Polaris6
出発の時間をずらし、涼しい教室で過ごした子どもたちは、午前10時に野外活動センターに向けて出発しました。
「行ってきます!」
と手を振る子どもたちの表情は、とても明るく嬉しそうでした。
お見送りにきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【5年生】 2024-09-19 10:35 up! *
Polaris5
5年生の子どもたちが野外活動センターへ移動するバスに乗り込むためにグラウンドに集合しています。そこに、校舎から響く「いってらっしゃい!」の声。6年生の子どもたちからのエールです。小さく写っていますが、校舎から手を振る6年生の姿が見えますか?
【5年生】 2024-09-19 10:13 up! *
Polaris4
こちらの教室では、キャンプファイヤーのときに踊る「マイムマイム」の練習中でした。映像のお手本を見ながらの練習です。今晩予定のキャンプファイヤーで盛り上がることでしょう。
【5年生】 2024-09-19 10:09 up! *
Polaris3
今回の野外活動は、このところ続く異常な暑さへの対策として、出発時刻をずらして、涼しい教室で過ごした後、野外活動センターへ移動することにしました。教室では、野外活動センターで行う予定だったクラスレクやキャンプファイヤーの練習を行いました。
【5年生】 2024-09-19 09:40 up! *
Polaris2
体育館において、野外活動の出発式を行いました。団長の話、児童代表の言葉、引率者の紹介、校長の話と続きました。
予定時刻より早く集合した子どもたちの姿に野外活動への意気込みが感じられます。
【5年生】 2024-09-19 09:33 up! *
Polaris1
いよいよ野外活動がスタートします。保護者の皆様、今日までに準備を整えてくださり、ありがとうございました。また、熱中症予防対策へのご理解とご協力もありがとうございました。心より感謝申し上げます。
野外活動の様子は、このホームページにて、5年生の学年目標でもある「Polaris」と題してお届けします。どうぞ楽しみにご覧ください。
【5年生】 2024-09-19 09:26 up! *
海老焼き
3年生は、地域にある海老山の砂を混ぜ込んだ粘土で作る海老焼きに挑戦しています。今日は、形作った茶碗を削って、高台を形作る作業をしました。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
【3年生】 2024-09-18 15:43 up!
Polaris
5年生は明日から野外活動に出かけます。今日は、それぞれの教室で活動内容の最終確認をしていました。
野外活動の目標は「Polaris〜五日市南小学校の道しるべに。一人一人輝く5年生〜」です。
一人一人が輝くPolarisとなることができるよう頑張ってほしいと思います。
5年生の保護者の皆様には、野外活動中の熱中症予防対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。子どもたちが安全に過ごすことができるよう万全を期してまいります。
【5年生】 2024-09-18 15:29 up!
What do you like?
3年生の外国語活動「What do you like? 」の授業の様子です。この時間は、好きなものの言い方に慣れるために、音声を聞いて、教科書の絵を指し示す活動をしていました。みんなとても楽しそうでした。
【3年生】 2024-09-18 15:10 up!
季節を感じて
暑さ指数が高く、外で過ごすことができない毎日が続きます。昨日は、中秋の名月でした。校内にはススキが飾られていたり、給食掲示板で「お月見」の話題が取り上げてあったりして、子どもたちが季節を感じられるような工夫がありました。
【職員室から】 2024-09-18 12:34 up!
ローマ字
案内板、パンフレットなどにローマ字が使われ、ローマ字は子どもたちの生活に身近なものとなっています。写真は3年生の国語科の授業の様子です。3年生では、ローマ字で表記されたものを読んだりローマ字で書いたりすることができるようにしていきます。
【3年生】 2024-09-18 12:04 up!
パタパタストロー
こちらのクラスでも図画工作科の「パタパタストロー」に取り組んでいました。ストローに切れ込みを入れたり組み合わせたりして、ストローの動きを何度も確かめながら進めていました。どんな作品ができるのか楽しみです。
【2年生】 2024-09-18 11:56 up!
