![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:10 総数:145140 |
米作り発表会(2)
調べた内容は、「日本がたくさんお米を作る理由」「白米と玄米の栄養価の違い」「米から作られる食べ物」「米の名前の由来」などみんなを引きつける内容で、真剣な眼差しで聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作り発表会(1)
5年生は、5・6校時に米作りでお世話になった地域の皆さんにお越しいただいて「米作り発表会」を行いました。これまで米作りから疑問に思ったことや関心をもったことをグループで調べまとめてきました。5分間でまとめたことを発表し、中には、クイズ形式で答える問題もあり、新たな発見が多くありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん さわらの天ぷら 白菜の赤じそあえ のっぺい汁 牛乳 のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体の芯から温まります。 給食の片付けをする場所は外なので、この時期はとても寒く、子どもたちは「寒い〜〜〜!」と体を震わせながらやってきます。早く遊びに行きたい人、早く教室に戻って温まりたい人、それぞれですが、白線の右側を歩くという決まりを守ることができています。素晴らしいですね。そして、寒い中外に立って給食の片付けを手伝ってくれる給食委員さんもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習
1年生は、1時間目に雪遊びをしたことを絵日記に書いています。やったことと思ったことが少しずつ書けるようになっています。
2年生は、算数で「1000より大きいかず」を学習していました。位取り表に数字を入れながら100が10個以上集まると位が上がることを活動で理解しています。 3年生は、理科で形が変わると重さが変わるかどうかの実験をしていました。まとまった形、粒にした形、ひものようにした形を粘土で作って重さを調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び
昨日の夜から降った雪に、子どもたちは大喜びです。
「見て、見て。」と持っていたのは池に張った氷です。厚さが約1cmあり、冷たい水の中から取り出して見せてくれました。1年生は、外で雪遊びをしています。久しぶりに降った雪で丸めて投げたり、雪だるまを作ったりと楽しく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習
今朝も冷え込みが厳しく雪が降る中の登校になりました。
2年生は、国語で「かたかなで書くことば」を学習していました。外国から来た言葉や動物の鳴き声がありますが、物の音になった時に、子どもたちから楽しい音の表現が出てきて大笑いしながらの学習でした。もう一つのクラスでは、道徳を学習していました。題材は、「お年玉をもらったけれど」です。お金を使いすぎた主人公の気持ちを考え、次にどうしたら良いのかを考え前に出て発表していました。 3年生は、算数で分数の学習をはじめていました。3分の1の表し方を習っています。 どの学年も新しい単元に入ってやる気いっぱいで学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
玄米ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 チーズ 牛乳 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 ![]() ![]() 今日の学習の様子
新年を迎えて2日目の学校です。
雪が積もって、子ども達は、とても嬉しそうでした。 1年生の国語の学習では、世界の子ども達が、どのような生活をしているか学習しています。教師が黒板に貼った写真をみんなで見ながら、いろいろな国のことを想像しながら話し合いました。 2年生の体育では、みんなでカエルやウサギやワニになりきって、楽しく体を動かしました。 3年生では、国語辞典の使い方を学習しています。班の友達と協力して、厚い辞典の中からことばを見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん レバーのから揚げ もやしの中華あえ はるさめスープ 牛乳 ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。 今日は2025年初めての給食でした。朝から何人かの子どもたちが「今日の給食何?」「給食楽しみだな〜」などと声をかけてくれました。久しぶりの給食にみんな嬉しそうな様子でした。今年も給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 今日の学習
教室では、久しぶりに友達との再会で、すごろくをしながら楽しんでいるクラスがありました。コマが止まった所には、「今年の夢を言う」や「先生に新年のあいさつをする」など楽しいお題が書かれてあります。他のクラスでは、黒板に「あみだくじ」が書かれてあり、今年の運勢を占っていました。「スーパー大吉」や「大大吉」、「ハッピー大吉」で、みんな幸せそうです。
よい一年になりますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 子ども達は、新年が明けて一日目を落ち着いて過ごすことができました。 体育館の朝会では、校長の話をしっかりと聞くことができました。 校長から「自分を磨く」という話をしました。友達と一緒に学び、教え合ったり、助け合ったり、時には励まし合って成長していきましょうと子ども達に語りました。 「自分を磨く」を教室に貼り、友達と関わり合いながら学習しています。 5年生は、百人一首を使い、班の友達と楽しいときを過ごしました。 6年1組は、書き初め大会でした。お正月の音楽が流れる教室で、真剣に取り組むことができました。今年が、立派に成長できる一年になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |