![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:73 総数:312745 |
3年生「クラブ見学」
4年生から始まるクラブ活動に向けて、それぞれのクラブを見学しました。先輩たちに活動内容の説明をしてもらったり、近くで見せてもらったりして、来年度に向けてワクワクした様子の3年生でした。
見学後に子どもたちから「どのクラブも楽しそう!」「早くクラブ活動をしてみたい!」といった前向きな声を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会
あいさつをすることの大切さ、場に応じたあいさつの仕方についてみんなで考えました。
校長先生の話にもあったように、蛇は脱皮を繰り返し大きく成長していきます。 みんなも様々な経験を通して、さらに大きく成長していきましょうね! そして、誰もが挑戦できる、そして笑顔であふれる温かい大芝小学校をみんなでつくっていきましょう! ![]() ![]() ![]() いよいよスタートです!
子どもたちが元気に登校してきました。
2025(令和7)年のスタートです。 ![]() ![]() ![]() 明日から学校が始まります!
新年あけましておめでとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、明日からいよいよ学校が始まります。 久しぶりに元気な子どもたちの姿が見られるのを教職員一同楽しみにしています! ![]() 文化の祭典 音楽の部&横川クリスマス
☆文化の祭典 音楽の部に参加しました☆
HBGホールの大きなステージで ロマネスク 風になりたい の2曲を演奏しました 会場のお客さんたちも手拍子で盛り上げてくださり、とても良い経験になりました ☆横川クリスマス☆ 横川駅前の広場で バンドフェスティバルのなかまたち ロマネスク クリスマスメドレー 風になりたい の4曲を演奏しました サンタの帽子でクリスマス気分を盛り上げながら、雨にも動じることなく楽しく演奏できました 2024年も、たくさんのステージでの演奏機会に恵まれました この経験を活かして、2025年もみんなで楽しく活動していきます 練習見学は随時行っております 興味のある方はお気軽にお問い合わせください ooshiba.brass.b@gmail.com 保護者会 本田 ![]() ![]() 3年生「消防署見学」
社会「火事からくらしを守る」の学習で消防署見学に行きました。
普段は見ることができない消防署内の設備を見たり、消防士の方の話を聞いたりして、町の安全を守るための工夫をたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生「消防署見学」
消防車のホースに触れてみたり、事務室の中を見学したり、とても充実した学習になりました。
![]() ![]() 5年生 広島HOMEテレビ見学
社会科の学習として、広島HOMEテレビへ行きました。
ニュースが放送されるまでにどんな準備がされているか、初めて知ることばかりでした。 アナウンサーや記者の方のお話を聞いたり、収録スタジオの様子を見学したり、質問に答えていただいたり・・・見て!聞いて!感じた!社会見学になりました。 ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間「次の100年に伝えたいこと」
次の100年に伝えたいことをそれぞれが決め、調べ学習を進めています。
校歌、うたふぇす、校章、原爆の被害、やなぎの木など・・・。 調べる中で、少しずつ分かってきたことが出てきましたね!分かったことを踏まえ、これからから何を次の100年に伝えていくのでしょうか。楽しみです。 今日は、現段階での情報をスライドにまとめています。 ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
今日は、体育館で音楽朝会が行われました。
大芝小学校の自慢である歌声が体育館中に響き渡りました。寒さを吹き飛ばす、素敵な歌声です。 冬休みまであと少し!頑張っています。 ![]() 6年生 校外学習へ行ってきました。 その2
たくさん素敵な姿が見られました。
朝運動場に集合したときには、 お互いに声を掛け合って整列していました。 また、「公共の場」であることが意識できていました。 歩いて移動するときには、 他の人の迷惑にならないようにまとまって歩いたり、 アストラムライン内や建物内では、 静かに過ごしていたりしました。 他にも、 アストラムラインで他のお客さんが座りやすいように声を掛ける人がいたり、場を離れるときにみんなの忘れ物を確認する人がいたり、 やさしい姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 校外学習へ行ってきました
6年生は校外学習へ行ってきました。
広島平和記念資料館、エディオンピースウィングスタジアム、 広島文化学園HBGホール(こころの劇場)へ行きました。 広島平和記念資料館では、被爆者やその家族の方の言葉、被害の様子などを、考えながら真剣に見学する様子が印象的でした。 エディオンピースウィングスタジアムでの昼食では、 大きなスタジアムと綺麗な内装にわくわくしている様子でした。 特別な昼食となりました。 「こころの劇場」では、 「ガンバの大冒険」という作品を見ました。 プロの歌唱やダンス、演技を見て貴重な経験ができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生「理科」出前授業![]() ![]() 戸田工業の方が特別講師となって、身近にある色々なものの中に磁石や電磁石が利用されていることなどを教えていただきました。紙コップと電池と磁石、アルミホイルとクリップなどを使って、コイルがくるくる回るおもちゃを作りました。 6年生 広島ホームテレビの野村アナウンサーが来てくださいました
6年生のキャリア教育のために、
広島ホームテレビの野村舞アナウンサーが話をしてくださいました。 アナウンサーというお仕事は、 テレビ番組でニュース番組が流れるまでには多くの人が関わり、 多くの時間がかかっていることが分かりました。 取材のお願いをしたり伝える内容について勉強したり街を歩く人にインタビューをしたりするなど、 私たちが見えないところで多くの仕事をされていると知り、 子どもたちは大変驚いた様子でした。 また、「楽しめるポイントを見つけること」や「伝えること」についてもお話しいただき、 どの職業を目指している子にとっても大きな学びになったと思います。 野村アナウンサー、ありがとうございました。 ![]() 上ぐつぴかぴか だいさくせん![]() ![]() ![]() 体育館へ向かう渡り廊下にずらりと並び、夢中で上靴をこする姿はとてもほほえましいものでした。「裏側もごしごしこするよ!」「水が茶色くなってきた!」 と、楽しみながらもしっかり洗いました。 そして、月曜日。ワクワクしながら、干していた上靴を取りに行きました。 自分で洗った上靴がぴかぴかになっていて、子どもたちは大満足。 名人になった子どもたちに、これからも上靴洗いをお任せください! ふれあい大芝まつり
うたふぇすが終わるとすぐに、音楽室に集まり、本番に向けて準備をします
あまり時間が無い中で、テキパキと準備や音出しをする姿に感心します 本番では 勇気100% ロマネスク ジャンボリーミッキー 風になりたい の4曲を演奏しました たくさんのお友達が聴きに来てくれて、手拍子で盛り上げてくれました 部員たちも、練習の成果を出し切る演奏ができました 12月には 7日、文化の祭典「音楽の部」 14日、横川クリスマス で演奏予定です 本番が続きますが、みんなで演奏できることを全力で楽しみます! そんな部員たちの演奏を、是非聞きに来てください 練習の見学は随時行っております 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください ooshiba.brass.b@gmail.com 保護者会 本田まで ![]() ファミリー班寄せ植え
中庭にできた素敵なフラワースペースです。これから、それぞれの個性にあふれたプランターに花がいっぱいにあふれることを想像するとわくわくします。
![]() ファミリー班寄せ植え
自分たちの選んだプランターに、球根と花の苗を寄せ植えしていきます。球根を深く植えようとしていたり、向きが違ったりという班もありました。初めて寄せ植えを体験した児童も多かったのでしょう。班で話し合いながら、レイアウトを決めていっているのが素敵でした。
![]() ![]() ![]() ファミリー班寄せ植え
中庭を花でいっぱいにしたいという子どもたちの思いを受け、ファミリー班で寄せ植えをすることになりました。
まずは、6年生の班長がくじを引き、どの球根や苗を植えるのか決めました。くじで決まったのは、球根や苗の種類なので、色は自分たちで相談して選びます。下級生に決めていいよと委ねていたり、分担してそれぞれが責任もって選んでいたりと班によって様々でした。たくさんある中から選ぶのに迷っていました。 ![]() ![]() ![]() 『こども110番の家ウォークラリー』反省会
青少協、社協、学校、担当常任と4年生事業評議員さんで、10/18に開催された『子ども110番の家ウォークラリー』について反省会を行いました。
帯同者として子どもたちの班に同行してくださったボランティアの方々からのご意見も発表し、来年度に向けての改善点を共有することができました。 子どもたちが、地域の方々に見守られていることに気づき、感謝の気持ちを持って安全について考える行事になるよう、引き続き取り組んでいきたいと思います。 ![]() |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |