最新更新日:2025/08/07
本日:count up47
昨日:137
総数:373045
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。

「まわりをみつめて」の学習です。
美しいと思うものについて考える時間でした。

自分が、美しいと思ったものを書きました。
そして、友達に伝えたい美しさはどんなところかを書いて、発表しました。
「初日の出が美しいと思った。それは、雲が太陽に照らされてきらきらしていたから」という発表していました。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。

雪がちらちら降る寒い一日でした。
祖手で元気よく、なわとびをしていました。

元気いっぱいでした。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。

2年生も、雪がちらつく中の体育でした。
縄跳びなどしました。

雪が降って嬉しかったようですが、とっても寒かったようです。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。

体育館で跳び箱を跳んでいました。
寒い中でしたが、友達と声をかけながら練習していました。
高さの違う4つのコースで練習していました。

1月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
パン
ビーフシチュー
グリーンサラダ
牛乳

シチューは、ヨーロッパの色々な地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを、野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で、小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

今日はシチューのルウだけでなく、サラダのドレッシングも給食室の手作りでした。少し雪も降っていて寒い日だったので、あたたかいビーフシチューはさらに美味しく感じました。グリーンサラダはさっぱりしていておいしかったです。
12月末に放送で「来年も金りんごが増やせたらいいね」とお話ししたのですが、年明けこんなにも早く達成できるとは驚きです。寒さも厳しく、風邪も流行る季節ですが、皆実小学校みんなでもりもり給食を食べて、元気に冬を乗り切ることができたらいいですね。

臨時の学校朝会でタブレットの使い方について話をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
臨時の学校朝会をしました。
次のような話をしました。ご家庭でも、スマホ、タブレット、パソコン、ゲームの使い方について話し合ってみてください。

【校長の話】
児童のみなさん、朝の挨拶をしましょう。おはようございます。
今日は、臨時の朝会です。校長先生や皆実小の先生みんながとても気になっていること、このままではいけないなと思っていることについてお話しします。とても大切な話です。

それは、タブレットの使い方です。タブレットの使い方については約束、ルールがあるのを知っていますよね。3つの約束と10のルールがあります。この約束、ルールが守られていますか。

今日は校長先生から3つの約束について話をします。
3つの約束とは、
1 私は勉強のためだけに使います。
2 私は時間を守って大切に使います。
3 私は人のいやがることや、悲しむ使い方をしません。 
です。
守っていますか。勉強ではない使い方をしている人はいませんか。時間を守らず、勝手に使っている人はいませんか。人がいやな思いをするような使い方をしている人はいませんか。
タブレットはとても便利がよいものなので、しっかり使ってもらいたいのですが、正しい使い方があります。それが3つの約束と10のルールです。

こちらを見てください。これは、縄跳びの縄です。縄跳びをするための道具です。体育の時間や休憩時間に使います。この縄で人をたたいたらどうでしょうか。振り回したりしたらどうでしょうか。教室の中で縄跳びをしたらどうでしょうか。それは正しい使い方ではありません。そんな使い方はしませんね。

これを見てください。これは習字の筆です。墨汁をつけて文字を書く道具です。この筆を掃除に使ったらどうでしょう。窓のさんなどの汚れが取れそうですね。でもそれは、筆の使い方としては間違っています。そんな使い方はしませんね。

これは、ボールです。体育の時間や休憩時間にドッジボールをしたり、バレーボールをしたりします。これを教室で投げ合ったりしたらどうでしょうか。ボールの使い方としては間違っていますね。そんな使い方はしませんね。

このように学習で使うものには正しい使い方があります。タブレットも同じです。正しい使い方があります。それが3つの約束と10のルールです。
タブレットはみなさんのものではありません。学校がみなさんに勉強のために貸しているものです。勝手な使い方をしてもらっては困ります。約束やルールが守れない人には、タブレットを貸すことができなくなります。

この臨時の朝会の後、担任の先生からタブレットの使い方について話があります。3つの約束と10のルールを守ってください。
これで校長先生のお話を終わります。

たんぽぽ学級3 新しい先生とゲームをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級3の様子です。

新しく先生が来られました。
主に3組の補助に入っていただきます。
今日は、みんなで、フルーツバスケットやトランプをして仲良くなりました。

1年生 かきぞめをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

かきぞめをしました。
「お正月です。
 わたしは、たこ
 あげをしました。」
と、ていねいに書きました。

6年生 冬休みBINGO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の昨日の様子です。

冬休みBINGOをしていました。
冬休みにしたことを友達に聞いて、BINGOをします。
「校長先生も一緒にやろう!」と声をかけられたので、一緒にやりました。
声をかけてくれて、ありがとう。
みんなとても楽しそうでした。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業の様子です。

長さや重さ、かさの単位について調べる学習をしていました。
mm、m、kmや、g、kgなどm(ミリ)やk(キロ)についてどのような関係があるのか調べました。
調べていくうちに、教科書には載っていない、mgがあることやklがあることにも気づきました。
m(ミリ)と言う言葉がつく単位を1000倍するとm(ミリ)が取れ、mやgを1000倍するとそれぞれk(キロ)という言葉がついて、km、kgなどで表せることが分かりました

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業の様子です。

「自分だけの詩集を作ろう」の授業です。
次の手順で作ります。
1 「取り上げている事柄に共通点がある詩」「同じ詩人の詩」「書き方が楽しい詩」などテーマを決めて詩を集める。
2 載せる詩を決め順番を考えて並べる。
3 詩を選んだ理由を最後のページに書く。
4 表紙や目次を付けて本にする。
今日はテーマを決めて、詩を集める時間でした。タブレットを使って集めていました。


1月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
チーズ
牛乳

米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われていますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんでした。給食室へのお手紙に、「げんまいごはんがぷちぷちでおいしかったです」と書いてくれた子がいました。大切に手間をかけて育てられた米を大事に味わって食べたいですね。

今日から学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年が始まりました。皆様、どのような年末年始を過ごされましたか。
今日から学校が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。
本年度も、残り3か月となりましたが、引き続きしっかりと子どもたち一人一人に寄り添っていきたいと思います。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
        
本日の学校朝会(テレビ朝会)で、次のような話をしました。
【校長の話】
皆実小の皆さん、明けましておめでとうございます。
久しぶりにみんなが揃ったので、みんなで元気よく朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
13日間の冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。どんな気持ちで学校に来ましたか。1月1日に「令和7年、2025年」を迎え、新しい年になりました。新たな気持ちで今年もみんなで頑張っていきましょう。

さて、これから皆実小のみなさんに、新しい年に頑張ってもらいたいことを3つ話します。

1つ目です。1つ目は、「自分の目標をもつ」ということです。冬休み前の朝会でも話しましたね。新年の目標は立てましたか。どんな目標を立てましたか。自分の目標、目指す目標をしっかりと意識して頑張ってください。
今年は「巳年」「へび年」です。漢字では「巳」と書きます。へびは、神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返して成長することや、その生命力の強さから、「再生」「復活」「長寿」を象徴し、縁起がいい生き物とされています。これまでの努力や準備が実を結びはじめ、勢いを増していく年になるといわれています。そのような年になるように、自分の目標をしっかりと立てて、勢いを増していく年になるように頑張りましょう。

2つ目です。2つ目は、「優しい気持ちを大切にする」ということです。これは、いつも校長先生が言っていることです。今の学年、今のクラスで過ごすのもあと3か月です。残りの3か月、先生や友達と仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。皆実小のみなさんは、とても優しい心をもっています。どんどん優しい皆実小になってきていると思います。これからも人を思いやる心、そして優しい気持ちをもって、みんなで助け合い、支え合っていきましょう。人が傷つく言葉よりも、人が喜ぶような、嬉しくなるような優しい言葉をかけるようにしていきましょう。

3つ目は、「次の学年に向けて、準備をする」ということです。
6年生のみなさん、小学校生活も、あと3か月となりましたね。4月から中学生です。中学生に向かって準備をする期間です。これまで皆さんはとてもよく頑張っていました。残りの日々で、たくさんの思い出を作るとともに、自分たちの足跡、歴史をしっかりと残し、最後まで立派な、そして優しい皆実小学校のリーダーとして頑張ってください。
1年生から5年生のみなさん、4月に、1つ上の学年になります。これまでの9か月間、本当によく頑張ってきました。残り3か月です。この3か月で次の学年に向けてしっかりと準備をしてください。自分や友達を大切にして、一日一日、一時間一時間を大切に過ごしてください。

1つ目「自分の目標をもつ」 
2つ目「優しい気持ちを大切にする」
3つ目「次の学年に向けて、準備をする」 
この3つをがんばってください。

日々の生活、学校生活の中で、不安なことや困ったこと、心配なこと、つらいことがあったら、どんなことでもよいので、先生やお家の人に相談してください。一つずつ解決していきましょう。みなさんと、皆実小学校の先生、そしてお家の人みんなで、一緒に頑張って、充実した一年にしましょう。
これで校長先生のお話を終わります。


5年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の給食の時間の様子です。

冬休み明けの初日から給食が始まりました。
5年生の子どもたちは、給食をよく食べていました。
お代わりもしっかりとしていました。

1年生 がんばることを書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

今年がんばることをカードに書きました。
「おんどくをがんばる」「計算カードをがんばる」「なわとびをがんばる」「そうじをがんばる」「おてつだいをがんばる」などたくさん書いていました。
4月から2年生です。がんばりましょう。

2年生 新年のちかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。

2年生は、「新年のちかい」を書いていました。
「九九を速く言う」「逆さま九九を言えるようになる」「字をていねいに書く」「運動をする」「お手伝いをする」「あいさつをする」「整理整頓をする」「バドミントンの練習をする」など、がんばることを書いていました。一つ一つがんばっていきましょう。

たんぽぽ学級1 新年会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級1の様子です。

たんぽぽ新年会を行いました。
みんなで絵馬づくりをして、クイズや福笑いもしました。
最後は、先生から折り紙で作ったコマのプレゼントがありました。
楽しい新年会でした。

6年生 今年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の様子です。

目標を書いていました。
漢字一文字で表し、そてについて文章で詳しく書いていました。

4月から中学生!のこり3か月、しっかりと頑張っていきましょう。

1月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
はるさめスープ
牛乳

ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れを良くするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。
今日は、2025年最初の給食の日でした。給食室の目標は、「今年も安心安全でおいしい給食を作ること」です!今年もしっかり給食を食べて、すくすく成長してくださいね。

謹んで新年のお慶びを申し上げます

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様がご健勝でご多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。

子どもたちのために、教職員みんなで力を合わせて頑張っていこうと思います。
今年も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
     
               令和7年1月6日
               皆実小学校教職員一同
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358