![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:96 総数:211035 |
【本日の給食】1月9日
パン
ビーフシチュー グリーンサラダ 牛乳 ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを 野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 ![]() ![]() 避難訓練
地震が起きた後、火災が起きるという設定の訓練を行いました。いつ、どこで起きるのか、分からないので、訓練を真剣に、繰り返し行うことが大事です。
![]() ![]() 【4年】冬の星
前回、わくわくプロジェクトの方の授業を受けたので、分かりやすくなったようです。
![]() ![]() 【6年】世界に歩み出した日本
福沢諭吉の「学問のすすめ」も就学率を上げるきっかけになったことを知りました。
![]() ![]() 【5年】もののとけ方
塩を溶かす実験を行っていました。水の中で溶ける際、もやもやしているのが見えて、子どもたちは集中して見て、気づきを書いていました。
![]() ![]() 【2年】冬がいっぱい
歌を歌っていましたが、国語です。「雪や こんこ」の「こんこ」って、どういう意味か考えていました。「きつねのなきごえ?」「こないなあっていう意味?」子どもたちもいろいろ考えて、正解にたどり着きました。「来ん来」で「雪よ、もっと降れ降れ」という意味なんですね。
![]() ![]() 【3年】お話会
そらまめくんの会の山本さんや学校司書の吉崎先生が、お話をしてくださったり、本の紹介をしてくださったりしました。読んでみたくなったことでしょう。
![]() ![]() 【3年】ものの重さ
先生の筆箱は何グラムかな?電子黒板にはかりの目盛りを大きく映すことができるので、子どもたちもわかりやすそうです。
![]() ![]() 【本日の給食】1月8日
玄米ごはん
高野豆腐の五目煮 はりはり漬 チーズ 牛乳 米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 ![]() ![]() 【本日の給食】1月7日
ごはん
レバーのから揚げ もやしの中華あえ はるさめスープ 牛乳 ごま油…ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。 ![]() ![]() 【4年】冬の星
科学わくわくプロジェクトの林先生と藤川先生に来ていただいて、冬の星の動き方や見つけ方について、分かりやすく教えてもらいました。「なぜ、宇宙は真っ暗なのに、空は青いの?」「どうして星は光っているの?」など、質問もすることができました。
![]() ![]() 【2年】九九カード
班で九九カードのゲームをしていました。冬休みで大分覚えられたかな。
![]() ![]() 【3年】すごろくでお話
3年生もすごろくで楽しんでいました。終わった後に、クラス中で話をしていました。
![]() ![]() 【6年】新年の抱負
6年生はいよいよあと3か月で卒業。悔いがないように頑張ってもらいたいと思います。新年の抱負を早速書いていました。応援してるよ!
![]() ![]() 【5年】ビンゴ
友だちに冬休みの思い出をビンゴのマスに書いてもらいます。その後は、先生が友達の名前を引いたら印。盛り上がっていました。
![]() ![]() 【1年】すごろくでトーク
まずは、久々に会った友達とすごろくをしながらおしゃべり。学校に来る意味って、みんなと関わって勉強することにあるなあと、子どもたちの笑顔を見ていると思います。「マスに『ねこのなきまねをする』ってあって、大笑いだったんよ。」とある子が教えてくれました。
![]() ![]() 学校朝会
令和7年、学校がスタートしました。
学校朝会では、二つのお話をしました。 1つは、お年玉の由来を説明しました。(諸説ある中の一つです。)年末にお供えした鏡餅に、歳神さまという神様の魂がやどり、そのお餅を分けるからお年魂。家族にお餅を分け与えることで、その一年の健康と豊作にあやかれるとされていたそうです。 もう1つは挨拶の話です。「たまごぼうろ」というお菓子を作っていた竹田和平さんという方は、あいさつを大事にされていました。和平さんはうどんを食べ終わると、やってきたお店の人に「おいしかったよ、ありがとうね」そして、立ち上がると、作っている人に向かって、「いやー、おいしかったよ。ありがとうね。」 すると、和平さんが帰る時にお店の人全員がお店の前まで出てきて、お見送りをしたそうです。和平さんは「『ありがとう』というのはタダなのに、みんなを幸せにしてしまうでよ。すごい言葉よねぇ。」 どんな挨拶も相手を思いやる言葉です。今朝も挨拶を返してくれた子どもたちに幸せな気持ちにしてもらいました。挨拶を大事にして、いい一年にしましょう。 ![]() ![]() 学校だより1月号令和7年のスタート
いよいよ明日から学校が始まります。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
みんなが学校に行きたいなと思えるように、教職員一同力を合わせていこうと思います。もし、登校が難しいお子さんがいらっしゃったら、担任等にご相談ください。 令和7年のスタート![]() ![]() みんなが学校に行きたいなと思えるように、教職員一同力を合わせていこうと思います。もし、登校が難しいお子さんがいらっしゃったら、担任等にご相談ください。 |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |