|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:565 総数:604234 | 
| 春日野美術館その6
作品を鑑賞するグループと、にこにこ班のマークを考えるグループに分かれて、鑑賞を行いました。 まずは、班員が全員集まっているかどうか、リーダーが確認します。移動中も、しっかり見守ってくれる6年生は、とても頼りになります。             春日野美術館その5
「移動をするときは、声ゼロで!」の約束を守り、静かに動くことができました。         春日野美術館その4
そしていよいよ、班ごとに移動開始!! 6年生は1年生を教室まで迎えに行き、それ以外の学年は自分で移動します。             春日野美術館その3
どのような思いで作品を制作したか、どのようなポイントをみんなに観てもらいたいかなどが伝わる放送でした。             春日野美術館その2
その後、各学年の代表が、自分たちの作品の題材について説明をしました。 何度も練習して、放送に臨みました。             春日野美術館その1
11月29日、「春日野美術館」を行いました。 これは、各学年が図画工作科の時間に制作した作品を、にこにこ班(たてわり班)で見合うという、春日野小学校で伝統的に何年間も続いている行事です。 まずは全体放送で、みんなが楽しく活動するための移動の仕方などについて、担当の先生からお話がありました。             朝の様子
今日はとても気持ちのよい晴れです!子どもたちも元気に外で遊んでいます。 山の木々が、紅葉してきたのも分かります。とてもきれいですね。     6年生 外国語科の授業
「Where is it from?」の学習をしています。 今日は、メキシコから来ている留学生の方と一緒に学習しました。自分のお気に入りのものを伝えたり、「How about you?」と相手に聞き返したりしながら、たくさんのコミュニケーションをとることができました。             3年生 算数科の授業
1センチメートルよりも短い長さを「小数」で表す学習をしています。 「この間学習した、1リットルを10等分したかさの考え方が使えると思います。」 友達とも考えを交流しながら、もとにする大きさを10等分した1個分の大きさの表し方を学ぶことができました。             今日の給食(11月27日)            減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 【くわいのから揚げ】 広島県福山市の地場産物である「くわい」を給食で提供しました。給食室では、くわいを150〜160度の低温の油でじっくり時間をかけて揚げ、熱いうちに塩をまぶしました。初めてくわいを知った子どもたちもいましたが、「ホクホクしておいしかったです!」「全部食べたよ!」と嬉しそうに話してくれました。 1年生 図画工作科の授業その2
魚や船などをたくさん並べて、海に見立てたり、電車や自動車が走る道路、トンネルを表したり・・・。 「こんなのができたよ。」「どうやって立てたらいい?」 などと、友達同士でもたくさん関わり、楽しみながら活動することができました。             1年生 図画工作科の授業その1
「おってたてたら」の学習をしています。 画用紙を折って立てたものから想像をふくらませたり、イメージ合わせて切ったり色をつけたりしながら、それぞれのクラスで「○組の世界」を表しました。             自立活動その2
その後、教室の床に広げた、大きな模造紙!主体的なコミュニケーション活動を図れる、スペシャルすごろくの登場です。 順番にさいころを振り、進んでいくと、「ありがとうを伝える」や、「みんなの方を優しくトントンする」などのミッションが出されます。あたたかい関わりをたくさんもちながら、相手や場に応じた表現の仕方を学ぶことができました。             自立活動その1
個別支援学級で、自立活動を行いました。ルールを守って取り組むこと、自分の思いを伝えたり、相手の思いを推し量ったりすることを大切にして活動します。 まずは、ジェスチャーゲームで何を表現しているかを当てたり、人の表情の書かれたカードから、その気持ちを考えました。         3年生 社会科の授業その2
校内を探検しながら、それらを実際に触ったり、場所を確かめたりしながら、学習を深めることができました。         3年生 社会科の授業その1
消防のお仕事の学習で、元・消防士さんである業務の先生に、お話をしていただきました。 消防設備は、避難するためのもの、火を消すためのもの、知らせるためのもの、の大きく3つに分けられます。             見守り朝会その4
見守り活動部のみなさま、地域のみなさま、これからも子どもたちの安全を見守ってくださいますよう、どうぞよろしくお願いします。         見守り朝会その3
そして、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」の歌を歌いました。         見守り朝会その2
その後、いつも安全を守ってくださることへの感謝の気持ちを、各学年の代表者が伝えました。 「おかげさまで、安心して学校に通うことができます。」 「ありがとうございます。」 心を込めて伝えることができました。         見守り朝会その1
いつもお世話になっている、見守り活動部のみなさまをお迎えして、感謝の気持ちを伝える会を行いました。 まずは、平成17年に広島で起きた痛ましい事件が、二度と起こらないように祈って、黙とうをし、大切な命を守るためにできることは何かを考えました。 そして、見守り活動部のみなさんからもお言葉をいただき、安全に通学するために気を付けていきたいことを、再確認しました。             | 
広島市立春日野小学校 住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |