![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:48 総数:504757 |
3年生 理科
理科で「電気の通り道」の学習を始めました。豆電球と電池をどのようにつないだら明かりがつくのか、まずは個人で実験しました。その後、班で自分が試した方法を伝え合い、確かめました。友だちの意見を聞いて、「なるほど!」という声がたくさんあがりました。
![]() ![]() ![]() 1年生〜読み聞かせ会5〜![]() ![]() お手紙のお話やお正月のお話、この間の雪にちなんで除雪機のお話など 楽しくわくわくする絵本でした。 3年生 初読み聞かせ
2025年の初読み聞かせがありました。
8時25分から始まる読み聞かせですが、子供たちは待ちきれず早くから机を後ろに下げて準備万端でワクワクしながら待っていました。楽しいお話に笑顔いっぱいの教室になりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 元気にスタート
お家でのイベントいっぱいの冬休みが終わりました。教室の中が、笑顔と元気な声でいっぱいになりました。各クラスでお楽しみ会をしたり、冬休みビンゴ大会をしたりして楽しい始まりになりました。さあ4年生まで後3ヶ月です。一日一日を大切にして、さらなる成長を遂げていきたいと思います。
![]() ![]() 4年生 体育 〜ポートボール〜![]() ![]() ![]() 4年生 体育 〜鉄棒〜![]() ![]() ![]() 4年生 道徳![]() ![]() ![]() 4年生 冬休み明けの様子![]() ![]() ![]() 4年生 冬休みの思い出スピーチ!![]() ![]() おのおの,旅行に行ったことやおもちつきをしたことなど楽しい思い出を話していました。 4年生 おめでとうございます!
明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。 教室に元気な声が戻ってきました。 朝会で校長先生のへび年にちなんだお話があり,子どもたちは真剣に聞き入っていました。 最後に,生活目標「立ち止まり 笑顔で送ろう あいさつを」についてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科
理科で「ものの重さ」の学習をしました。算数科でも重さの学習をしているので、はかりやてんびんの使い方はとてもスムーズで、実験が順調に進みました。粘土の形を変えると、その重さは変わるのかを実験し、正しい結果を出すことができました。
![]() ![]() 2年生 図画工作科 「パタパタストロー」
まずパタパタ動くストローの仕組みをつくりました。
つぎに動きを試しながらこん虫や鳥などつくりたいものを考えました。 ![]() ![]() 3年生 生け花その3
先生方のお話をしっかり聞いて、自分のイメージを持ちながら、花を真剣に生けました。
![]() ![]() 4年生 道徳![]() ![]() ![]() 3年生 総合 町のやさしさ発見
総合的な学習の時間に、目の不自由な方が暮らしの中で困っていることについて考えました。教室で色々と予想をしたあと、タオルで目隠しをして、廊下を歩いたり、階段を昇り降りしたりして、生活体験をしてみました。介助の役の児童も、ゆっくりと手を引いたり、肩を貸したりしていました。活動後の振り返りでは、「階段が見えなくて歩くのがこわかった。」「優しく声をかけることが大切だと思った。」などと、目の不自由な方の生活を、自分ごととして考えることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 合奏の練習![]() ![]() ![]() 3年生 いけばな体験 その2
活動の様子です。背すじもピンと伸び、真剣な表情で取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 3年生 いけばな体験 その1
今日は、華道家元池坊の先生たちにお越しいただき、いけばな体験をしました。ガーベラをはじめとした4種類の花や枝を好きな長さに切り、剣山に差して作品を表現しました。子どもたちは、はじめてチャレンジするいけばなに苦戦しながらも、立体的で美しい形になるように切り方を変えたり、花の配置を考えたりと、工夫を凝らしてすてきな作品を作っていました。
![]() ![]() ![]() 4年生 長半紙デビュー!![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習3![]() ![]() ![]() |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |