最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

電子黒板を使って発表 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 提出ボックスに提出したものは、拡大してみんなで見ることができます。
 画面を見ながら、自分の考えを自分の言葉で発表していました。
 

どうも4×7でできそうかな。 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 つくった図や式などを書いて、オクリンクプラスで提出ボックスに提出していました。
 「あと○分です。」
 先生から、制限時間が伝えられると、
 自分の提出が終わった子は、友達のお助けに回っていました。
 あたたかい関わりができていますね。

考えも様々 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は、一生懸命図形を切り取って移動して、悪戦苦闘していました。
 「これでいいのかな?」と不安にもなります。
 いろいろやってみると、分かったときの気持ちよさもまた格別ですね。
 

画面上で操作 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 ご覧のように、一人一人やり方が違っています。
 まずは、自分が考えたやり方でやってみると、できたときの達成感が違いますね。
 切り取った図形は回転することもできます。

ICTの活用 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 動画を見て、すぐに各自今日の課題を書いて、発表していました。
(写真中)
 教科書のQRコードを読み取ると、平行四辺形が出てきました。
 線を描いたり、切り取って移動したりできます。 
(写真下)
 一人ずつ、どうやったら平行四辺形の面積を求めることができるか、考え始めたところです。

研究授業(5年生) 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時、5年生算数科「四角形と三角形の面積」の研究授業がありました。
(写真上)
 まず、これまで習っている「長方形と正方形の面積を求める公式」を発表していました。
(写真中)
 そのあと、動画を見ました。
 正方形や長方形のチョコレートは、どちらが大きいか分かります。
 では、平行四辺形や三角形のチョコレートの大きさは、どうやって求めたらよいのでしょうか。
(写真下)
 動画を、全員集中して見ていました。

組み立てメモをつくろう 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科「わたしの町のよいところ」の学習で、飯室のよいところを紹介する文章を書くために、組み立てメモを書いていました。
 「ここは、どら焼きが売っているお店なんです。」
 「ここは、おいしいピザがあるお店なんです。」
と、地域にあるお店について教えてくれました。
 「これは、どうやって調べたらいいの?」とお互いに教え合いながら一生懸命調べている様子です。

順番に課題にチャレンジ 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室に行くと課題が4つ黒板に書いてありました。
1 計算ドリル
2意見文(国語)
3 漢字練習
4 一人でできること 

 それぞれの課題に取り組んでいました。
 

わくわく お話ゲーム 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、図画工作科の学習で「わくわく お話ゲーム」をつくっていました。
 材料を切ったり貼ったりして、一生懸命つくっている様子です。

おてがみ 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子をお伝えします。
 1年生教室では、国語科「てがみで しらせよう」の学習で、手紙を書くために「だれに」「しらせたいこと」「おもっていること」をプリントに書いたあと、手紙を書いていました。
 写真下のプリントを書いている1年生は、昨日、体育館で紙芝居や絵本を読み聞かせしていただいたり、あいさつの練習をしたりしたことが楽しかったので、それをお母さんに伝えたいと手紙を書き始めていました。

「いってらっしゃい!」 12月18日(水)

画像1
 5年生教室と3年生教室から手を振る姿が見えました。
 今日は、6年生がお出かけすることを知っているのでしょう。
 見送る子ども達、見送られる6年生のすてきな関係が分かる瞬間でした。
 6年生は、見送ってくれる在校生に手を振って、「かわいい(^_^)」と言いながら出かけていきました。
 この学年を超えた関係が飯室小学校の強みだと思います。
 このすてきな関係が、ずっとずっと続くことを願います。

「行ってきます!」 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 6年生が「こころの劇場」に出発していきました。
 路線バスとアストラムラインを乗り継いで、ギリギリの時間に何とか到着予定です。
 「行ってきます!」と校舎に向かって手を振っている6年生がいます。
 はて、、、

準備万端 12月18日(水)

画像1
 「そろそろ6年生は出発の時刻になるけれど…」と心配して外に出てみると、くつ箱のところに並んでスタンバイしていました。さすが6年生ですね。
 とても楽しみにしている気持ちが伝わってきます。

3人から増えて… 12月18日(水)

画像1
画像2
 少しだけ雨も降っていたので、外に出てくる人数も少なかったのですが(写真上)、次第に人数が増えて、多くの人数でドッジボールをして朝から元気に楽しんでいました。(写真下)
 今朝は、6年生が「こころの劇場」(劇団四季)に行くので、遊ぶ中にはいませんでした。

友達まだかな? 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 今朝も、友達を待っている3年生の姿がありました。
 昨日と反対の立場になっていましたが、友達の姿が見えると走り出す仲のよさです。
(写真中)
 数時間ぶりの再会であいさつを交わし、1年生も加わって話をしていました。
(写真下)
 正門を入った中でも、友達を待っている3年生が2人いました。

冬休みまであと4日登校 12月18日(木)

画像1
画像2
画像3
 早いもので、冬休みまでの登校はあと4日となりました。
 朝の気温は2度前後だったと思います。
 明日の朝は、もしかすると雪が降っているかもしれませんね。

 今朝も、子ども達は元気に登校してきました。

今日の「ほっこり」コーナー 12月17日(火)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、この1枚です。
 3校時、丸子ようこ先生の授業のとき、あいさつの練習をしている1年生の様子です。
 すてきな表情に「ほっこり」しました。

広島菜の漬け込み 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 5・6校時、3年生は総合的な学習の時間で育ててきた広島菜を収穫し、漬けものにしていました。
 浅漬けと本漬けをつくったそうです。
 3年生の保護者の皆様、お味はいかがでしたか。
(写真上)
 一人分300gを測っていました。
(写真中)
 「見て!わたしの広島菜!」
(写真下)
 「ここの土を水で洗うの。」

先生とドッジ 12月17日(火)

画像1
画像2
 3年生は、先生とドッジボールをして楽しそうでした。

おにごっこ 12月17日(火)

画像1
画像2
 今日は、2年生が4年生を追いかけるおにごっこをしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005