最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:150
総数:503503
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

久しぶりの委員会活動!

画像1 画像1
今日は久しぶりに委員会がありました。

各委員会ごとに日頃の活動の反省を行い、次回の今年度最後の委員会に向けて、1年間の活動のまとめを行いました。

可部小学校の児童が、安全に、また安心して学校生活を送ることができるように、5・6年生が委員会に所属して活動してくれています。

写真は、給食委員会が、校内テレビ放送で流す全児童に向けての「お願い動画」をタブレットで撮影しているところです。

5・6年生、いつもみんなのためにありがとう!

6年生 Doスポーツ

 Doスポーツでは,プロのハンドボールチーム「安芸高田わくながハンドボールクラブ」から4名の選手が来てくださいました。ボールの投げ方やシュートの仕方を教えてもらい、ハンドボールの面白さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一面の銀世界!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は心配していたほどの積雪はありませんてしたが、気温が低いので、歩道が滑りやすくなっています。

昨日、校長先生からもお話がありましたが、気をつけて登校してきてくださいね。

教室を暖かくして、待っています。(^_^)

1年生 かきぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生も、それぞれの教室で「かきぞめ会」を行いました。

 『一文字一文字、ていねいにかいぞめをしましょう。』のめあてと、できるかぎり消しゴムを使わないように書くことを頑張っていました。

 その教室も「シーン・・・」と静まり返り、物音ひとつしない状況で、一人一人一生懸命に書いていました。

 「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」丁寧に書かれた作品が仕上がっていました。

 頑張った1年生のみなさんに、拍手!!

3年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
新年を迎え,習字の授業では正月の伝統行事である書き初め会を行いました。
子どもたちはトメ・ハネ・ハライや正しい姿勢を意識して真剣に取り組んでいました。
丁寧に作品を仕上げることができ,終わった後の教室には一人一人の達成感があふれていました。

6年生 書初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目、6年生は体育館で「書初め会」を行いました。朝から降り続ける雪のおかげ(?)で、体育館の中はキンキンに冷えていましたが、6年生のみなさんの熱気は最高でした!

 体育館に響き渡る「春の海」を心地よく聞きながら、真剣な面持ちで「夢を語ろう」という字を長半紙に書いていました。

 一生懸命に取組む姿からは、今春から中学生になるという意気込みが伝わってきました。

 天晴れ!6年生!残りの小学校生活がさらに充実した毎日になりますように・・・!

うっすら雪が積もりました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝一番、子どもたちは大はしゃぎ。\(^-^)/
いつの時代も「子どもは風の子」です!!

5年生 冬休みの思い出すごろくで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。
5年生では、来年の春を最高の姿でスタートするために、蛇のように脱皮をしながら一回りも二回りも成長できるよう取り組んでいきたいと思います。

今日は、新年最初の登校日。
この冬休みにどんなふうに過ごしたのか、今年の目標は何かなど、友達のことをもっと知るために楽しくすごろくゲームをしました。

マスの中には、干支を唱えたり、好きなお餅の食べ方を質問したり、この時期ならではのマスもあります。みんなとても楽しそうに遊んでいました。

残り3ヶ月となった短い期間をみんなと楽しく成長できる時間にしていきたいと思います。

後期後半のスタートです (^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日、後期後半がスタートしました。

朝、体育館で全校朝会を行い、校長先生から『この後、教室に帰って、一人一人、今年の目標・めあてを立ててがんばっていきましょう』というお話がありました。

通りかかった2年生の教室をのぞくと、ちょうど「学習のめあて」や「生活のめあて」を丁寧な字で書いているところでした。
「がんばって!応援しているよ!!」と心の中でエールを送りました。

午前中から雪もちらつき、下校時にはかなりの雪が降ってきました。
寒い中での下校になりますが、明日も元気に登校してきてね!

本年もよろしくお願いいたします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和7年(2025年)、新しい年がスタートしました。そして、今日1月7日、子どもたちの元気な声がグラウンドに、校舎内に戻ってきました。

 今年は巳年、乙巳(きのとみ)と言われています。
 
 ◎乙(きのと)・・・草木がしなやかに伸びる様子や横に広がっていくという意味
 ◎巳(み、へび)・・・神様の使いとして大切にされてきた動物 脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボル
 
 そこから「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく年」とされています。

 今年も子どもたちの健やかな成長と、さらなるステップアップをめざして学校教育活動に取り組んでまいります。

 本年もよろしくお願いいたします!

2025年がスタートしました!

画像1 画像1
謹賀新年

可部小学校の子どもたち、そして保護者の皆様、さらには可部のまちにとって、素晴らしい一年となりますように!

いつも心に「可部っ子魂」!!

本年もよろしくお願いいたします (*^_^*)

大掃除 〜新年を気持ちよく迎えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を歩いていると、あちらこちらで教室や廊下の大掃除が行われていました。

普段なかなかできない所や、ロッカーの整理整頓など、それぞれに一生懸命きれいにしていました。

これで気持ちよく新しい年が迎えられそうです!(*^-^*)

全校朝会 〜冬休みに向けて〜

今日は、後期前半の最終日でした。
コロナ禍以来、全校で集まる朝会を行っていませんでしたが、やっと全校で集まる朝会が当たり前の形になってきました。

さて、冬休み前ということで、校長先生からは、年末年始にやってほしいことや気を付けてほしことについてお話がありました。

まず、自分のめあてや目標は達成できたか、今年1年を振り返ってみてほしいと話されました。そして、来年の初めには、また、新しい1年のめあてや目標を考えて、1月7日に元気に登校してほしいとも話されました。

次に、「やってはいけないことをしない」というお話がありました。
いつも心に『可部っ子魂』 〜人を大切にします〜、〜正しい行いをします〜、を忘れずに過ごしてほしいと思います。

最後に、「家族の一員としてできることをして過ごしましょう」と話されました。
何かと忙しい時なので、自分でできることを探してできるといいですね。

『やればー、できる!!』を合言葉に、待ちに待った冬休みを元気に過ごしてほしいと願っています。


画像1 画像1

5年生 マツダミュージアム&現代美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、校外学習で「マツダミュージアム」と「広島市現代美術館」へ行きました。

マツダミュージアムでは、広島の復興や経済を支えてきたマツダの歴史やクルマ開発に込める思いなどを勉強することができました。
人の命や地球環境を守るためだけでなく、マツダ車に乗った人が走る歓びを感じるための企業努力を知る事ができました。

現代美術館では、本物のアートに触れる事ができました。
5年生には難しい芸術ではありましたが、みんな驚きながら楽しみました。
この学習が、子どもたちの学習の理解を深める体験になればと思います。

また、社会のルールや見学のマナーなども一緒に学びました。
野外活動で学んだ経験をこれからも生かして、最高の6年生をスタートする準備をしていきたいと思います。

「全体研究会」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(木)、4年3組の体育「跳び箱運動」を参観し、全体研究会を行いました。
大学の先生や教育委員会の先生方をお招きし、可部小の先生だけでなく、他校の先生方や先生になるために勉強している大学生さんたちも参加してくださいました。

4年3組の子どもたちは、「跳び箱運動」の学習を進める中で、自分の課題は何か?、できるようになるためにはどの跳び箱で練習すればよいか?を、友達からのアドバイスを参考にしたり、タブレットで撮った自分の試技の動画を見たりして、繰り返し考えながら練習に取り組んできました。

今回の「台上前転」の学習でも、「やったね!」と拍手をし合ったり、「手を着く位置をもっと手前に!」と具体的なアドバイスをしたりする姿があちこちで見られました。

子どもたちの学習の様子から、多くの学びがありました。
これからも、いろいろな授業で子どもたちが「できた!」と感じられるように、がんばっていきます。
4年3組の皆さん、すてきな時間をありがとう!(*^_^*)

来週の月曜日が、後期前半の最終登校日となります

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので12月も下旬を迎えました。学校は来週の月曜日(23日)が後期前半の最終登校日となります。冬休みを目前にして、子どもたちの気持ちも高まっているようです。

 いろいろな学級でお楽しみ会やクリスマスパーティーなどが行われ、4月からの頑張りを称えあい仲間との楽しい時間を過ごしていました。

 月曜日は冬休みに向けての全校朝会を行い、4時間授業の後給食を食べ、13時25分ごろには下校します。

 一つお願いがあります!10月からは放課後の家への帰宅時間を5時(17時)としています。5時には辺りは真っ暗になり、危険も伴います。帰宅時間は必ず守るよう、ご家庭での言葉かけをお願いいたします。

6年生 喫煙防止教室

12月18日に喫煙防止教室を行いました。
学校医の先生に来ていただき、喫煙による体への影響や子どもが喫煙してはいけない理由などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「冬至」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、
  パン
  チョコレートスプレッド
  かぼちゃシチュー
  フレンチサラダ
  ぎゅうにゅう   でした。

 12月21日は冬至です。
 日本では昔から、冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わず保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵で冬至に食べられていました。
 今日は、給食でも「冬至」の行事食として、かぼちゃシチューを取り入れました。
 かぼちゃは皮と実の硬さが異なります。給食センターでは、かぼちゃの形をきれいに残すために、切ったかぼちゃを機械で蒸して、クリームシチューに加えるという工夫をしてくださいました。白いシチューにかぼちゃのオレンジが浮かび、とてもきれいなシチューになりました。

6年生 喫煙防止教室

画像1 画像1
 18日の5時間目、6年生は体育館で「喫煙防止教室」が行われました。

 本校の内科校医の藤田先生に講師を務めていただき、未成年者の喫煙が体にどのような影響を及ぼすかなど、分かり易く教えていただきました。

 6年生は保健学習で「病気の予防」を学習し終えており、その中に「喫煙の害」についても学んでいます。今回は学習のまとめとしてお話を聞きました。

 将来にわたって健康を維持するためにも、教えていただいたことや学んだことをしっかりと自己判断のベースにしてほしいと思います。

 藤田先生、お忙しい中 ありがとうございました。

今年最後の「わくわくタイム」

昨日は火曜日。今年最後の「わくわくタイム」の日でした。

大休憩は小雨で、ほとんど遊べなかったため、
「今日、わくわくタイムはありますか?」と子どもたちから何度も尋ねられました。

お昼になると日差しも出てきて、子どもたちは大喜びで外へ駆け出していました。
なわとび練習台は、低学年用の新しいものが大人気です。
遠くでは、鉄棒にも人が集まっていました。

寒い毎日が続きますが、外で体を動かすと、体がぽかぽかしてきます。
冬休み中も、しっかり外で遊んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428