最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:108
総数:461951
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 デジタル教科書を活用して英語落語の場面を学習しています。生徒自身が英語落語のラストシーンのオチを考え、ストーリーテリングの面白さを体験しています。英語表現力を磨いています。「話す力」「聞く力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。落語、演劇、映画、ドラマを活用して生きた会話表現を習得することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 天気が回復してきています。陽射しの温もりを感じることができます。屋外の気温は低く、厳しい寒さになっています。防寒着が必要になっています。ウォームビズに取り組みましょう。健康と安全第一で「小寒」「大寒」の時期を乗り切りましょう。今季最強寒波を乗り越えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  広島県内の大半の公立小中学校で7日、冬休みが終了し新年のスタートを切りました。県教委によるとこの日2学期制の広島と東広島両市の公立小中学校252校のうち246校が授業を再開しました。3学期制の421校のうち418校でも新学期が始まっています。
  弓矢で魔を追い払う伝統神事「的弓祭」が7日、三次市須佐神社で行われました。境内では七草がゆが振る舞われ、100人の参拝者が一年の無病息災を祈りました。江戸時代以前から続く市の無形民俗文化財です。「世界で戦争が絶えない中、平穏な一年になってほしい」と語っています。
  広島県はグーグルマップ機能とSNSを使って、投票形式で広島県内のお気に入りグルメ店を募る「ご当地グルメ総選挙」を開催しています。県の「おいしい広島プロジェクト」の一環です。7部門の食ジャンルごとに投票を受け付けています。広島県販売連携推進課では「県外から来る方にとって興味の湧くランキングになる。ぜひ推し店舗に投票して盛り上げてほしい」と語っています。地元地域社会の魅力を情報発信しています。魅力ある地域づくりに協力しています。
  気象庁は6日、2024年の日本の平均気温が、平年値を1.48度上回り、統計開始以降で最も高くなったと発表しました。2年連続て記録更新となっています。高温猛暑傾向が続いています。夏の猛暑対策は喫緊の課題になっています。健康と安全第一で行動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。学校周辺の山々や運動場、体育館の屋根が雪化粧しています。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動的です。学校内の通路にもところどころ凍結している場所があります。注意して行動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  広島県内の高校生が、首相の諮問機関でこども関連問題を話し合う「こども家庭審議会」専門委員として活躍しています。こども家庭庁によると10代唯一の最年少委員です。高校生の視点で、若者やこどもの意見を国や自治体の政策に反映させるアイディアを提言しています。基本政策部会の専門委員会に所属し、これまでオンライン会議を含めて9回の会議に参加しています。こども子育て政策指針「こども大綱」策定に意見具申してきました。身近な学校や地域が主体となり、こどもひとりひとり全員の意見を汲み上げる体制づくりの必要性を強調しています。「こどもひとりひとり全員が意見表明し、社会参画する機会が増えるように協力したい」と語っています。主権者教育につながります。ブラック校則などで強制的に生徒を縛るのではなく、一人ひとり個人個人の意見や判断を最大限に尊重する新時代になっています。意識改革が必要です。多様性や個性、人権を尊重しあいましょう。
  全国の公立小中学校で業務にファクスを使用してるのは70パーセント以上あることが、文部科学省調査でわかりました。政府は業務効率化を図るため、25年度中に学校でのファクス利用や押印を廃止する方針で、文部科学省は「一層の推進協力を促す」としています。校務のデジタル化推進状況を調査し集計しました。学校と教育委員会のデジタルトランスフォーメーションが喫緊の課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  広島市は7日、先月29日までの1週間当たりのインフルエンザ患者数が1定点医療機関あたり59.39人となり、感染症法に基づく1999年の統計開始以降最多になったと発表しました。基本的感染対策の徹底を呼び掛けています。広島市によると前週から1.5倍、1か月前からでは6.0倍となっています。先月26日には広島県全域にインフルエンザ警報が発表されています。広島市健康推進課は、学校の冬休みが終わり、集団感染の懸念があるとして「換気などを心掛けてほしい」としています。ひとりひとり個人個人が自分で適切に判断し、適切な感染予防対策を実行しましょう。
 2024年の全国交通事故死者数は前年より15人減少し、2663人だったことが7日、警察庁の集計で分かりました。過去3番目の少なさでした。政府は交通安全基本計画で25年までに死者数は2千人以下にするという目標を掲げています。専門家は。自転車走行中の酒気帯び運転など罰則を新設した改正道路交通法が昨年施行されたことを踏まえて「交通ルールの遵守に努めていただきたい」とコメントしています。交通安全教育は大切です。
 昨年末から降り続いた記録的な大雪に対応するため、青森県知事は7日、青森市や弘前市などに災害救助法を適用したと発表しました。避難所開設や除排雪を財政面で支援します。「今後本格的な豪雪シーズンに入れば、さらに災害規模が大きくなる。災害救助法適用は先手の対応だ」と説明しています。気象庁によると、積雪は各地で平年の3倍から4倍を観測しています。除雪中の事故などで4人が死亡し、負傷者は86人になっています。「除排雪しなければ生命の安全や暮らしが守れない状況だ」と指摘しています。大雪対策は大切です。自然環境や気象について学ぶことは「生きる力」育成につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計で0度でした。降雪、積雪、凍結などがあります。登下校中は交通事故や転倒事故に注意して安全に行動してください。8日の中国地方は今季最強寒波の影響で寒さが厳しくなります。最高気温は7度前後になる見込みです。防寒対策が必要です。ウォームビズなどで対策してください。健康と安全第一で慎重に行動しましょう。
 広島地方気象台は7日、「大雪に関する気象情報」を発表しました。10日ごろにかけて中国地方の山地を中心に、大雪になる見込みです。特に広島県では9日から10日にかけて警報級の大雪になる可能性があるとしています。上空1500メートルに氷点下9度以下の強い寒気が流れ込んでいます。冬型の気圧配置がさらに強まる予報になっています。8日の午後6時までに予想される24時間降雪量は山陽の山地で50センチ、山陽の平地で8センチとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 坂道ダッシュで足腰を鍛錬しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

寒さの厳しい季節こそウォーミングアップが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ペアでラリーを続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

気温は一桁です。ウォーミングアップに取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  短時間で効率の良い活動を心掛けています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

テスト勉強に全力で取り組みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

3年生は1月14日から第3回定期テストが始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 画面上では見えにくいと思いますが、屋外では雪が舞い始めています。今シーズン最強寒波の到来です。防寒対策に取組み、登下校中は注意して交通事故予防に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  デジタル教科書を活用して「読む力」「聞く力」「話す力」「書く力」をバランスよく育成しています。間接疑問文の文法や語順について復習しました。英語落語で英語表現力向上キャンペーン中です。映画、演劇、落語などを活用して生きた英会話表現を習得することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ペアワークで対話的に学んでいます。英語スピーチの練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  感嘆文の文法や語順について英語表現を習得しています。感動したときの英語表現を練習しました。英語落語のオチのセリフを英語で考えるアクティビティに取り組みました。英語表現力や英文ストーリー創作能力を育成しています。アウトプット型の学びは重要です。グーグルスプレッドシートを活用して語彙力向上キャンペーン中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ゴロの捕球を練習しています。腰をしっかりと屈ませて下から捕球しています。様々なバウンドに対応できる能力を身に付けています。捕球基本動作を反復練習しています。基礎基本の練習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 絆学習会 身体測定 
1/13 成人の日   
1/14 3年生定期テスト 学年集会  
1/15 3年生定期テスト 1年生2年生実力テスト
1/16 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780