最新更新日:2025/07/19
本日:count up128
昨日:320
総数:633321
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

1年生 体育科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雪の舞う中ですが、1年生はグランドでおにごっこや縄跳びをしています。

3年生 理科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音の伝わり方の学習をしています。
 音が出ているときに、ものがふるえている様子を見て確かめています。
 太鼓の上でやってみると、よりふるえている様子がわかりました。

健康づくりポスター 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
健康づくりポスターの入選者の賞状が届きました。
おめでとうございます。

4年生体育科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新しく体育補助の先生をお迎えしました。
 安全に気を付けながら、開脚とびの練習をしました。

冬休み明け 学級の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの元気な姿が教室に帰ってきました。

冬休み明け 学級の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの元気な姿が教室に帰ってきました。

冬休み明け 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生の話

 新しい年
 新しい年がやってきた 
 朝の光が輝いて
 ワクワクする気持ちが 
 心の中で広がっていく
 どんなことがあるのかな
 どんな出会いがあるのかな
 友達と笑って、学びながら
 夢に向かって歩んでいこう

 今年は巳年、蛇年です。蛇は皮を脱ぎ捨てて新たな姿に生まれ変わることから、巳年には新しいことに挑戦するという意味があるそうです。皆さんも自分を大きく成長させるために、自分がたてた目標や夢に向かって挑戦してほしいと思います。
 目標や夢を叶えている人が、必ず取り組んでいることがあります。その詩を読んでみます。

夢を叶えている人
 人に会ったら、必ずあいさつをする。
 助けてもらったら、「ありがとう」と感謝を伝える。
 力を合わせるために、仲間外れをしない。
 信頼されるために、嘘をつかない。
 間違ったことをしたら、「ごめんなさい」と謝る。
 当たり前のことを大切にする人が、夢を叶えている。

 皆さんは、どうですか。当たり前のことができていますか。当たり前のことがきちんとでき、皆さんの夢を誰からも応援してもらえる人になってください。

 新しい年、いろんなことに挑戦してもらいたい皆さんに、絵本『ぼくたちは たびのとちゅう』を贈ります。(絵本の内容はホームページ上では省略します。)

 最後に6年生の今の気持ちや考えを聞いてもらいます。
6年生は国語科の時間に、自分が『大切にしたい言葉』を書いて友達に紹介しました。皆さんに、6年3組の景山和奏(かげやま わかな)さんと5組の西萬寿人(にしまん ひさと)くんの作品を聞いてもらいます。


5年生 HAPPY集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分もHAPPY周りもHAPPYにするために、これからの行事や約束、大切にしたいことを確認しました。
立派な最高学年になるためにみんなで成長していきましょう!!

新年のごあいさつ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

新年のごあいさつ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

新年のごあいさつ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

新年のごあいさつ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

新年のごあいさつ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田小学校の児童の皆さん、冬休みの間は元気に過ごしていましたか?
 明日から学校での授業を再開します。朝は体育館で朝会を行います。給食終了後、13時25分に下校します。
 明日、みなさんに会えることを楽しみしています。

新年のごあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 早速、明日から子供たちを迎える準備をしています。
 明日から始まる給食に向けて、給食室を掃除しています。給食の先生方、よろしくお願いいします。

年末のご挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も残りわずかとなりました。
 今年も牛田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。
 6年生児童が作ったしめ縄を飾り、新年を迎えたいと思います。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。新年1月7日には、子供たちと会えることを楽しみに待っております。

【学校閉庁日について】
 冬季休業中の 12 月 26 日(木)〜1 月 5 日(日)の期間を学校閉庁日といたします。この期間内に、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合には、広島市教育委員会事務局総務部総務課(電話 082-504-2463)へご連絡ください。

本日の中国新聞より「学校のタブレット 持ち帰りに反響」

 本日の中国新聞に、「学校のタブレット 持ち帰りに反響」という記事が載っています。
 学校や家庭でのタブレットの使い方について、牛田小学校での事例が紹介されています。
 また、昨日冬休みの過ごし方についても学校で指導をしております。ご家庭でのルール作りの参考にしていただければ幸いです。

健康づくりポスター 表彰

画像1 画像1
 健康づくりポスターの入選者の賞状が届きました。
 校長先生から手渡され、子供たちはとてもうれしそうでした。

冬休み前学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生の話

 6年生の皆さんが、学校をホテルのようにしようと、家庭科の時間に学校のすみずみまで綺麗にしてくれました。寒い中、手を真っ赤にしながら一生懸命に掃除をする姿に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。6年生の姿から、学校を大切にする思いと仲間を大切にする思いが伝わりました。ありがとうございました。6年生の皆さん、学校生活が少なくなってきましたが、1年生から5年生に、皆さんの一生懸命の姿を、これからも伝え残してください。

6年生の日記を読みます。
『今日、私は家に帰って、「今、私は、ぼくは」を母に見せました。母は、私が夜遅くまでスライドを作っていたことを知っていたのですが、終わった後、「あっという間だったね。」と言いました。
 その時、私は思いました。ちょっと社会人になった気分で、「仕事では、努力は表には出ないのだな」という思いです。どれだけ遅くまで頑張って練習したとしても、何日も何日も練習をしたとしても、本番ではたったの3、4分で終わってしまう…。なんだか、とっても寂しいなと思いました。
 それは、他の発表や合唱、宿題でも同じことだと思いました。だから、これから誰かが発表したりする時には、自分事としてとらえて、「いっぱい努力してきたんだろうな」「いっぱい練習してきたんだろうな」と考えながら聞こうと思います。でも、本当に努力してきた人たちなら、発表でも、その努力が見えるのかなと思います。』

 6年生が日記に書いたように、人の努力の様子は分かりにくいものです。ただ、本気で考えて創り出したものは、たった数分の発表でも宝石のように光るものが見えてきます。光る作品を創りだせば創りだすほど、考える力、技術、アイデアは大きく向上していきます。

 今日は5年生の発表2組を聞いてもらいます。5年生は、総合的な学習の時間に、牛田の街をもっとよくするにはどうしたらよいかを考えました。また、国語科の時間に、未来に何をするのかをについて考えました。それぞれの代表に発表してもらいます。お願いします。


 どうですか。光る発表でしたか。発表してくれた人の努力が見えましたか。5年生の考えた内容が実現される素敵な牛田の街にしていきましょう。

 明日から冬休みに入ります。何も考えないで時間が過ぎていく冬休みにするのではなく、今日はこんなことをするんだという目的をもって過ごす冬休みにしてください。
 1月7日、皆さんに会えるのを楽しみにしています

〜ポーチュラカ〜

画像1 画像1
今年、たくさんの昆虫たちが吸蜜に訪れたポーチュラカの花です。雄と雌の出逢いの場にもなっており、チョウたちが交尾する様子も観察できました。

昆虫たちは、植物があるおかげで牛田小学校をすみかにしたり訪れたりすることができます。お花のお世話をしてくださっている園芸ボランティアのみなさま、水やりをしてくださっている栽培委員会のみなさん、ありがとうございます。

写真は、7月19日(金)の登校時、5年生児童がみつけたポーチュラカの花です。1つの花に赤い花びらと黄色い花びらがついていました!

牛田の昆虫たち 〜牛田のトンボたち〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階理科室前に展示していた牛田で見られるトンボの標本です。文献や聞き取り、そして、牛田小学校のみなさんや保護者の方からの情報提供により、これまでにたくさんのトンボを確認することができました。

今年は、5年生児童や4年生保護者の方が届けてくださりサラサヤンマ(広島県:準絶滅危惧)を初確認できました。牛田は、近くに太田川が流れ、見立山〜牛田山には渓流や湿地があり、多様なトンボたちの生息できる環境のあることがよくわかりました。

私は確認できていませんが「牛田山の自然」(編集:キャンパスの自然刊行委員会/発行:学校法人 広島女学院 1988年10月1日初版)によると牛田山でホソミオツネントンボが確認されています。ホソミオツネントンボは、成虫で越冬するトンボです。早春、活動を始めた頃に牛田山で確認してみたいトンボです。

本年も大変お世話になりました。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592