最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:155
総数:828581
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研修会〜教科チーム研ごとの振り返り〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開研究会で行った授業を教科チームごとに振り返り,授業者の先生が中心となり,振り返った内容を全体で共有しました。各教科チームの発表を通して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業づくりへの理解を深めることができたと思います。授業を通して得られたものを,今後の指導にも生かしていけるよう,努めていきたいと思います。

校内研修会〜教科チーム研ごとの振り返り〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開研究会で行った授業を教科チームごとに振り返り,授業者の先生が中心となり,振り返った内容を全体で共有しました。各教科チームの発表を通して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業づくりへの理解を深めることができたと思います。授業を通して得られたものを,今後の指導にも生かしていけるよう,努めていきたいと思います。

校内研修会〜教科チーム研ごとの振り返り〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開研究会で行った授業を教科チームごとに振り返り,授業者の先生が中心となり,振り返った内容を全体で共有しました。各教科チームの発表を通して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業づくりへの理解を深めることができたと思います。授業を通して得られたものを,今後の指導にも生かしていけるよう,努めていきたいと思います。

校内研修会〜教科チーム研ごとの振り返り〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開研究会で行った授業を教科チームごとに振り返り,授業者の先生が中心となり,振り返った内容を全体で共有しました。各教科チームの発表を通して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業づくりへの理解を深めることができたと思います。授業を通して得られたものを,今後の指導にも生かしていけるよう,努めていきたいと思います。

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災クラブでは,南区役所地域起こし推進課の方々を講師にお迎えし,避難所で利用される,段ボールベットの作り方を説明していただきました。ただの段ボールでも組み合わせると丈夫なベットになることを知り,子供たちはとても驚いていました。
 南区役所地域おこし推進課の皆様,本日はご指導いただき,ありがとうございました。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)家庭科クラブ
(2枚目)百人一首クラブ
(3枚目)文字アートクラブ

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)ドッジボールクラブ
(2枚目)フットベースボールクラブ
(3枚目)縄跳びクラブ

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)カードゲームクラブ 
(2枚目)けん玉クラブ
(3枚目)絵手紙クラブ

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6回目のクラブ活動を行いました。今回はこれまでの活動の振り返りも行いました。「来年も同じクラブになりたい」という声も聞こえてきました。1年間,楽しく活動ができたようです。(写真は振り返りを発表している様子です。)

3年 書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は毛筆で初めての書きぞめです。本番ということもあってか,少し緊張した表情にも感じました。学習してきたことを思い出しながら,お手本をよく見て一画一画とても丁寧に書いていました。書き終わった後に深く息を吐く姿からは,1枚に集中していた様子が伝わってきました。

4年 理科 冬と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で,冬の生き物の様子を観察しました。桜の枝に小さな新しい芽が出ていることを見付け,とても興味深そうに観察していました。これから春・夏・秋の生き物の様子と比べながら,冬の生き物の様子についての学習を進めていきます。

6年 算数 データを使って生活を見直そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数でデータの分析の仕方を学習しました。今日は,「1日の家庭学習の時間」をテーマに,たくさんのデータの中から,課題や解決策を見出していきました。平均値,中央値,最頻値など中から,どのデータを使えば課題解決につながるかを話し合いました。子供たちは課題を自分事としてとらえ,とても熱心に話し合っていました。

寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,寒さの厳しい朝でしたが,3年生が,元気よく縄跳びの学習をしていました。ちょうど,ペアで縄跳びを楽しんでいるところでした。「息がぴったり!」「掛け声をかけるとうまくいく!」コツを見つけた上で,それぞれ上手に練習を始めました。少しずつ,跳ぶ回数が増えていき,笑顔も増えました。

3年 理科 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科で,乾電池と豆電球を使って,明かりが点くときの導線のつなぎ方を実験しました。電池のいろいろなところにつないだり,導線をぐるぐる巻きにしてつなげたりと,いろいろなつなぎ方を実験しました。自分で考えたつなぎ方だけでなく,タブレットでそれぞれが考えを共有して,友達の考えたつなぎ方も確かめました。子供たちは次々とアイディアが浮かんできたようで,とても意欲的に実験に取り組みました。

委員会紹介(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に委員会の紹介を行いました。今日は放送委員会です。
 放送委員会の仕事や放送室の設備に関係するクイズを考えて出題しました。さすがは普段から放送に慣れている放送委員会です。はきはきとした言葉で話す姿が,とても印象的でした。

1年 書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が初めての書きぞめ会を行いました。お手本を横に置き,一文字ずつ丁寧に,ゆっくり鉛筆を動かしながら,気持ちを込めて書いていきました。清書の紙に向き合って,集中して取り組んでいました。

5年 国語 「統計資料の読み方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で,グラフや表を読み取って分かったこと,考えたことを文章に表しました。今回は,森林面積や,木材の使われ方や,輸入量などの資料を基に,「自然環境を守るために自分にできることは何か」について考えました。資料の中から考えの根拠になる部分を探し,それを提示しながら文章を書いていきました。それぞれが真剣に考えた内容なので,生活の中で,ぜひ行動に移してほしいです。

6年 理科 月の見え方と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習で,月の見え方の変化について学習しています。冬休みの間に月の様子を観察し,1日ごとにどのように見え方が変化したかを確認しながら,月の見え方と太陽の位置関係について考えました。月に見立てたボールの位置を変えながら,地球からどの面が光って見えるかを観察していきました。位置ごとに見え方が変化していく様子が,いつもの月の見え方と重なり,実感を伴った理解を得ることができたようでした。

3年 総合的な学習 宇品の街を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では,宇品の歴史について学習します。歴史のある施設や,郷土の発展に尽力した人物など,テーマを決めて調べ学習を進めていきます。郷土資料館,旧国鉄宇品線,千田貞暁,安芸の海関など,子供たちは紹介される内容にとても興味深く耳を傾けていました。これからどんなことを調べていくのか楽しみです。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,寒さが一段と増しています。
 気温や天候に関係なく,朝の宇品小学校区には,安全ボランティアの皆様の変わらぬ温かいまなざしがあります。いつも本当にありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304