![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:137216 |
1月10日 3・4年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ練習は始まったばかりです。一生懸命にみんなが一つの目標を目指している姿がとても素敵でした。 1月10日 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大麻や覚醒剤などの危険薬物の依存症や後遺症など、心身への多大な有害性について資料を見せていただきながら聞いたり、クイズに答えたりしながら理解することができました。風邪薬や頭痛薬の用法を守ることも薬物乱用防止教室の第一歩だということにも気付きました。 子どもたちからの質問に答えながらのお話だったので、真剣な表情で聞き入っていました。実際に薬を扱う薬剤師の先生から教わるとことで説得力が増し、とても有意義な学習となりました。 1月10日 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校平和資料館や、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学した5年生は、平和についてたくさん学んだことを新聞記事として書いていました。 クイズやイラストなどで工夫した新聞ができ上がりそうです。 1月9日 3・4年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命について「お金で買えない大切なもの」、「世界に一つの命だから大切にする」などという意見を伝え合っていました。 1月9日 6年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全クラスも雪遊びの時間を作って、雪合戦や雪だるま作りを楽しみました。 1月7日 冬休み明け全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年も どうぞよろしくお願いいたします 各教室の黒板メッセージに迎えられ、子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。 今日の全校朝会では、校長先生から、校門に飾られている門松の意味や目標に向かって頑張ることなどのお話がありました。どの学級の子どもたちも姿勢を正して真剣に聞いていました。また、冬の服装や身だしなみについて気を付けることを担当の先生から聞きました。 とても寒い朝でしたが、凛とした空気の中でよいスタートを切ることができました。 12月23日 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上5・6年生(ゲームの説明) 写真中3・4年生(心理ジャンケン) 写真下2年生 (ジェスチャーゲーム) 12月23日 冬休み前全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前の全校朝会を教室で行いました。 校長先生からは、「今年を九つの観点で振り返りましょう。」というお話があり、子どもたちは自分で「楽しかったこと」「一番頑張ったこと」「新しく学んだこと」など、2024年を振り返りながら聞いていました。 また担当の先生からは、冬休みに気を付けて過ごしてほしいことについてお話がありました。健康や安全に気を付けて、1月7日に元気に会えたらいいですね。 冬休みまでの期間、地域や保護者の皆様に見守っていただいたおかげで、子どもたちは安心・安全に登下校することができています。毎日、寒い中、見守っていただき、大変感謝しております。 地域の方が門松を校門の前に飾ってくださいました。凛とした雰囲気になり、よい年末年始を迎えられそうです。 今日で一区切りとなります。年明けも引き続きよろしくお願いいたします。 12月20日 6年生 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What's your best memory? My best memory is our〜. How about you? という表現を習ってペアトークをしました。 自分の一番の思い出を英語で表現しながら伝え、相手のことも尋ねるという会話でした。最初は黒板を見ながら話していましたが、ペアを変えて練習をするうちに、会話がスムーズになりました。アイコンタクトも自然にできるようになって、How was it? It was〜.という感想を聞き合う英会話表現が加えられ難易度が上がっても、楽しんで会話表現を練習していました。 12月19日 5年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、合奏の練習をしました。リズムやメロディーの確認をしながら、一人一人が頑張って楽器と向き合っていました。 12月19日 3・4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらの学年も今日の学習リーダーが学習活動を進めていました。考えを出し合って、なぜそうなるのかという根拠を交流することで、難しい内容でも理解が深まっているようでした。 12月18日 1年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今まで石けんを付けずに洗っていた。」と正直に言っていた子どもたちも、汚れ残りの部分があることを知り、より一層丁寧に洗わないといけないことを理解したようでした。 12月17日 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールやプラスチック容器などを使い、手作り楽器を工夫して作っていました。みんな集中して音の出し方を試していました。 12月17日 6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月の見え方の変化を視聴覚教材の動画で確認していました。満月や三日月は、実際にどのように太陽が当たってその形に見えるのか、よくわかったようでした。 12月17日 5年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのよさや使われ方について、意見を交流していました。自己紹介やパンフレットでは、方言の方が親しみがあると感じる一方で、標準語だと真面目で緊張する印象だと捉えていました。 各地の方言について、もっと知りたくなっている様子でした。 12月14日 もちつき大会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかげさまで無事大きな行事を終えることができました。悦寿会の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。 12月14日 もちつき大会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 悦寿会の方には、もち米を蒸すところ、もちつきの時のもち返し、つきあがったおもちを小さく分けるもち切りの場面など、多方面でご協力いただきました。 12月14日 もちつき大会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、悦寿会の方がもち米を蒸すところを見学したり、杵と石うすでのもちつきや、もちを丸める体験を保護者の方と一緒にしたりすることができました。 12月13日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習した後、教科書にある関連するたくさんの読み物を紹介してもらいました。「これ読んだことあるよ!」「年長のときあった本だ!」などと、とても楽しく話していました。 「冬休みには、図書室の本を借りて読んでくださいね。」と先生から言われると、うれしそうに返事をしていました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |