最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:400543
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

社会科見学

1月8日(水)社会科見学で,オタフクソース工場と水産振興センターへ行きました。オタフクソース工場では,働く人々が,衛生管理を徹底してソース作りをしていることを学びました。水産振興センターでは,広島の漁業がより盛んになるよう,アユやカレイの栽培漁業といった様々な取組を行っていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 書初め

12月に行っていた練習をいかして、書初めに取り組んでいました。
立って書いていても、教室は静かそのもの。
気持ちを落ち着けて取り組んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「サンバの演奏を楽しもう」というめあてで、
手作りのシェーカーをつかい、
曲に合わせてシェーカーを振っていました。

目新しいものに興味津々でしたが、
音の出し方、鳴らしていいとき、交代するとき等、
先生の指示をよく聞き、楽しい中にも規律ある授業を行っていました。

4年生も高学年に向けて、力を付けていることを感じました。


1月9日の給食

画像1 画像1

パン・ビーフシチュー・グリーンサラダ・牛乳


ひとくちメモ

 ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。
 今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

1年 たこあげ

 今日は、とても寒い日でした。
 しかし、2時間目に、1年生が凧あげを行っていました。
 寒さを感じる風を味方につけ、凧を上手に上げていました。
 運動場を走り回り、子ども達は体が温まったようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日の給食

画像1 画像1
玄米ごはん・高野豆腐の五目煮・はりはり漬・チーズ・牛乳


ひとくちメモ

 米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。
 今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。


2年 新出漢字の学習

 今日から、授業が始まりました。
 2年生は、新出漢字の学習を行っていました。これまで学習した漢字を思い出しながら、同じ部分、違うところを確認しながらの学習でした。
 全員で確認した後、それぞれがドリルに向かって、学習を進めていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日の給食

画像1 画像1
ごはん・レバーのから揚げ・もやしの中華あえ・はるさめスープ・牛乳


ひとくちメモ

 ごま油…ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。
 今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。

12月23日の給食

ごはん・含め煮・おかかあえ・牛乳


ひとくちメモ

 こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
よくかんで食べましょう。


画像1 画像1

楽しい冬休みにするために 6

 自分だけのスマートフォンやタブレットを持っている人もいると思います。持つことは悪いことではありませんが、使い方を気をつけましょう。
 まずは、使う時間を決めましょう。長い時間ダラダラと見たり使うのはいけません。
 次に人のいやがることをメールで送ったり掲示板に書き込んではいけません。
 最後に、SNSは13歳未満は利用できません。SNSから犯罪に巻き込まれてしまうこともあるので使わないようにします。

 そして、何かあったらすぐに学校に連絡をしてください。
冬休みのくらしのプリントにも学校の電話番号が書いてあります。そして、前に配ったこのカード。このカードに書いてある電話番号に電話をすると自分の困っていることや悩みを相談することができます。
 悩みがある人はぜひ使ってください。


 きまりを守ることは、自分の大切な命を守ることです。誰かに言われてするのではなく、自分のためにしてるんだという考えをもって、きまりをしっかり守り、安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい冬休みにするために 5



 自転車の乗り方です。
 自転車は普通の車と同じです。乗る時には必ずきまりを守らないといけません。きまりを守らないと自分の大切な命がなくなってしまうこともあります。
 自転車に乗る時のルールは、道路へは飛び出さない、二人乗りはしない、横に並んで走らない、夜はライトをつけるなどです。特に道のはばが狭かったり、見通しがよくない道路があったりしますね。道路に飛び出すと車にひかれてしまったり、横に並んで走ると自分が歩いている人にけがをさせてしまうかもしれません。
必ずルールを守りましょう。



 万引きは犯罪であり、絶対にしてはいけないともう一度強く心にとめてください。
お店で売っているものをお金をはらわずにとってしまうことを万引きといいます。
どろぼうと同じですね。
 万引きをすると、ものをとられたお店の人、お家の人、先生、とった自分も、みんなが悲しくなってしまいます。
 絶対にしてはいけません。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい冬休みにするために 4

 
 お手伝いについてです。
 年末は大掃除をお家でもすると思います。家族みんなが使うところの掃除を手伝い、もちろん、自分の部屋やよく使うところは自分自身で掃除をしましょう。
 身の回りの整理整頓をして、気持ちよく新しい年を迎えましょう。

 最後にじょうぶな体つくりです。
 外がとても寒くなっていますが、寒さに負けずしっかりと外で遊び、体力をつけましょう。
 あったかくて天国のようなこたつばかりにはいないようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい冬休みにするために 3

 火遊びは絶対にしてはいけません。
冬は空気が乾燥し、火事が起きやすいです。命や家など、大切なものが一瞬でなくなってしまいます。絶対にしてはいけません。

 お金の使い方です。
お正月があり、お年玉をもらう機会があるのではないでしょうか。使い方についてお家の人とよく相談して決めましょう。無駄遣いをしてはいけません。
 また、友達に、かさない、あげない、もらわない は絶対に守りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい冬休みにするために 2

 遊ぶ時間のきまりについての話をします。
午前、つまり、朝何時までは友達の家に遊びにいってはいけないでしょうか。
答えは10時までです。
10時までは自分の家にいましょう。

そして、帰る時間は何時でしょうか。
答えは5時までです。
気をつけてほしいのは、5時に公園を離れるのではなく、5時には家にいるということです。

画像1 画像1

楽しい冬休みにするために 1


 冬休みを楽しく過ごしために、お話をします。
 はじめに、規則正しい生活をするためのきまりをいくつか話します。
 長い休みの時には、どうしても生活リズムが崩れます。
 例えば、起きる時間が遅くなってしまいます。学校がある時は7時には起きていたのに、冬休みになると9時に起きたり10時に起きたりと、なってしまいがちです。
 そして、寝る時間が遅くなってしまいます。普段は9時に寝ている人も、10時や11時などに寝始めていませんか?起きている時間もだらだらと長い時間テレビゲームをしたり、YouTubeを見たりしていませんか?

 先生が提案して、ぜひみなさんに取り組んでほしいのは、一日のスケジュールを立てることです。これは、夏休みの時にも話しました。実践してみた人はどれだけいるでしょうか。
 考える内容はとても簡単です。
 起きる時間は何時にしようか、寝る時間は?この時間は勉強しよう、この時間はゲームなど好きなことをしたいな  などと考えたらいいだけです。
 予定を考えたら、なるべくその予定をクリアできるように取り組むことです。
うまくいかない場合は途中で予定の時間を変えてもいいですよ。
ぜひ、自分一人やお家の人と予定を立てて取り組んでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

 4年生は、自画像を版画で作成しています。
下絵ができて、彫り始めの段階です。
 きれいな線になるように、彫る線の深さが同じになるように彫り進めていました。
 彫刻等の作業時は、子ども達の集中度が増し、静かな雰囲気の中で時間が進みます。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日の給食

画像1 画像1
ごはん・鶏肉のから揚げ・キャベツの赤じそあえ・かきたま汁・レモンゼリー・牛乳


ひとくちメモ

 かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。
 また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。

6年 書初めの練習

 あと数日で、冬休みになります。
 6年生の教室では、新年に行う書初めの練習を行っていました。
 長半紙は、机に収まりきらないので、机を縦に使い立った姿勢で取り組んでいます。

 さすがに6年生と感じたのは、普段と違う姿勢でもしっかり集中して授業を受けることができていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんていが新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、うんていの取り換え工事を行いました。
 基礎が固まるまで約1週間ほど設置したままでしたが、やっと子どもたちが使えるようになりました。
 大休憩には、新しい遊具ということもあり、大行列ができていました。
順番を守って使っている様子は、ほほえましかったです。

 陽は当たっていても、寒さが厳しいですが、子ども達には関係ないようでした。


12月19日の給食

画像1 画像1
小型リッチパン・ミートビーンズスパゲッティ・フレンチサラダ・牛乳


ひとくちメモ

 ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」 とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。 
 今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474