パタパタストロー
2年生の図画工作科の授業の様子です。先週に続いて「パタパタストロー」に取り組んでいました。ストローの仕組みをとらえて、動くおもちゃを工夫して作っています。一人一人が自分の作品作りに集中していました。
【2年生】 2024-09-18 11:51 up!
子どもたちへ
PTA役員の皆様による校内巡回と挨拶運動について、子どもたちに次のように伝えました。
(校内放送)
保護者の皆さんは、いつも五日市南小学校の子どもたちや先生たちのことを応援してくださっています。PTA役員の皆さんが、五日市南小学校の子どもたちがよく挨拶する子どもに育つように、そして、五日市南小学校が明るい挨拶のあふれる学校になるようにと願って、休憩時間に校内を回って、皆さんに挨拶をしてくださることになりました。ありがたく思います。皆さんも校内で保護者の方に出会ったら、元気よく挨拶をしましょうね。
【校長室から・エール】 2024-09-18 11:27 up!
感謝
子どもたちの自己肯定感を高める取り組みに賛同してくださったPTA役員の皆様が、PTA活動においても同じように自己肯定感を高めるための取り組みをスタートしてくださっています。「夏休み・自己肯定感Week」の取り組みもそうでした。
あいさつ運動も自己肯定感を向上させる効果があるということで、今日は、PTA役員の皆様が休憩時間に校内を巡回して、子どもたちに声をかけてくださいました。
暑さ指数が高く、室内で過ごしていた子どもたちは、役員の皆様の声かけに大喜びでした。
校内を巡回してくださった皆様、ありがとうございました。
【校長室から・エール】 2024-09-17 15:13 up! *
第31回シーサイド・ジュニア杯ソフトボール大会
昨日、本校のグラウンドにて第31回シーサイド・ジュニア杯ソフトボール大会が開催されました。
子どもの声ほど大人を元気にするものはありません。仲間を励ます声、自分自身を奮い立たせる声…。こちらの心に真っ直ぐに響く子どもの声に私もエネルギーをもらいました。
【校長室から・エール】 2024-09-17 10:03 up!
また来週!
子どもたちの下校の様子です。教頭が見守りをしています。
「さようなら。」
「暑いので気を付けて帰ってね。」
「三連休、元気に過ごしてね。」
「また来週!」
子どもたちとのやり取りが聞こえてくるようです。
【校長室から・エール】 2024-09-14 08:59 up!
繰り返しと積み重ね
6年生の算数科の授業の様子です。この時間は、採点し返却するプリントを使って、その問題の解き方を全員で確認していました。以前に学習した内容の復習プリントです。
解き方を確認すると、
「ああ、そうか。」
「なるほど!」
という声が聞こえてきました。
子どもたちは、こうした丁寧な繰り返しを積み重ねていくことで力を付けていきます。
【6年生】 2024-09-14 08:32 up!
情報の読み取り方
6年生の国語科「生活の中で読もう」の授業の様子です。実生活の中で子どもたちが情報を得るには、教科書や本だけではなく、インターネット上を含む多様な媒体があります。
この時間は教科書の内容に沿って、ニュースサイトと新聞を読み比べ、ニュースサイトの読み取り方について学んでいきました。
この単元は、メディアリテラシーの育成にもつながるもので、今後も学習指導要領や教科書の内容に基づき大切に扱っていきたいと思います。
【校長室から・エール】 2024-09-14 08:25 up!
アイノカタチ
卒業コンサートに向けて始動している6年生です。音楽室に入った瞬間に聞こえてきた子どもたちの歌声「アイノカタチ」。歌詞の内容と子どもたちの姿が重なります。
放課後、音楽を担当している教員が
「日頃から、校長先生が『大好き』という言葉を大切に使われていること、6年生の学年目標の『Peace』に、パズルのピースを一つ一つ隙間なくはめていくように一人一人を大切にすることが平和につながるという意味があること。その内容がこの歌詞の中にあるのです。」
と選曲の意図を教えてくれました。その話をありがたい気持ちで聞きました。
これから6年生の歌声を聞くたびに私の涙腺が緩むことでしょう。
【校長室から・エール】 2024-09-14 08:13 up!