく晴れています。今朝の気温は手元の温度計で5度でした。最高気温は17度前後になりそうです。高気圧に覆われて概ね晴れそうです。鳥取県大山では19日、初冠雪を確認したと発表されました。色づいた紅葉とのコントラストが美しく浮かび上がっています。中国地方最高峰で雪景色が広がっています。絶景です。広島県内北部の中国山地でも冬の到来が近づいています。19日朝、標高の高いところで今シーズン初めて降雪がありました。雪化粧しています。比婆山周辺でも初冠雪となっています。日本付近は冬型気圧配置となり、上空1500メートル付近で−3度以下の寒気が流入しました。恐羅漢でも初冠雪が確認されています。今後は寒暖を繰り返しながら11月7日「立冬」22日「小雪」12月7日「大雪」21日「冬至」1月5日「小寒」1月20日「大寒」とゆっくりと冬のピークに向かって前進しています。防寒対策に取組みましょう。ひとりひとり個人個人が自分で判断し、考え、適切に行動しましょう。服装などでウォームビズクールビズに取り組みましょう。多様性や人権を大切にする時代になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

スポーツ庁のガイドラインに沿って、スポーツ医学スポーツ科学の知見に基づいて、科学的合理的トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 短時間で効率の良い活動を心掛けています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ペアワークで練習しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  外は少し肌寒い一日ですが、元気に練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

 生徒一人一人全員が主役の生徒集会です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

総合学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業も頑張っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  デジタル教科書を活用して大阪城チャリティイベントについて学びを深めています。デジタルドリルで受動態英語表現をドリル練習しています。個別最適な学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語でコミュニケーション活動に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

受動態の英語表現を習得しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  サンタランクリスマスチャリティイベントについて英語で意見交流しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  デジタル教科書やデジタル教材と紙媒体教材を併用して二刀流で学びを深めています。英問英答Q&Aで言語活動に取り組んでいます。「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」をバランスよく育成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ペアワークで英語でやりとりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  「あふれる愛」を教材にして、「生まれてきた大切な生命」「生命の尊さ」を主題にした「特別の教科道徳」の授業に取り組んでいます。「生命の尊さについて、その連続性や有限性も含めて理解し、かけがえのない生命を尊重しようとする精神と態度を育てる」がねらいの道徳授業でした。生きることの意味と生命を助けることの意味について、自分事として考えを深めることができました。自分自身と人類全体の生命の尊厳について、多面的多角的に考え、意見交流しました。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

鹿児島県JAXA種子島宇宙センターについて調べ学習をしています。修学旅行の事前学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

早朝から落ち着いた雰囲気の中で朝読書や朝学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島県は子育て施策の方向性を定めた「広島子供の未来みんなで応援プラン」素案をまとめました。2025年度から5年間の計画で30歳未満の若者までの対象とします。家族と地域社会、企業が協力して「共育」できる意識を広げるため、育児休業取得率を高める目標を掲げています。ヤングケアラーやひきこもり支援なども盛り込みました。19年度策定の現行プランは18歳以下の子供と子育て世帯を対象にしていましたが、国が子育て施策の方針を定めた「こども大綱」に若者を加えたことから、年齢を引き上げました。
 小中高校生のアイディア工作を集めた「県児童生徒発明工夫展」がこども文化科学館で始まりました。小中学生が描いた「県未来の科学の夢絵画展」も同時開催しています。農作物の種を撒くときに腰をかがめずに済む楽な作業を実現する装置など、困っている人に寄り添う心やさしい作品が目立っています。見学者は「大人が抱える細かい困りごとをよく観察し問題解決するアイディアに感心する」と語っています。こどもの目線ならではの新鮮な発想に期待が集まっています。社会貢献や社会課題解決につながる学びです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 絆学習会 身体測定 
1/13 成人の日   
1/14 3年生定期テスト 学年集会  
1/15 3年生定期テスト 1年生2年生実力テスト
1/16 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780