最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:77
総数:271703
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

寒波に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 大寒波襲来ということで、今日も日中から雪がちらちらと降っていました。

 気温が低くなると水道管が凍結する恐れがあるため、脱靴室の水道の水を少しだけ出すようにしています。「出しっぱなしでもったいない!止めなきゃ!」とならないよう、掲示で呼びかけています。

 倉庫の近くには凍結防止剤も置いています。路面凍結の恐れがある際に、まくためのものです。学校内はもちろんですが、登下校時も周囲や足元に十分気を付けてほしいです。

ぼくたち私たち 化石発掘隊!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「化石を作りたい!!」
 地層の学習を冬休み前にしていた時に6年生が発した言葉です。自分たちも化石を作れたらとの思いで、冬休み前に化石づくりに挑戦しました。

 今日は、その化石を発掘する日。冬休み中も化石ができるか、ワクワクドキドキしていたようです。

 いざ土を掘ってみると・・・葉の葉脈の跡が見えるものが!!
 くっきりとまでいくものは少なかったですが、初めての化石づくりを楽しめた6年生でした。

ふくわらいで大笑い!今年も笑顔で!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「たこあげ!」「コマ!」「羽根つき!」
 あおぞら・なかよし学級の子どもたちに「お正月遊びといえば?」と聞くと、様々な答えが返ってきました。

 今回、その中の一つ、「ふくわらい」に挑戦しました。
 目隠しをして、友達の声を頼りに顔のパーツを貼っていきます。顔が出来上がる前から、見ている子たちは大笑い。目隠しをしている子も、こらえきれずに大笑い。完成した顔を見て、みんなで大笑い。教室から、絶えず笑い声があふれていました。

 2025年も、笑顔が多い素敵な一年になればいいなと思います。
 そして、子どもたちにとって、実り多き一年にできるよう、あおぞら・なかよしのみんなで頑張っていきたいです。

冬を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は冷え込みが厳しく、教室から一歩出ただけで身震いするような寒さです。

 でも、さすが子どもたちは「風の子」。休憩時間には、寒さをものともせず外に遊びに出る子がたくさんいます。大人も見習わなければと思わされます。

 新年ということで、コマ回しや福笑いをする学級も。

 大いに冬を楽しんでいます。

しっかり学習モード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明け二日目。すっかり休み気分も抜け、学習に一生懸命取り組んでいます。

 長いお話でも最後まで集中して聞く姿。
 大寒波で寒くても、外の植物を観察する姿。
 発表に向けて、仲間と協力して準備・練習をする姿。

 今年度残り3か月(登校は約50日)となった日々を大切に過ごしています。

おかえり〜!!

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 冬休みが終わり、久しぶりに教室にみんなのにぎやかな声が戻ってきました。2時間目には、学級活動で冬休みの振り返りをしました。ただのふり返りではなく、お正月ということで「冬休みすごろく」をしました!!

 ペアになってサイコロを振り、止まった所の質問や指令をします。「サンタさん来た?」「おみくじ引いた?何が出た?」など、冬休みならではの質問になっています。他にも「おもちを食べ過ぎて1回休み。」「ゴロゴロし過ぎて運動不足・・・もも上げ10回」など、体を動かす指示もあります。

 久しぶりに会えた友達と大盛り上がりでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめまして、根本先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の担任の先生として、根本先生が育児休業から復帰しました。

 初めての出会いの日となる今日、学年集会を行いました。根本先生の紹介では、みんなわくわくしながら聞き入っていました。

 せっかく全員が集まる機会のため、4年生になるまでの目標をみんなで考えました。さすがは3年生!1組も2組もたくさんの意見を出すことができました。

 最後はさらに仲を深める時間として、「もうじゅうがり」をしました。回を重ねるごとに盛り上がっていきました。

 3年生として過ごすのも残り3か月。理想の4年生の姿を目指して、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

新しい年 新しい出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日お伝えしたように、学校には黒板以外にも新年を感じることのできる掲示や飾りが随所にあります。ふれあいひろばの前…、校長室の前、保健室の前…等々。子どもたちも、うれしそうに見ています。やはり、季節を感じるものや日本の伝統・文化を感じるものはいいですね。

 そして、3年2組には新しい出会いがありました。根本先生が育児休業から復帰し担任となりました。子どもたちは、最初は緊張していましたが、すぐに打ち解けていました。これからお互いのことをもっともっと知っていくことでしょう。どうぞよろしくお願いいたします。

『巳』 〜「実」を結ぶ年にするために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長先生のお話の前に、今年最初の表彰を行いました。今回は、広島市読書感想文コンクールで入選した児童12名に、みんなで大きな拍手を送りました。おめでとうございます。】

 おはようございます。今日は、新年のあいさつもしたいと思います。私のあとに続けて言いましょう。
 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
【子どもたちも元気に新年のあいさつを言うことができました。】

 楽しい冬休みが終わり、学校が始まりました。よい年を迎え、楽しいお正月を過ごしたことと思います。みなさんの姿を見ていると、冬休み中は、しっかり働き、おいしいものをたくさん食べて元気に過ごしていたのだと思います。

 さて、今年の干支は巳(み)。蛇年です。蛇は脱皮する生き物です。
 蛇は自分の殻を破って、生きていきます。『復活と再生』という意味からも、蛇は昔から縁起のよい生き物とされています。

 この巳を「み」と読むことから、「実」、「実を結ぶ年」になるとも言われています。 
 今年は、自分がこれまでに頑張ってきたこと、続けてきていることがさらによくなり、「実を結ぶ年」にしてほしいです。
 そのためには、
(1) 一生懸命やること
(2) 最後までやり抜くこと
(3) 続けること
が大切です。その結果、「実を結ぶ」のです。

 今年も、みなさんのたくさんの「実を結ぶ」場面を見ることができることを楽しみにしています。ともに頑張りましょう。

 最後に、報告です。1月から根本先生が、育児休業より復帰されました。3年2組の担任としてみなさんと一緒に頑張ります。どうぞよろしくお願いします。なお、平本先生は、東広島の市立小学校で勤務をされていることもお知らせしておきます。

初登校お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(火)から、令和7(2025)年の学校生活が新たに始まります。

 恒例になりつつある年明けの先生たちからのメッセージ。今は部分的にしかお見せすることができません。ぜひ子どもたち自身の目で確かめてほしいと思います。教室の黒板以外にもあるので、学校のいろいろな場所を見てみてください。

 明日、会えることを楽しみにしています。

2025年、初研修!

 2025年のスタートに、教員一同、「平和」についての研修を行いました。

 講師は被爆体験伝承者の井上つぐみさんです。若くして被爆体験伝承者になられた経緯や、被爆体験伝承者としての活動内容、「平和」への思いなど、たくさんのお話を聞くことができました。

 「『平和』についてもう一度考えてみたい。」「子どもたちに『平和』とは何か考えてほしい。」など、2025年の初めに「ヒロシマ」にふさわしい研修を積むことができました。今後の教育活動に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の頑張りが来年に

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和6年が終わろうとしています。学校も、明日12月28日〜1月5日まで閉庁となります。

 辰年の今年、子どもたちの頑張りは、まさに龍のごとく昇っていきました。「画竜点睛」という言葉があるように、子どもたちは最後の仕上げをしっかりとし、冬休みを迎えることができました。

 今年一年の頑張りは、必ず来年につながります。


 令和7年も、みなさんの頑張りで必ずよい一年になりますよ。

よいお年を・・・

 みなさん、毎日さむい日がつづいていますが、元気にすごしていますか?先生たちは、元気でーす!!みんなのうえたパンジーもさむさにまけずに花をさかせていますよ。

 2024年ももうすぐおわりますね。どんな一年でしたか?そして、これからやってくる2025年はどんな一年にしたいですか?

 1月7日にみんなに会えるのを楽しみにしています。
 それでは、よいお年を・・・・・。

                中村・まとば先生より
画像1 画像1
画像2 画像2

椅子の花 すっきり机

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み前、子どもたちは学校中の大掃除と自分の机やロッカーの整理整頓を行い、気持ちよく冬休みに入りました。

 我々教職員も同様で、お休みに入る前に職員室や教室の大掃除をしたり、机や棚の整理整頓をしたりしました。上の写真は、長期休業中の恒例になっている職員椅子を机上に逆さまに置いている状態です。とある職員は「椅子の花が咲く時期か。」とも言います。椅子を上げることで、ふだんなかなか行き届かない部分まで清掃することができます。

 ふだん机の上にたくさんの物が置いてある職員室も、とてもすっきりしました。すっきりした机は使いやすく、何より気持ちがいいものです。

 子どもたち同様、「帰るときには美しく」を心がけています。

清掃だけでなく、塗装や補修も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は、職員作業で行なった清掃や整理整頓について紹介しました。今回は塗装や補修について紹介します。

 まずは塗装です。これまでにも、遊具や下駄箱、傘立てなどをペンキで塗ってきましたが、この冬はプール横にある油庫や玄関周りの壁を塗りました。日焼けや汚れがすっかりなくなりました。

 次に補修です。手洗い場のタイルがはがれてしまった箇所を、しっかりと接着して乾かしています。子どもたちがいる間は手洗い場を使用禁止にするのが難しいため、冬休みにこういった補修も進めています。

 いつもお世話になっている施設に感謝の思いを込めて。

気持ちよく迎えよう!

 12月23日、今年最後の登校日。お世話になった教室をきれいにして新年を迎えられるように大掃除をしました。

 机や椅子に付けているテニスボールのほこりを取ったり、机の中を拭いたり、棚の中を拭いたりと、普段なかなかできない所まできれいにしました。

 掃除をすると、なんだか心までスッキリして、気持ちよく新年を迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除に向けて

 生活科の学習で、「ぞうきんしぼり」と「つくえふき」の練習をしました。

 「かぞく にこにこ 大さくせん」では、家族の一員として、子どもたちがお家の仕事に挑戦しました。つくえふきの仕事に挑戦した子もいましたが、ぞうきんをしぼるのは難しいと感じている子もいました。

 班の友達と相談したり教え合ったりしながら、ぞうきんのしぼり方を練習して、実際につくえをふきました。どの児童もていねいに取り組むことができました。

 冬休み中にご家庭でも、練習の成果を見ていただけたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はな、いっぱいになあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みに入る前に球根を植えました。夏のアサガオに続いて、春に咲く花を植えました。

 お世話になった6年生の卒業式のときに咲くといいな、来年の1年生の入学式に咲くと喜んでくれるかな、と思いながら植えました。

 冬休みの間は先生たちがお世話しますね。

ありがとうございました!!

 生活科の町探検でお世話になった訪問先にお礼に行ってきました。
 
 それぞれの探検場所にお礼のお手紙を書いたものを一つにまとめてお渡ししました。
「ぜひ、お店に飾らせてください。」「はい、喜んで。こちらこそ楽しかったです。」
と、嬉しいお言葉をいただきました。

 お忙しい中、快く子どもたちを受け入れてくださりありがとうございました。この学習を終えたときに「やっぱり、ぼくたち・わたしたちの大州っていいな!大好きだな!!」と、声をそろえて言うのではないかと思います。大州の町は優しさであふれているなぁと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歳末大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みになり、子どもたちがいない学校は急に静かになって寂しさを感じます。しかし、長期休業だからこそできることを教職員で進めています。

 まずは、教室やトイレ、廊下や階段などの清掃をし、学校をきれいにしました。その際、学級のエアコンやロスナイという換気設備のフィルターを取り外し、しっかりとほこりを取り除きました。ほこりが舞うため、子どもたちがいるときにはなかなかできない作業です。見えない部分ではありますが、子どもたちの健康を守るための大切な作業です。

 そして、理科室の物品を整理し、不要なものを処分しました。理科室の物は、子どもたちに作業を頼むことが難しいため、大人が行う必要があります。処分後は、整頓して物品を配置しました。今後、理科の学習をするうえで、大変分かりやすく使いやすくなること間違いありません。

 大掃除は大変な作業ですが、環境も気持ちもとてもすっきりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036