![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:104 総数:394016 |
1月9日(木)の給食![]() ![]() ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 楽しく書初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆を正しく使い、一画一画基本通りていねいに書いていました。 この調子で今年も頑張っていってほしいと思います。 1月8日(水)の給食![]() ![]() 米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 今年はじめての勉強![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)の給食![]() ![]() 冬休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それから、広島市科学賞の優秀賞の表彰をしました。 生徒指導主事より冬休みの生活について、お金の使い方やインターネット上の投稿についてなどのお話があり、その後校歌を歌いました。 明日から冬休み。クリスマスやお正月などの楽しい行事があるので子どもたちは喜びに満ち溢れていました。楽しく安全な冬休みを過ごしましょう。 12月23日(月)の給食![]() ![]() こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。よくかんで食べましょう。 環境整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)の給食![]() ![]() かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。 もうすぐ冬休み![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスでは冬休みのくらしについての確認をしています。 ☆身を守るために ☆生活について ☆生活について ☆学習について ☆遊びについて 上記のことを熟知して、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。 にこにこ すごろく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)の給食![]() ![]() ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB₁・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。 12月18日(水)の給食![]() ![]() 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。 気持ちを伝えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しいご飯が炊けたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食事をした後の片付けも班の人と協力をして完璧でした。 12月17日(火)の給食![]() ![]() 白菜…白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。 ワカメの種付![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)の給食![]() ![]() 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は、体の中で作ることができないので、食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 なわとび名人をめざして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つま先で跳ぶことや、脇を閉めて手首で回すことができてきました。 今後は、けんけん跳び、かけあし跳び、あや跳び、交差跳び、さらには二重跳びに挑戦できたらと思います。 12月12月(木)の給食![]() ![]() 行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |