最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ドッジボール 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子を紹介します。
 まずは、ドッジボールを楽しんでいる様子です。

今日の給食 12月17日(火)

<今日の献立>
ごはん(α化米)
チキンカレー
野菜ソテー
牛乳

 今日は、非常時のために学校で備蓄しているα化米の賞味期限が近付いているので給食でいただきました。家庭科室でお湯を沸かして、ご飯にします。それぞれの学級でつぎ分けてチキンカレーライスにしました。いつもの食感とは少し違うα化米を「おいしい」と感じた児童も多く、おかわりをしたい人がたくさんいました。チキンカレーも小学生にぴったりの少し甘めの味付けでした。野菜ソテーは小松菜ととうもろこしの甘みがしっかりと感じられる一品で、カレーライスととてもよくあいました。

<ひと口メモ>
今日は、いつも給食で使われている食材の名前をあててください。
ヒント1 三つの食品群では主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
ヒント2 日本で一番多く作られているのは北海道です。
ヒント3 代表的な種類に「男爵」「メークイン」があります。

さて、なんの食材かわかりましたか。正解は「じゃがいも」でした。今日は、チキンカレーライスに使われていました。

<明日の献立>
ご飯
さわらの天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
画像1
画像2

アルファ化米 12月17日(火)

画像1
画像2
 今日の給食のご飯は、備蓄食料のアルファ化米をいただきました。
 先生方が、家庭科室でアルファ化米にお湯を入れて、準備をしてくださいました。
 ひとつのダンボールに、50人分のお米ができあがりました。

感想&あいさつ 12月17日(火)

画像1
画像2
 終わりに、5年生と6年生の代表が、丸子先生から学んだことや感想を言ったり、お礼のあいさつをしたりしました。
 ご家庭でも、どのようなお話だったのか、何が楽しかったのかなど、お子様に聞いてみてください。
 やはり、本物の「プロ」とふれあえることは、学ぶことが多いと感じました。丸子先生、飯室っ子達のために、お話しいただき、ありがとうございました。

体を動かして 12月7日(火)

画像1
 最後に体を使ったジャンケンをしていただきました。
 丸子先生の話をよく聴いていないとできません。
 「わたしは〇〇を出します。勝ってください。(負けてください。)」と言われ、混乱しながらも楽しんでいました。写真は、子ども達がパーを出しているところのようです。

あいさつの仕方 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 次は、あいさつの仕方の練習をペアで行いました。
 「惜しいあいさつ」と「いいあいさつ」の違いを教えていただき、ペアになって練習をしているところです。
 「ありがとうございました。」と言って、相手の目を見て笑顔であいさつをすること、そしてあいさつを終えたとき、もう一度相手の目を見て笑顔になることが大切であると教えていただきました。

紙芝居の名ぜりふ 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 続いて、紙芝居『なんにもせんにん』を読んでいただきました。
 「たすけどん」役が、子ども達の立候補で選ばれました。
 たくさん手が挙がりましたが、6年生が選ばれて、「たすけどん」のせりふを読んだのですが、これがびっくりするほど上手で、聴いている子ども達が大喜びでした。
 特に、たすけどんが、「えっしょ ほいしょ」とかけ声をかけるせりふのときには、体も動かして読むものですから、子ども達から笑い声が聞こえてきて最高でした。

読み聞かせ 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 続いて『365の みじかい お話』で12月17日のところを読んでいただきました。
 12月17日は息子さんの誕生日だそうです。おめでとうございます。(^_^)
 ライト兄弟が有人飛行機ではじめて飛んだ日だそうです。まず、その話を読んでいただきました。
 そして、3年生の教科書にも出てくる『モチモチの木』の話を読んでいただきました。
 最前列で1年生が一生懸命話を聴いている様子が伝わりますでしょうか。(写真下)
 

プロの発音に触れて 12月17日(火)

画像1
画像2
 3校時、元NHK「お好みワイド」キャスターの丸子ようこ先生をお招きし、
○ 日本の言葉の特徴について
○ 本や紙芝居の読み聞かせ
○ あいさつの仕方
などについて、全校児童にお話をしていただきました。
 まず、口を開けて相手に伝わるように話すこと。母音と子音についてお話しいただきました。
 丸子先生のエスカレーターに乗るときの案内のアナウンスを聴いて、「おおっ!」と子ども達がざわつきました。さすがプロの言葉は、きれいで聴き取りやすく、心にググッと入ってくると感じました。いきなり度肝を抜かれたような感じがしました。

読み聞かせ(ひまわり学級)2 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 続いて『ゆたんぽくん』という紙芝居を読んでいただきました。
(写真上)
 なんと、本物の湯たんぽを持ってきてくださっていました。
(写真中)
 「やかんのお湯を入れてね。ん?やかんって知ってる?」
(写真下)
 湯たんぽにはお湯は入っていませんでしたが、読んでいただいているその周りの空気は、とてもあたたかく感じました。
 ありがとうございました。

読み聞かせ(ひまわり学級)1 12月17日(火)

画像1
画像2
 あとお二方は、ひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。
 この時間にいた子は一人だったので、お二人を一人で独占していました。
 まず、『おせち』という本を読んでいただきました。
 もういくつか寝るとお正月になりますね。
 どんなおせち料理があるか、読んでいただきました。

読み聞かせ(6年生) 12月17日(火)

画像1
画像2
 今朝は、読み聞かせボランティアの方が3名来てくださいました。
 まず紹介するのは、6年生教室です。
『ランドセルは海を越えて』
『野球しようぜ』
『たれてる』
 という、3冊の本を読んでいただいたようです。
 ありがとうございました。

何を始めるの?? 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 運動場に立っていると2年生が2人走ってきました。
 「こっちの服は120」、「こっちは150」と言いながら、着ているものや履いているものを交換し始めました。
 「小さい!」
 「大きい!」と言いながら、楽しそうでした。

 このあと、教室に上がるときも、上靴を交換したようで、
 「小さい!」
 「大きい!」と言いながら上がっていきました。

 大きさの違いを楽しみに変えることができる楽しい2年生でした。

増える人数 12月17日(火)

画像1
画像2
 ドッジボールで遊んでいる子ども達の人数は、時間が経つにつれて増えていきました。

おにごっこしよう! 12月17日(火)

画像1
画像2
 1年生は、ドッジボールよりはおにごっこという感じです。
 半袖の子もいますが、寒くないのでしょうか。元気いっぱいですね。

ドッジボール開始 12月17日(火)

画像1
画像2
 チーム分けが終わると、早速ドッジボールの試合開始です。いろいろな学年が入り交じっていました。

ラインを引いてから 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩、運動場ではライン引きが始まりました。
 ドッジボールのコートをみんなで協力して描いています。
 コートを描き終えると、早速ジャンケンが始まりました。

水やりを終えると 12月17日(火)

画像1
画像2
 水やりを終えると、必ずと言っていいほど走って教室に向かいます。
 後ろ姿がかわいらしいですね。

 「まって〜!」
 もうひとりの1年生も走って教室に向かいました。

今日もせっせと水やり 12月17日(火)

画像1
画像2
 朝、必ず自分の鉢に水をやって教室に向かう1年生です。
 けなげでかわいいですね。

友達まだかな?2 12月17日(火)

画像1
画像2
(写真上)
 「ぼくの友達は、次に来る団地からの登校班にいるはず。」
(写真下)
 「待ってたぜ。」
 こちらも何時間ぶりの再会でしょうか(^_^)?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005