最新更新日:2025/08/26
本日:count up4
昨日:221
総数:689545
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

みんなで作る運動会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム5番、3年生の表現「南っ子琉球2024」の様子です。3年生は歌詞に込められた思いや意味を学習して練習をしてきました。命の力強さを太鼓の音で表しました。

みんなで作る運動会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム4番、2年生の団体競技「大玉ころりん??」の様子です。大きな大きな玉をみんなで協力して運びました。

みんなで作る運動会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3番、5年生の表現「ソーラン節」の様子です。北海道の伝統的な踊りである「ソーラン節」を力強く踊りました。息の合ったダイナミックな動きは、見応えがありました。

みんなで作る運動会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム2番、1年生の表現「キラキラ ドキメキ ゲットだぜ!」の様子です。1年生の演技が始まると、観覧席から
「かわいい〜!」
という声が聞こえてきました。初めての運動会、1年生みんな頑張りました。

みんなで作る運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム1番、4年生の個人走「DASH!DASH!DASH!」の様子です。昨年よりも力強くなった走りに子どもたちの成長を感じます。

みんなで作る運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて応援合戦の様子です。「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」をみんなで歌い、これから始まる運動会の雰囲気を盛り上げました。

みんなで作る運動会5

画像1 画像1
 続いて、準備運動の様子です。代表の児童が前に立ち、ラジオ体操の見本を示します。指先までぴんと伸びた美しい手本でした。

みんなで作る運動会4

画像1 画像1
 開会式の様子です。開会宣言、優勝旗・準優勝旗返還、学校長あいさつ、PTA会長あいさつ、児童会あいさつと続きました。
 写真は、児童会あいさつの様子です。堂々とあいさつをすることができました。

みんなで作る運動会3

画像1 画像1
【開会式 校長あいさつ】

 児童の皆さん、いつものように元気よく大きな声であいさつをしましょう。おはようございます。皆さんの願いが空に届きました。今日は、雨の心配をすることなく、第58回五日市南小学校運動会を開催することができます。

 校舎を見上げてください。運動会のスローガンが掲げてあります。「一人だけでは作れない みんなで作る運動会」です。みんなで作る運動会にするために、どのようなことを大切にしたいか皆さんに考えたことをポストに入れてもらいました。昨日、給食時間の校内放送で、ポストに入れてくれた人全員の考えを紹介しました。

 その中の一つに「一人一人が真剣に取り組む。一人一人が真剣に取り組むことによってできる空気こそ、みんなで作る運動会だと思う。」という考えがありました。6年生の意見です。今、皆さんからは、これから始まる運動会への期待、意欲、緊張感など、引き締まった空気を感じます。この空気を最後まで大切にして、みんなで運動会を作り上げていきましょう。

 さて、今日は、多数のご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様をお迎えし、こうして運動会を開催できますことに改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。続いて、近隣住民の皆様に申し上げます。これまで、早朝から夕方まで、放送による音楽など、大きな音で大変なご迷惑をお掛けしました。しかし、運動会の取組みにご理解いただき、いつも温かく見守っていただいたお陰で、今日の日を迎えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 子どもたちが考えた運動会のスローガン「一人だけでは作れない みんなで作る運動会」の「みんな」は、子どもたちだけではなく、私たち教職員、ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様をはじめ、この運動場にいらっしゃる全ての皆様を含んでいると考えます。「みんなで作る運動会」皆様の温かい声援と大きな拍手でこの運動会を盛り上げていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

 最後に、これまでの練習の成果が大いに発揮され、心に残る運動会になることを期待して、開会のあいさつといたします。

みんなで作る運動会2

画像1 画像1
 運動会の日の朝、父親委員会の皆様が集まってくださいました。登校時間に、通学路のポイントで立哨してくださったり、駐輪場や運動場の警備にあたってくださいます。朝早くからありがとうございます。

みんなで作る運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の日の朝、教室には、子どもを迎えるメッセージがありました。この日のために、担任も子どもたちと一緒に頑張ってきました。運動会のスローガンは「一人だけでは作れない みんなで作る運動会」です。大人も子どももみんなで作った運動会。担任の思い入れが伝わります。

運動会についてのお知らせ

画像1 画像1
 午前7時前にお知らせした内容につきましてご連絡いたします。
 運動会は時刻を変更することなく、予定通り開始します。よろしくお願いいたします。

運動会についてのお知らせ

画像1 画像1
保護者の皆様

 いつもお世話になります。

 本日の運動会についてお知らせします。本日,運動会を開催いたします。

 しかし,現在天候が不安定な状況で,今後の天候次第で運動会の開始時刻を遅らせる可能性があります。開始時刻については午前8時ごろにお伝えいたします。

 なお,保護者の皆様の入場開始時刻に変更はありませんので,運動場や体育館で待機していただくことも可能です。

 お子様の演技・競技を見逃されることのないよう,来校される時刻にご留意ください。

運動会について

画像1 画像1
 保護者の皆様、いつもお世話になります。運動会についてお知らせします。

 既に、メールやお便りでお伝えしておりますように、雨天で運動会が順延となる場合は、午前7時にメールとホームページを通じてお知らせいたします。順延となった場合は学校は休みとなります。

 また、運動会を実施した場合も、天候次第では各学年の表現を優先して行うなど、プログラムを変更して行う場合がありますのでご了承ください。プログラムを変更して行う場合も、メールを通じてお知らせいたします。

 運動会の対応にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

五日市南小学校 校長 岡田由佳

10月25日の給食献立

10月25日の給食は、玄米ごはん、赤魚のから揚げ、切干し大根の炒め煮、豚汁、牛乳です。

<給食放送より>
玄米…玄米は、「もみ」から、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

みんなで作る運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが考えた運動会のスローガンは「一人だけでは作れない。みんなで作る運動会」です。このスローガンを聞いたとき、「ああ、五日市南の子どもらしいスローガンを考えたな。」と嬉しくなりました。
 子どもたちに「みんなで作る運動会にするために、あなたはどんなことを頑張りたいですか?」と問い、考えたことをプリントに書いてポストに入れてもらいました。
 たくさんのメッセージが集まり、子どもたちの運動会への思いを知ることができました。今日の給食時間に、ポストに入っていた全ての子どものメッセージを紹介しました。

明日に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日に備えて運動会の準備が続きます。音響設備の設定、ロープ引き、ライン引きなど着々と進んでいます。

運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の下校後、教職員で明日の準備を整えています。子どもたちのが、明日、練習の成果を出すことができるように、心を込めて作業しています。

エイエイオー

画像1 画像1
 運動会の準備を終えた6年生。明日は、小学校生活最後の運動会です。気合いを入れるために、下校前にみんなで「エイエイオー!」の掛け声です。

五日市南小の頭、顔、心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の運動会に向けて6年生が準備をしました。テントの組み立て、机と椅子の運び出し、トイレの掃除など気持ちよく働きました。6年生には、日頃から「6年生は五日市南小学校の頭である。顔である。心である。」と伝えてきましたが、今日、正にその姿を見せてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138