最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

令和6年最後の給食 12月23日(月)

画像1
画像2
 「衣笠丼」には、ごはん、若鶏胸肉、鶏卵、油揚げ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、白ねぎが入っていました。昆布やかつお節で取った出汁の香りがして、あたたかくおいしい丼でした。
 「春雨と野菜の炒め物」には、牛もも肉、緑豆はるさめ、キャベツ、こまつな、にんじんが入っていました。小松菜のシャキシャキした歯ごたえが感じられ、ごま油やおろしにんにくなどでの味付けが食欲をそそりました。

<今日の献立>
衣笠丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…衣笠丼>
 衣笠丼とは、油揚げとねぎを卵でとじた具をごはんにかけて食べる丼で、京都府でよく食べられています。平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。絹を笠にした山から「衣笠山」といわれるようになりました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠」です。
 給食では、油揚げ・ねぎ・卵の他に、栄養のバランスをさらによくするため、鶏肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけを入れています。
 また、今日は地場産物の日です。
 えのきたけ・白ねぎは広島県で多く作られています。

<来年1月7日の献立>
ごはん
おでん
切干し大根の甘酢あえ
牛乳

天候に恵まれて 12月23日(月)

画像1
画像2
 冬休み前の最後の大休憩でした。多くの子ども達が運動場に出て、元気に過ごしていました。

ドッジボール 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、いつもの定位置が確保できたようです。
 今日も投げて・捕ってと元気いっぱいでした。

風を切って 12月23日(月)

画像1
画像2
 ブランコでは風を切ってこいでいるのが、とても気持ちよさそうでした。

おにごっこ 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生は先生と一緒に、おにごっこをしていました。

ドッジボール 12月23日(月)

画像1
画像2
 3年生もドッジボールを始めました。

子ども達を見守る大王松 12月23日(月)

画像1
 今日の大休憩も、子ども達を見守る大王松です。

4人で一緒に 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生が4人そろって手をつないで、こちらに走ってきました。(写真上)
 そのまま通り過ぎていきました。すれ違いざまに、「今日は○○だから走っているの。」と言った気がしました。(写真中)
 しばらくすると、運動場の端で、4人が座っていました。(写真下)

青空のもと 12月23日(月)

画像1
画像2
 大休憩の様子を紹介します。
 この6年生は、4人でジャンケンをしてチーム分けをしていました。
 今日は、大休憩が終わるまで、この4人でドッジボールを楽しんでいました。

6年生の責任って 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生は道徳科「6年生の責任って」の学習をしていました。
 飯室小学校の6年生として責任を果たすために大切なことは、どんな考え方をすることなのかを考えていました。

テスト中 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科「単位量あたりの大きさ」のテストをしていました。集中して取り組んでいました。

わたしの町のよいところ 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語科「わたしの町のよいところ」を紹介する文章をまとめていました。
 書けた人から先生にチェックしてもらっているところです。
 「○○さんは、□□のことを調べとるんよ。」と友達が調べている「町のよいところ」もよく知っている3年生です。

年賀状を書こう 12月23日(月)

画像1
画像2
 4年生は国語科で、年賀状の書き方を学習していました。
 年賀状じまいをされるご家庭も増えてきていると報道されていましたが、皆様のご家庭ではいかがでしょうか。
 切手は印刷していあるので、貼らなくてよいことなどを学習していました。

復習プリント 12月23日(月)

画像1
画像2
 2年生は算数科の学習で、復習プリントの問題を解いていました。

国語科のテスト 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 1年生は、国語科のテストをしていました。
 自分の力でがんばって解いていました。

冬休み前朝会 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝、体育館で冬休み前朝会を行いました。
 4月からがんばったこと、がんばってほしいことなどについて話をしました。また、冬休みの生活について生徒指導部の先生からお話がありました。
 話をする人の方を向いて、しっかりと話を聴いていました。

朝から 12月23日(月)

画像1
画像2
 朝から、ドッジボールを楽しむ飯室っ子達の様子です。

せっせと水やり 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 朝、登校したあとの水やりです。
 水やりが終わると、一目散に教室に向かって走る1年生です。
 その先では2年生が、朝のミーティング中のようです。

すてきなあいさつ 12月23日(月)

画像1
画像2
 今朝の「冬休み前朝会」でも子ども達に伝えましたが、令和6年度4月から「笑顔であいさつ」できる子になってほしいと言い続けています。
 中学生になっても、高校生になっても、さらに大きくなっても、あいさつができることは、大きな武器・メリット・強みとなると思います。
 円滑なコミュニケーションのスタートが、吉と出るか凶と出るかが、あいさつで決まることもあると感じています。すてきなあいさつをしてくれる飯室っ子達です。
 

「来た来た!」 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 登校してきた3年生が、正門で友達を待っていました。
 交差点に友達の姿が見えました。かなり離れていてもお互い手を振っていました。
 すぐに友達は走り出しました。
 3日ぶりだったからでしょうか。再会の喜びが伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005