最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:78
総数:271646
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

6年生 書き初め大会

 体育館で、書き初め大会を行いました。6年生が書く字は、「夢を語ろう」です。漢字とひらがなの大きさの違いや、文字の中心を意識して、丁寧に書きました。
 心を落ち着けて、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動もあと3か月 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会活動の様子です。

委員会活動もあと3か月

 今日は委員会がありました。それぞれの委員会では、12月の自分たちの活動や取組の気づきをふり返って意見を出し合ったり、次の委員会の取組の準備をしたりしていました。一生懸命な姿に、役割を意識して学校のためにできることをしようという意欲を感じます。5年生にとって、6年生のリーダーシップを学ぶ3カ月になります。「6年生のサポートをしたい」という意見も聞きました。頼もしい安北小の5,6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪景色

 今朝は一面の雪景色でした。
 電線や木の枝に雪が積もり,風が吹くとふわっと落ちてくる様子が子どもたちには楽しいようで,「うわぁ!きれい!」「雪が降っているみたい。」とはしゃいでいました。
 朝から運動場で雪遊びをする姿も見られ,大喜びの元気な子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が舞う中の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校時には、雪が降っていました。
 「明日は積もるかな」「雪の結晶が見えるよ」と話しかけてくれました。
 令和7年になって初めての雪。子どもたちは降ってくる雪をつかもうとしたり、手の平でうけとめたりと楽しみながら下校しました。
 また明日会いましょうね。

声かけ運動

 新年初の登校日。子どもたちは元気いっぱい登校して来ました。
 そんな子どもたちを正門前で迎えてくださったのは地域の皆さん,PTAの役員さんたちでした。時々小雪がちらつく中,寒さを吹き飛ばすように「おはようございます!」と温かく声をかけてくださいました。
 子どもたちも笑顔で元気に「おはようございます!」と返すことができました。
 地域の皆さん,PTAの役員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け朝会

 子どもたちが少し寒そうにしながらも元気に登校してきました。黒板に書かれた先生からのメッセージや学年の先生からのメッセージの中、冬休み明け朝会を行いました。
 校長先生より、あと何日で今の学年を終えるか、この3か月は1つ上や2つ上の学年のいい姿を見つけ、ふるまい方や言葉遣いなどに気を付けながら、次の学年への準備をしていってくださいとお話がありました。お話の後も背筋をしっかり伸ばした子どもたちの姿からは、新たな気持ちで学校生活をスタートすることができたことを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に備えて校内清掃

 明日の登校に備えて、教職員で廊下やトイレなど校内をきれいに掃除しました。例年に比べて長い休みで、埃もたくさん出てきました。
 子どもたちは年末年始をゆっくりと過ごしていたことと思います。
 明日は、子どもたちの姿や声が学校に戻ってくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

謹んで新年のお慶びを申し上げます

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
また、皆様のご多幸とご健勝を心よりお祈り申し上げます。

子どもたちのため、教職員一同一丸となって頑張ってまいります。

本年も変わらぬご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

今年最後の登校日

 子どもたちが「よいお年を」という声とともに下校しました。にこやかな表情や元気な声から、冬休みの年末年始の行事や計画を楽しみにしている様子が伝わってきます。健康に過ごしてください。また来年の登校する日を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前朝会

 テレビ放送で冬休み前朝会がありました。校長先生と1年前と比べてできるようになったことをふり返りました。「できるようになったこと」について、まずやってみたこと、それを継続したことができることへと繋がっていたのではないかとお話されました。「継続は力なり」この言葉を一年をふり返って実感し、子どもたちがまた挑戦する力をもてるよう願っています。
 続けて冬休みに守ってほしいことについてのお話がありました。子どもたちがきまり正しく安全に生活できるよう「かきくけこ」と題して話しています。
 か…家族を大切にする。
 き…きけんなことはしない。
 く…車に注意する
 け…健康に過ごす。
 こ…こづかいを大切にする。
冬休み中に思い出したりふり返ったりしながら生活していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 みんなが楽しい!みんなで楽しむ!

 冬休み前にそれぞれの学級でお楽しみ会をしました。先生の出題するクイズに頭を悩ませたり、自分たちが準備したゲームを楽しんでもらったり、なんでもバスケットで全員で盛り上がったりするなど、和やかな時間になりました。そして、学級での思い出を一つ増やすことができました。終わった後には、「またやりたいー。」の声。また、みんなで楽しい時間を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 こころの劇場へ

画像1 画像1
 6年生は17日、「こころの劇場」の観劇をしました。「こころの劇場」は、児童の情操を涵養するという目的で、劇団四季、広島市教育委員会等の協力を得て、6年生児童を対象として行われています。会場の広島文化学園HBGホールまでは、徒歩とアストラムラインで向かいました。
 今年度は、「ガンバの大冒険」を観劇しました。物語から、「勇敢な心」や「仲間の大切さ」について学ぶことができました。また、プロの劇団員さんの演技や歌、ダンスに感動していました。これからも、様々な体験をして興味を広げていってほしいです。

大そうじ

 今日は、ロング大掃除の日。いつもより長い時間をかけて、掃除を行いました。それぞれが担当している場所でいつもはしない場所や特に汚れているところを見つけながら掃除をして、とてもきれいになりました。気持ちよく冬休みを迎えられそうです。
 隅まで丁寧に掃除をする姿に、活動の目的を大切にして取り組む「すなおな安北っ子」を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生もいよいよタブレットを使い始めます。今日はタブレットを使うときの約束やルールを確かめて,実際に使ってみました。
 はじめは操作に戸惑っていた子どもたちでしたが,慣れてくると手際よく操作ができるようになってきました。これから,学習で活用していこうと思います。
 タブレットの使い方のプリントを持ち帰っています。家でも一緒に読んでみてください。

6年生 健康教室

 学校眼科医の先生をお招きして、健康教室を行いました。近眼になる仕組みや、近眼の進行を予防するためのポイントについて、動画を交えてお話しいただきました。電子機器を使用する機会が増えているため、姿勢や使用時間に気を付けて、目を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 分数

 分数の学習が進み、まとめに入ってきました。これまでに学習した分数のとらえ方や計算の仕方を復習するため、問題に取り組んでいます。今までの学習を思い出しながら、自分のペースで問題にどんどん挑戦しました。自分の理解度を確かめ、さらに定着させていきます。いざ、分数マスターへ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とびっこあそび

 2年生は,体育科「とびっこあそび」の学習で前や上に跳んだり,続けて跳んだりする活動に取り組んでいます。
 金曜日には3クラス合同体育を行い,「とびっこサーキット」として,リズムに合わせて跳んだり,走りながら跳んだり,着地や踏み切りの仕方を変えながら跳んだりしました。
 いろいろな跳び方にチャレンジし,友達に教え合ったり認め合ったりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 5年生と一緒に遊ぼう

 2年生は,大休憩に「2・5年交流会」として,ペア学年である5年生と一緒に運動場でドッジボールをして遊びました。
 5年生が,2年生のみんなが楽しく遊べるように考えたルールで行い,たくさんの笑顔や笑い声が溢れるとてもよい時間になりました。5年生さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自分らしさを見つける

 自分らしさを見つける学習をしました。友達のよいところを付箋に書き、渡し合う活動です。自分では思いもしないところを見つけてもらい、自分らしさを考える機会になっていたようです。「ありがとう」という声が聞こえたり、照れたような笑顔が見えたりするあたたかな雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
主な予定
1/14 6年出前授業(笹木三月子大根) ロング昼休憩
1/15 口座振替2
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881