最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:89
総数:312586
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

6年生 1月10日(金)書き初め会

 6年生は1月10日(金)に書き初め会をしました。みんなとても集中して、字を書くことに取り組んでいました。これまでの練習の成果が十分に発揮することができたと思います。

今年の書き初めの字は「夢を語ろう」です。6年生では、これからの学習の中で、自分の将来についてもじっくりと考えていきます。今日書いた字のように、みんなで夢を語っていきます。

残り少ない小学校生活ですが、子どもたちがさらに成長していけるように、6年生担任一同も尽力して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生 書き初め会

 1年生も各クラスで「書き初め会」を行いました。(低学年は硬筆です。)

「字が上手になりますように・・・」思いを込めて、一文字一文字丁寧に書きました。
姿勢をよくして、心を落ち着けて書き始めます。教室がしんとして、集中しているのが伝わります。
みんな、よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

1年生 冬休みビンゴ

 1月7日、2025年初登校の日。
久しぶりに友達や先生と会えて笑顔がたくさん見られました。

 友達と仲良く遊ぼうと、「冬休みビンゴ」を行いました。
ビンゴの表に書いてある質問をして、友達から「はい。」の答えが返ってきたら⭕️をします。

 ⭕️になりそうな友達を見つけて、じゃんけんぽん。
勝った人から相手に質問をします。どんどん⭕️がついていって・・・
「ビンゴ!」の声があちこちから聞こえます。

 これからも、友達との交流を楽しんでいきたいです。
画像1
画像2

5年生 書き初め会

各クラスで書き初め会を行いました。
一画一画に気持ちを込めて、「強い決意」の文字を書きました。

2025年、5年生のみんなは、どんな「強い決意」をもって突き進んでいくのでしょう。

6年生0学期のスタートです!がんばりましょう!
画像1
画像2

6年生 英語科「What's your best memory.」

小学校生活で一番の思い出を、英語で交流し合っています。

卒業まで、あと少しですね。

「百花繚乱」一人一人が素敵な花を咲かせてください!

画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」

教科書に紹介されている詩をグループで読み合いました。

その後、個人で自分の朗読を録音します。

録音した自分の朗読を聞き、よりよい朗読にするにはどうすればよいかを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「データの活用」

教科書にある「1週間の家庭学習時間」のデータから、平均値・中央値・最頻値・最大の値・最小の値を出し、データの特徴を読み取りました。

それぞれがデータの特徴や傾向を見つけ、自分なりの結論を出すことができていました。

友だちとの意見交流もとても活発です。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間「発表会」

ここまで、それぞれが取り組んできた「次の100年に伝えたいこと」の発表会を行いました。

スライドを効果的に使ながら、聞き手を意識して話をする姿はさすが高学年です。

自分たちの力で調べ、まとめることができたことを自信にし、次の学びに生かしてくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「生活を支える物やお金」

生活を支える物・お金について学習をしています。

収入・支出という言葉を学び、私たちの生活の中には、どんな支出があるのかをみんなで確認し合いました。

気づかない小さな所にも支出があることに気づくとともに、どのようにお金を使っていくべきなのかを考えるきっかけとなりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語科「Welcome to japan」

登場人物が行きたい所はどこなのかを聞き取っています。

先生の指示や説明も、ほとんど英語で行われます。

聞く力がついてきています。
画像1
画像2
画像3

寒い1日だけど・・・

とても寒い1日になりました。

校庭にも、うっすらと雪が積もりました。

朝休憩後、「先生見てください!」とかわいい雪だるまを見せてくれた子がいました。

少ない雪を一生懸命集めてつくったのですね。寒い1日だけど、心が温かくなった瞬間でした。
画像1

3年生「クラブ見学」

 4年生から始まるクラブ活動に向けて、それぞれのクラブを見学しました。先輩たちに活動内容の説明をしてもらったり、近くで見せてもらったりして、来年度に向けてワクワクした様子の3年生でした。
 見学後に子どもたちから「どのクラブも楽しそう!」「早くクラブ活動をしてみたい!」といった前向きな声を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

あいさつをすることの大切さ、場に応じたあいさつの仕方についてみんなで考えました。

校長先生の話にもあったように、蛇は脱皮を繰り返し大きく成長していきます。

みんなも様々な経験を通して、さらに大きく成長していきましょうね!

そして、誰もが挑戦できる、そして笑顔であふれる温かい大芝小学校をみんなでつくっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

いよいよスタートです!

子どもたちが元気に登校してきました。

2025(令和7)年のスタートです。
画像1
画像2
画像3

明日から学校が始まります!

新年あけましておめでとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、明日からいよいよ学校が始まります。

久しぶりに元気な子どもたちの姿が見られるのを教職員一同楽しみにしています!
画像1

文化の祭典 音楽の部&横川クリスマス

☆文化の祭典 音楽の部に参加しました☆

HBGホールの大きなステージで
ロマネスク
風になりたい
の2曲を演奏しました

会場のお客さんたちも手拍子で盛り上げてくださり、とても良い経験になりました

☆横川クリスマス☆
横川駅前の広場で
バンドフェスティバルのなかまたち
ロマネスク
クリスマスメドレー
風になりたい
の4曲を演奏しました

サンタの帽子でクリスマス気分を盛り上げながら、雨にも動じることなく楽しく演奏できました

2024年も、たくさんのステージでの演奏機会に恵まれました
この経験を活かして、2025年もみんなで楽しく活動していきます

練習見学は随時行っております
興味のある方はお気軽にお問い合わせください

ooshiba.brass.b@gmail.com
保護者会 本田
画像1
画像2

3年生「消防署見学」

社会「火事からくらしを守る」の学習で消防署見学に行きました。
普段は見ることができない消防署内の設備を見たり、消防士の方の話を聞いたりして、町の安全を守るための工夫をたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生「消防署見学」

消防車のホースに触れてみたり、事務室の中を見学したり、とても充実した学習になりました。
画像1
画像2

5年生 広島HOMEテレビ見学

社会科の学習として、広島HOMEテレビへ行きました。

ニュースが放送されるまでにどんな準備がされているか、初めて知ることばかりでした。

アナウンサーや記者の方のお話を聞いたり、収録スタジオの様子を見学したり、質問に答えていただいたり・・・見て!聞いて!感じた!社会見学になりました。
 
画像1
画像2

5年生 総合的な学習の時間「次の100年に伝えたいこと」

次の100年に伝えたいことをそれぞれが決め、調べ学習を進めています。

校歌、うたふぇす、校章、原爆の被害、やなぎの木など・・・。

調べる中で、少しずつ分かってきたことが出てきましたね!分かったことを踏まえ、これからから何を次の100年に伝えていくのでしょうか。楽しみです。

今日は、現段階での情報をスライドにまとめています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258