最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:155236
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み明け最初の読み聞かせをしていただきました。

レオ・レオ二さんの絵本や雪に関する写真の本を読んでくださり、子ども達はとっても楽しそうに聞いていました。

ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めを行いました。

冬休み前も学校で練習し、冬休み中はお家でも練習していたので、自信をもって取り組んでいる様子が見られました。

説明を静かに聞いたり、とても集中して書き初めを行うことができたりして、4月からとても成長しているなと感じました。

毛筆の学習も残りあと数回です。
一緒に頑張りましょう!!

1月9日(木)

パン
チョコレート
スプレッド
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。
画像1 画像1

おとぎの森の方の読み聞かせ

 今年最初のおとぎの森の方々による読み聞かせがありました。季節の本などいつも様々なジャンルの本を選んで読んでくださり大変子供たちも楽しみにして聞いています。おとぎの森の皆様、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月8日(水)

減量ごはん
肉うどん
かき揚(あ)げ
牛乳

かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。
画像1 画像1

ふゆやすみたのしかったこと

画像1 画像1 画像2 画像2
生活の学習で、冬休みの出来事をふりかえって友だちと共有しました。
初詣に行ったこと、家族で過ごしたことを思い出しながら絵に表して、楽しかったことを友だちに伝えることができました。

つながることば ふえたね

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室掲示です。

4月から、たくさんのつながる言葉が増えました。
「いろ」「かたち」「せん」「かんじ」
作品を見て、自分の思いを表すための「アートことば」も
どんどん増えていっています。

入学してから10か月目。
心と心をつなぐ手立てが増えていきましたね。

英語ですごろく!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(水)
 今年初めての英語の学習でした。今日は、英語ですごろくをしました。英語で早口言葉を言ったり誕生日を伝えたりすることで、楽しみながら学習できました。

休み明けの元気な6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(火)

 小学校生活最後の冬休みを終えた6年生。卒業まで学校に登校するのは、あと49日です。もう一度これまでの歩みを振り返りながら、6年生として、また人として大事にしてほしいことを伝え、全体で確認しました。1日1日を大切に楽しく過ごしていきたいです。

1月7日(火)

広島カレー
三色ソテー
牛乳

オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
画像1 画像1

授業再開 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は令和7年、2025年最初の登校日です。
1月7日、もう少し、お正月気分が冷めやらぬ時期ではありますが、
ほとんどの子どもたちが元気に学校に帰ってきました。

今朝は、テレビ放送で学校朝会を行いました。
教頭先生にお話をしていただきました。
最初に、
「干支である「巳」は、脱皮をして成長する動物。
 そのことから巳年は大きく成長できる年と言われています。
 皆さんも一回りも二回りも大きく成長する年にしてほしい。」
と、教頭先生の願いをお話しされました。
続いて、
「皆さんがさらに成長できるためのヒント」として、
「学びの『さしすせそ』」についてお話しされました。
『さ』は「探す」。
『し』は「調べる」。
『す』は「筋道を立てて考える」。
『せ』は「整理する」。
『そ』は「総括する」。
学校や学校外で学ぶ時、
これらの「学びの『さしすせそ』」を習慣にしましょうと
話されました。
教頭先生のお話のとおり、
身も心も大きく成長できる1年にしていきましょうね。

次に、生徒指導の石川先生から
「みそあじ」の『じ』である、「時間を守る」ことについて
お話がありました。

最後に、「税に関する絵はがきコンクール」において入賞をした
6年生の松本さんの表彰を行いました。

学校朝会

 本日冬休み前の学校朝会がありました。最初に、校長先生が後期前半の振り返りの話をされました。運動会という大きな学校行事があり、野外活動、縦割り班遊びなどのボンド活動、そして、いろいろなゲストティーチャーをお招きしての出前授業など、たくさんの人とのかかわりを通しての学びがありました。そしてなにより、真亀小学校の先生との日々の授業で多くの学びを得ることができました。ありがとうを伝えることがたくさんあったと思います。いつも近くにある幸せに気付ける心を持ち続けてほしいと思います。そのあと、生徒指導主事の石川先生より冬休みの過ごし方について話がありました。規則正しい生活をしながら、充実した冬休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

よいお年を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年、2024年最後の登校日。
短いですが、楽しいことがたくさんありそうな冬休みを前に、
子どもたちは穏やかな、ニコニコ笑顔で帰っていきました。

「よいお年を!」
お互いに、口々にこの挨拶を言い合いながら、
学校を後にしていきました。


令和6年、地域の皆様、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
来る年も、本当に「よいお年」でありますように。

2024年最後の給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

2024年最後の給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

2024年最後の給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もおいしい給食をたくさん食べてきた4年生。
少しずつ全体の食べられる量も増えてきて残食0の日も増えてきました!!

おいしい給食を毎日作ってくださる給食の先生に感謝して、今年最後の給食も美味しく楽しく食べきることができました!

来年の給食もまたみんなで楽しもうね!!

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ためてきたビー玉でお楽しみ会を2時間行いました。

計画から準備、実施まで全て子どもたちだけで行いました。
楽しいだけでなく、上手くいかないこともあったかもしれませんが、それも次回の改善点にしてくれたらなと思います。

よく頑張りました!!楽しい時間をありがとう!

12月23日(月)

減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。
画像1 画像1

廣田様、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、「見守り感謝の会」を行いました。
厳しい寒さの中、日頃から子どもたちの登下校を見守ってくださる、
3人の地域の皆様にご来校いただきました。

廣田様は、平成30年より下校時の見守りを
夏の暑い日も、冬の寒い日も、
ほとんど毎日のようにしてくださいました。
1年生の下校時の見守りを中心に、
通学路を寄り添って歩かれ、信号を安全に渡らせてくださいました。
一人一人の子どもの名前をよく覚えてくださって、
直接お声をかけてくださいました。
ご自分のことを「じいちゃん」とおっしゃり、
子どもたちも大変慕っていました。

今年の7月をもって、下校時の見守りを終えられることとなり、
今日の感謝の会で、子どもたちや教職員、PTAから、
これまでの感謝の気持ちをお伝えさせていただきました。
長い間、本当にありがとうございました。
これからも、また違った形で、真亀小学校の子どもたちを
見守り、ご指導いただけることを願っております。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073